兵書抜粋

https://www.heihou.com/21-heihou/

Copyright © 2022 - heihou.com/21-heihou/All Rights Reserved.

兵 法 家 伝 書へいほうかでんしょ


兵書抜粋へいしょばっすい

SiteLock
兵書抜粋
孫子呉子六韜
三略 司馬法尉繚子
李衛公問対君主論戦争論
MOOSEMUSSランチェスター戦国策
鬼谷子三十六計闘戦経
統帥綱領作戦要務令海戦要務令
野外令五輪書兵法家伝書

兵 法 家 伝 書へいほうかでんしょ


兵法家伝書 解説

「兵法家伝書」は、新陰柳生流の基本的な兵法の伝書で、寛永九年(1632年)九月に、柳生但馬守宗矩(1571~1646)62歳によって完成され、「進履橋」「殺人刀」「活人剣」の三部より成る。「進履橋」は一名を「新陰流兵法之書」と云われ上泉伊勢守秀綱から柳生但馬守宗厳(石舟斎)へ直伝された新陰流の実技法をまとめあげた「大凡の目録」で、目録と伝書を兼ねた体裁をとっている。これに対して「殺人刀」「活人剣」は石舟斎宗厳から但馬守宗矩の父子二代にわたって工夫考案された「習いの外の別伝」とされ、柳生の「新陰流」として実技法および心技法の理論的体系を詳述されている。


進 履 橋しんりきょう

  1. 三 学
    一 身構  一 手足  一 太刀  右の三个を以て、初学の門として、是より学び入るべし。
  2. 三学に就き、又五ヶの習
    一 身を一重になすべき事 一 敵の拳を我肩にくらぶべき事 一 我拳を楯につくべき事  一 左の肱を延ばすべき事  一 さきの膝に身をもたせ、あとの膝をのばすべき事
  3. 右 三学の初手 是はかまへ也。
    初手を車輪と云ふ。是は太刀の構也。まはるを以て、車と名付けたり。脇構なり。左の肩をきらせて、きるに隋つて、まはりて勝つ也。ひきくかまゆべし。惣別かまへは敵にきられぬ用心なり。城郭をかまへ、堀をほり、敵をよせぬ心持也。敵をきるにはあらず。卒尓にしかけずして、手前をかまへて、敵にきられぬやうにすべし。故に先づ構をはじめとする也。
    一 一刀両段  一 斬釘截鉄  一 半開半向  一 右旋左転    一 長短一味   右、一々立相の習、口伝にあり、書き顕はし難し。
  4. 九 箇
    一 必勝  一 逆風  一 十太刀  一 和卜  一 捷径  一 小詰  一 大詰  一 八重垣  一 村雲    右、師弟立相ひて以て之を教へ、書面に顕はし難し。
  5. 天狗抄 太刀数八
    一 花車  一 明身  一 善待  一 手引  一 乱剣  一 序  一 破  一 急
    右の外太刀数六   一 添截  一 乱載  一 極意   一 無二剣   一 活人剣  一 神妙剣  右の数々を能々習ひ得て、此の中より、千手万手をつかひ出すべし。三学九ヶなどと云ふは、大体を云ふ也。此道をよく得てより、太刀の数を伝ふべからず。
  6. 策を帷幄の中に運らして、勝つことを千里の外に決す。
    此句の心は、幕をうち、その中に居ながら様々のはかりごとをなして、千里の外の敵に勝つと也。然れば、此句を兵法に簡要と用ゐる心は、我胸の内を帷幄の中と心得べし。わが心のうちに油断もなく、敵のうごき、はたらきを見て、様々に表裏をしかけ、敵の機を見るを、策を帷幄の中に運らすと心得べし。さてよく敵の機を見て、太刀にて勝つを、勝つことを千里の外に決すと心得べし。大軍を引きて合戦して勝つと、立相の兵法と、かはるべからず。太刀二つにて立相ひ、切合ひて勝つ心を以て、大軍の合戦にかち、大軍の合戦の心をもって、立相の兵法に勝つべし。太刀さきの勝負は心にあり。心から手足をもはたらかしたる物也。
  7. 序破急に就き、三九廿七ヶの截相の事
  8. 上段三 中段三 下段三
  9. 上段三 中段三 下段三 刀棒 切合 截甲
  10. 上段三 中段三 下段三 上中下何も一拍子

右 此の一巻は、師弟立相ひ、教ふべく習ふべきを以て、委曲に書述ぶるに及ばず。右の目録相窮むる人に於ては、此の一巻を以て之を書写して授け、以て門弟の証と為すべき者なり。子孫の為に之を誌す。

上泉武蔵守    藤原 秀綱

亡父 柳生但馬守  平 宗厳

的子 柳生但馬守  平 宗矩

此一巻を進履橋と云ふ事は、張良、曾て石公に履をすゝめて、兵道を伝へて後、張良がはかりごとにより、高祖天下を治め、漢家四百年を保ちし也。是によりて、其心を取りて進履橋と名付けたるなり。此一巻を橋となして兵法の道をわたるべしと也。

殺人刀せつにんとう

  1. 古にいへる事あり、「兵は不祥の器なり。天道之を悪む。止むことを獲ずして之を用いる、是れ天道也」と。此のこと如何にとならば、弓矢、太刀、長刀、是を兵と云ひ、是を不吉不祥の器也といへり。その故は、天道は物をいかす道なるに、却而ころす事をとるは、実に不祥の器也。しかれば、天道にたがふ所を即ちにくむといへる也。しかあれど、止むことを得ずして兵を用いて人をころすを、又天道也と云ふ。その心如何となれば、春の風に花さき緑そふといへ共、秋の霜来て、葉おち木しぼむ。是れ天道の成敗也。
  2. 兵法は人をきるとばかりおもふは、ひがごと也。人をきるにはあらず、悪をころす也。今この三巻にしるすは、家を出でざる書也。しかあれど、道は秘するにあらず。秘するは、しらせむが為也。しらせざれば、書なきに同じ。子孫よく之を思へ。
  3. 表裏は兵法の根本也。表裏とは略也。偽りを以て真を得る也。表裏とはおもひながらも、しかくればのらずしてかなはぬ者也。わが表裏をしかくれば、敵がのる也。のる者をば、のらせて勝つべし。

活人剣かつにんけん

  1. 無刀之巻、無刀とて、必ずしも人の刀をとらずしてかなはぬと云ふ儀にあらず。又刀を取りて見せて、是を名誉にせんにてもなし。わが刀なき時、人にきられじとの無刀也。いで取りて見せうなどと云ふ事を本意とするにあらず。
  2. 無刀は、人には刀をもたせ、我は手を道具にして仕相するつもり也。然れば、刀はながく、手はみじかし。敵の身ちかくよりて、きらるる程にあらずば、成間敷也。敵の太刀と我手としあふ分別すべきにや。さあれば、敵の刀はわが身より外へゆきこして、われは敵の太刀の柄の下になりて、ひらきて太刀をおさふべき心あてなるべきにや。時にあたつて、一様にかたまるべからず。いづれにても、身によりそはずば、とられまじき也。
  3. 無刀は、当流に、是を専一の秘事とする也。身構、太刀構、場の位、うごき、はたらき、つけ、かけ、表裏、悉皆無刀のつもりより出る故に、是簡要の眼也。

此巻上下を、殺人刀、活人剣と名付けたる心は、人をころす刀、却而人をいかすつるぎ也とは、夫れ乱れたる世には、故なき者多く死する也。乱れたる世を治めむ為に、殺人刀を用いて、已に治まる時は、殺人刀即ち活人剣ならずや。ここを以て名付くる所也。


-- 参考文献 --

■「兵書抜粋」大橋武夫著 私家版(1976)■「兵書研究」大橋武夫著 日本工業新聞社(1978)■「統帥綱領」大橋武夫著 建帛社(1972)■「秘本兵法・三十六計」大橋武夫著 徳間書店(1981)■「鬼谷子」大橋武夫著 徳間書店(1982)■「闘戦経」大橋武夫著 私家版(1982)■「兵法経営塾」 大橋武夫著 マネジメント社(1984)■「新釈孫子」 武岡淳彦著 PHP研究所(2000)■「日本陸軍史百題」武岡淳彦著 亜紀書房(1995)■「弱者の戦略・強者の戦略」武岡淳彦著 PHP研究所(1989)■「兵法と戦略のすべて」武岡淳彦著 日本実業出版社(1987)■「兵法を制する者は経営を制す」武岡淳彦著PHP研究所(1983)■「中国古典新書六韜三略」岡田脩訳 明徳出版社(1979)■「孫子呉子全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「司馬法、尉繚子、李衛公問対、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「六韜、三略、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「中国古典名著・総解説」自由国民社(1982)■「東洋文庫 戦国策1.2.3」常石茂訳 平凡社(1966)■「五輪書」神子侃 徳間書店(1976)■「宮本武蔵」大倉隆二著 吉川弘文館(2015)■「五輪書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1989)■「兵法家伝書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1985)■「物語柳生宗矩」江崎俊平著 社会思想社(1971)


「Kindle Unlimited」
「読み放題」をご紹介します。

Kindle Unlimited

「Audible」
「本(book)は聴こう」をご紹介します。

Audible


audible


Kindleunlimited


電子書籍

「兵法小澤様問対」
上・中・下

「兵法小澤様問対」上
兵法小澤様問対上

「兵法小澤様問対」中
兵法小澤様問対中

「兵法小澤様問対」下
兵法小澤様問対下

「兵法 小澤様問対」上・中・下
(兵法塾外伝 平成・令和)

2009年の3月14日に初めて「小澤様」からの掲示板への書き込みがあり、その都度、拙いご返事をお返ししてきましたが、いつの間にか14年も経過して、世相も時代も大きく変化してしまいました。その時勢に応じた大橋武夫先生、武岡淳彦先生の著書やエピソード及び古典、ビジネス書をテーマにした「小澤様」との掲示板での対話が日々研鑽の証となり、個人的にも人生の貴重な足跡となりました。2013年頃より大橋先生の「お形見の書籍」を電子書籍として作成させて頂いていましたが、この度、「兵法塾・掲示板」での「小澤様」との兵法に関するやり取りを、保存と編集をかねて電子書籍として公開させていただきます。引き続き、ご指導ご鞭撻を賜れば幸甚でございます。
兵法 小澤様問対 上 【9】~【59】2009(平成21)年3月14日~2010(平成22)年6月26日
兵法 小澤様問対 中 【60】~【115】2010(平成22)年7月28日~2013(平成25)年2月17日
兵法 小澤様問対 下 【116】~【178】2013(平成25)年3月3日~2023(令和5)年1月5日

2023年12月

heihou.com 
(ヘイホウドットコム)編集・著者



電子書籍

「千に三つの世界」

兵法塾外伝・昭和 平成

千に三つの世界から明日の
自分を見つけよう!!

昭和から平成のコンピューター業界と情報の本質について個人的な体験を基に追求してみました。2000年から運営する「兵法塾」サイトの外伝として公開させていただきます。

2023.10.01

千に三つの世界

電子書籍「千に三つの世界」


兵書抜粋 兵書抜粋
兵書抜粋闘戦経
兵法を制する者は経営を制す 弱者の戦略・強者の戦略
兵法を制する者は経営を制す 弱者の戦略・強者の戦略

【 兵書抜粋・闘戦経 】

1987年の暮れに大橋先生の奥様より、お形見分けとして先生の蔵書を「兵法経営研究会」に分けていただくことになり、事務局の中内さんより希望の書籍を聞いて来られたので、「兵書抜粋」と「闘戦経」をお願いしたら、会長の竹林さんより丁寧な手書の宛名と包装で、それぞれ十冊ずつ実家に送って頂いた。「兵書抜粋」は1962年にベストセラーになった「兵法で経営する」を復刊されるにあたり「多忙な皆さんに、手っ取り早く兵法をわかっていただけるよう、これまでに蓄積した私の知恵のありったけを絞り出して、新たに書き下ろした。」と言われているように兵法経営の原典「兵法で経営する(復刊)」1977年の特別な付録として初めて世に出されたもので、その後1980年開講の「兵法経営塾」の基本教科書(小冊子)として活用された。 「闘戦経」は大江匡房(1041~1111)著伝で明治初期に研究者により毛利家の書庫より呉の海軍兵学校に伝わった。戦後の1962年頃、兵法経営を研究されていた大橋先生に東部軍参謀時代の参謀長高島辰彦氏より秘蔵の一本(昭和九年木版刷)が下された。開講三年目頃の「兵法経営塾」では鬼谷子や三十六計とともに日本の闘戦経も教材になり、当時は私家版として出版された「闘戦経」が「兵書抜粋」とともに重要な教科書となった。塾生たちが細やかな喜寿のお祝いをしたら先生はそのお礼に「兵法経営塾」(1984マネジメント社)を出版された。「闘戦経」は、その付録として初めて世に広く公開されたものです。「兵書抜粋」「闘戦経」は一般の書籍として刊行されたものではなかったが、先生のご遺族にご無理をお願いして2013年に電子書籍として公開させて頂きました。「兵書抜粋」には大橋先生が抜粋された、「孫子・君主論・政略論・戦争論・統帥綱領 統帥参考・作戦要務令」が収録されています。その他の兵書はWebサイト「兵法塾」https://www.heihou.com/を主宰するにあたり自らの研鑽をかねて大橋先生・武岡先生の著書とその他の古典を参考にして抜粋収録したものです。Mobile用の「兵法塾」に収録できなかったものを新たにWebサイト「兵書抜粋」として公開させて頂きました、お役にたてば光栄です。

-- 2022.12.08 サイト主宰者 --


Amazonアソシエイトで著書の一部をご紹介します

兵法経営塾 統帥綱領入門
3兵法経営塾 4統帥綱領入門
戦いの原則 マキャベリ兵法
7戦いの原則 8マキャベリ兵法
ピンチはチャンス 新釈孫子
11ピンチはチャンス 12新釈孫子
日本陸軍史百題 兵法と戦略のすべて
15日本陸軍史百題 16兵法と戦略のすべて
リーダーとスタッフ 孫子の経営学
19リーダーとスタッフ 20孫子の経営学
まんが 孫子の兵法 まんが 兵法三十六計
23まんが 孫子の兵法 24まんが 兵法三十六計
兵法 項羽と劉邦 絵で読む「孫子」
27兵法 項羽と劉邦 28絵で読む「孫子」
名将の演出 兵法 三国志
31名将の演出 32兵法 三国志
兵法 徳川家康 状況判断
35兵法 徳川家康 36状況判断
人は何によって動くのか 兵法 孫子
39人は何によって動くのか 40兵法 孫子
経営幹部100の兵法 図解兵法
43経営幹部100の兵法 44図解兵法
戦略と謀略 クラウゼウィッツ兵法
47戦略と謀略 48クラウゼウィッツ兵法
兵法・ナポレオン 参謀総長・モルトケ
51兵法・ナポレオン 52参謀総長・モルトケ
チャーチル 攻める-奇襲桶狭間
55チャーチル 56攻める-奇襲桶狭間
図解指揮学 戦国合戦論
59図解指揮学 60戦国合戦論
必勝状況判断法 正攻と奇襲
63必勝状況判断法 64正攻と奇襲
兆候を読む! ビジネスマンの兵法ゼミナール
67兆候を読む! 68ビジネスマンの兵法ゼミナール
孫子一日一言 リーダーシップ孫子
71孫子一日一言 72リーダーシップ孫子
「孫子」を読む 湘桂作戦体験記
75「孫子」を読む 76湘桂作戦体験記
初級戦術の要諦 方面隊運用序説
79初級戦術の要諦 80方面隊運用序説
統帥綱領 作戦要務令
83統帥綱領 84作戦要務令
戦争論・解説 兵書研究
87戦争論・解説 88兵書研究
図鑑兵法百科 兵法で経営する(初版)
91図鑑兵法百科 92兵法で経営する(初版)
兵法で経営する(復刻) スマートに運転する上・下
95兵法で経営する(復刻) 96スマートに運転する上・下
兵法三十六計 鬼谷子
99兵法三十六計 100鬼谷子
千に三つの世界 兵法小澤様問対・上
103千に三つの世界 104兵法小澤様問対・上
兵法小澤様問対・中 兵法小澤様問対・下
107兵法小澤様問対・中 108兵法小澤様問対・下

兵書抜粋・兵法家伝書



兵 法 家 伝 書へいほうかでんしょ

兵書抜粋へいしょばっすい

SiteLock

page-top

「兵法塾」
https://www.heihou.com/
「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/
「兵法塾Mobile」
https://www.heihou.com/mobile/
「兵法三十六計」
https://www.heihou-36.com/mobile-new/