兵書抜粋
https://www.heihou.com/21-heihou/
Copyright © 2022 - heihou.com/21-heihou/All Rights Reserved.
海 戦 要 務 令
兵書抜粋
兵書抜粋 | ||||||
孫子 | 呉子 | 六韜 | ||||
三略 | 司馬法 | 尉繚子 | ||||
李衛公問対 | 君主論 | 戦争論 | ||||
MOOSEMUSS | ランチェスター | 戦国策 | ||||
鬼谷子 | 三十六計 | 闘戦経 | ||||
統帥綱領 | 作戦要務令 | 海戦要務令 | ||||
野外令 | 五輪書 | 兵法家伝書 | ||||
海 戦 要 務 令
海戦要務令・解説
「海戦要務令 明治三十四年(1901年)海軍省 」海戦要務令は艦隊以下のための戦術・戦技を説いたもので、陸軍の作戦要務令に相応し、これと同様、実行力を背景とする教令であり、勅裁により制定された権威のあるもので、作戦要務令と違うところは軍事機密の扱いを受けたことである。海戦要務令は明治三十四年二月、秋山真之少佐の起草した「海戦に関する綱領」を骨子として制定されたもので、以後、昭和九年に至るまで五回改訂されているが、彼我の空母群間で行われる航空決戦が海戦の主体となった大東亜戦争の新情勢に適応する改訂は、ついに行われないままで終わっている。さらに厳重な外部への漏洩防止は内部への普及を妨げ時勢の推移に応ずる改訂意欲を鈍らせた陸軍の「統帥綱領」に共通する。
綱 領
一、軍隊の用は戦闘に在り。故に凡百の事皆戦闘を以て基準と為すべし。
二、軍紀は軍隊の生命なり。和諧は軍隊の血液なり。軍隊の行動、指揮官の意図の如くなるを得るは、一に厳正なる軍紀と同情ある和諧とに因る。故に軍紀は不断の振粛を要し、かつ和気を以て一貫せざるべからず。
三、兵戦は上下の意思疎通し、協心戮力以て協同の目的に進むに非ざれば効果顕れず。各級指揮官は常に意をここに存し、よく最高指揮官の意図を知了し、戦局の情勢に通じ、自己の任務をわきまえ、以て協同目的の達成に最善の努力を致すを要す。
四、独断専行は情況の変化に応じ、戦機を逸せず協同の実を挙ぐる所以なり。然れども、これをなすに当たりては、戦勢の大局に鑑み、上級指揮官の意図に合することに努め、専恣に陥らざるを要す。
五、勇断決行は戦勝を得るの道なり。徒に巧緻を望みて遅疑することあるべからず。
六、典則は運用を待って始めてその光彩を発揮す。各級指揮官は宜しく機宣に応じてこれを活用すべし。固より濫りに典則に乖くべからず、またこれに拘泥して実効を誤るべからず。
第一篇 戦 務
第一章 令達報告及び通報
第一節 令 達第一、令達は各級指揮官がその職権もしくは特別の委任により発するものにして、これを分かちて左の五種とす。
一、命令
二、日令
三、法令
四、訓示
五、告示
各級指揮官とは司令長官、司令官、艦船部隊および特設艦船部隊の長、ならびに独立して行動する駆逐艦長、潜水艦長、艇長、飛行機隊長、飛行船隊長、気球隊長をいう。
第二、命令は作戦その他重要事項を命令するに用う。
第三、命令は発令者の意思および受令者の任務を明確適切に示し、かつ受令者の識量に適応せざるべからず。命令には目的を達するため、受令者の処断に委せざる必要の事項を示すを要す。情況により受令者の準拠となるべき綱領を添付指示するを可とすることにあり。
第四、命令は情況明瞭ならざるか、またその実行に至るまでの変遷測り難きときにおいては、単に受令者の達すべき目的もしくは遂行すべき任務の要領を示し、実施の方法を受令者に委するを可とす。
第五、命令には憶測を加え、将来を希望し、またこれを命じたる理由を示し、あるいは未然の形勢を揣摩(想像)して一々これに応ずる処置を定むるが如きことを避くるを要す。
第六、作戦命令は左の順序により記述するを通則とす。
一、敵軍及び友軍の情況
二、我軍の企図
三、各部隊の任務および行動
四、その他必要なる事項
補給、通信、連絡、天候その他異変に応ずる処置等
第七、日令は直接作戦に関係なき軽易なる事項に関することを、一般に命令するに用う。
第八、法令は法規に関することを、一般に命令するに用う。
第九、訓示は部下の士気を鼓舞し、あるいは督励慰論する等のために用うるものにして、受令者はこれを服膺すべきとす。
第一〇、告知は隊内隊外の事件もしくは情報等を、部下に了知せしむるために用うるものにして、一般に示達するを例とす。
第二篇 戦 闘
第一章 戦闘の要旨
第一、戦闘の本旨は、攻撃を執り、速やかに敵を撃破するに在り。故に、情況已むを得ずして一時守勢を執ることあるも、苟も時機を得ば、決然攻勢に転ずるべきものとす。第二、戦闘の要訣は先制と集中にあり。先制の利を占むるには、克く戦勢を観察し、機を失せず敵の弱点に乗じ、迅速果敢なる攻撃を行うを要し、集中の実を挙ぐるには、諸部隊の協同連繋を確実にし、我が全力を以て敵の分力を撃つの時機を捕捉するを要す。
第三、決戦は、戦闘の本領なり。故に戦闘は常に決戦によるべし。会敵に当たり、直ちに決戦に移るを不利とする場合においても、なおよく主動的に行動し、敵をして我に随動せしめ、以て有利なる決戦時機を作為するを要す。決戦は、犠牲を厭わず敵に接近して、果敢なる攻撃を行うを以て、要訣とす。
第四、天象、地象は戦闘力の発揮に影響を及ぼすこと大なり。故に各級指揮官は常にこれが利用を忽せにすべからず。
第二章 艦隊の戦闘
第一節 各部隊の戦闘任務第五、艦隊戦闘の要旨は、主隊を基準として各部隊これに協同し、各々その固有の戦闘力を発揮するに在り。戦闘の勝敗は主としてこの協同動作の適否に依りて決す。
第六、戦艦戦隊は艦隊戦闘の主兵にして、敵主隊の攻撃に任ず。
第七、巡洋戦艦戦隊は戦艦戦隊と協同して敵主隊を攻撃し、また巡洋艦戦隊および水雷戦隊の掩護推進に任ず。
第八、先頭隊たる各部隊の主たる任務左の如し。
巡洋艦戦隊
一、水雷戦隊の進路を開き、その襲撃を掩護し、機宣敵主隊を攻撃す。
二、敵巡洋艦戦隊、水雷戦隊等を撃攘し、主隊の先頭を掩護す。
水雷戦隊
一、敵主隊を襲撃す。
二、敵水雷戦隊、潜水艦等の来襲を阻止撃攘し、主隊の先頭を掩護す。
第九、先頭隊の勇敢にして好機に投ずる攻撃は、精神的に敵を威圧し、その有形的効果と相まち、主隊の戦闘に至大の効果をもたらすものとす。
第一〇、殿隊たる各部隊の主たる任務左の如し。
巡洋艦戦隊
一、敵の反転を脅威し、機宣これを攻撃す。
二、敵潜水戦隊、水雷戦隊等を撃攘し、主隊を掩護す。
水雷戦隊
一、敵の反転を脅威し、機宣これを攻撃す。
二、敵水雷戦隊、潜水艦等を撃攘し、主隊を掩護す。
第十一、潜水戦隊は他部隊と協同しまたは単独にて、敵主隊の襲撃に任ず。
潜水戦隊はその特殊の能力により、敵を畏怖せしめて、その行動を制肘し、奇襲の効果と相まちて、主隊の戦闘に至大の効果をもたらすものとす。
第十二、航空隊の主たる任務左の如し。
一、敵情を偵察す。
二、敵主力および空母を攻撃す。
三、敵航空隊機を撃攘す。
四、敵潜水艦を捜索攻撃す。
五、主隊の前路を警戒し、また魚雷機雷を監視す。
六、敵の運動を監視し、射撃効果発揚に協力する。
航空隊の敏速果敢なる共同動作は、戦闘の全局に甚大の効果をもたらすものとす。
第十三、戦勢の変化急激なる場合または展望不良にして対勢の観察困難なる場合においては、各部隊は必ずしも固有の戦闘任務に拘泥することなく、戦闘一般の目的に鑑み、情況に応じて各々その指揮官の最良と信ずる所を断行すべし。通常、かくの如き情況においては、最近にして最も効果ある目標を選び、果敢なる攻撃を行うを要訣とす。
第二章 艦隊の戦闘
第三章 戦隊の戦闘
第四章 水雷戦隊の戦闘
第五章 潜水戦隊の戦闘
第六章 航空隊の戦闘
第七章 その他の戦闘
以下略-- 参考文献 --
■「兵書抜粋」大橋武夫著 私家版(1976)■「兵書研究」大橋武夫著 日本工業新聞社(1978)■「統帥綱領」大橋武夫著 建帛社(1972)■「秘本兵法・三十六計」大橋武夫著 徳間書店(1981)■「鬼谷子」大橋武夫著 徳間書店(1982)■「闘戦経」大橋武夫著 私家版(1982)■「兵法経営塾」 大橋武夫著 マネジメント社(1984)■「新釈孫子」 武岡淳彦著 PHP研究所(2000)■「日本陸軍史百題」武岡淳彦著 亜紀書房(1995)■「弱者の戦略・強者の戦略」武岡淳彦著 PHP研究所(1989)■「兵法と戦略のすべて」武岡淳彦著 日本実業出版社(1987)■「兵法を制する者は経営を制す」武岡淳彦著PHP研究所(1983)■「中国古典新書六韜三略」岡田脩訳 明徳出版社(1979)■「孫子呉子全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「司馬法、尉繚子、李衛公問対、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「六韜、三略、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「中国古典名著・総解説」自由国民社(1982)■「東洋文庫 戦国策1.2.3」常石茂訳 平凡社(1966)■「五輪書」神子侃 徳間書店(1976)■「宮本武蔵」大倉隆二著 吉川弘文館(2015)■「五輪書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1989)■「兵法家伝書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1985)■「物語柳生宗矩」江崎俊平著 社会思想社(1971)
audible
Kindleunlimited
電子書籍
「兵法小澤様問対」
上・中・下
「兵法小澤様問対」上
「兵法小澤様問対」中
「兵法小澤様問対」下
「兵法 小澤様問対」上・中・下
(兵法塾外伝 平成・令和)
2009年の3月14日に初めて「小澤様」からの掲示板への書き込みがあり、その都度、拙いご返事をお返ししてきましたが、いつの間にか14年も経過して、世相も時代も大きく変化してしまいました。その時勢に応じた大橋武夫先生、武岡淳彦先生の著書やエピソード及び古典、ビジネス書をテーマにした「小澤様」との掲示板での対話が日々研鑽の証となり、個人的にも人生の貴重な足跡となりました。2013年頃より大橋先生の「お形見の書籍」を電子書籍として作成させて頂いていましたが、この度、「兵法塾・掲示板」での「小澤様」との兵法に関するやり取りを、保存と編集をかねて電子書籍として公開させていただきます。引き続き、ご指導ご鞭撻を賜れば幸甚でございます。
兵法 小澤様問対 上
【9】~【59】2009(平成21)年3月14日~2010(平成22)年6月26日
兵法 小澤様問対 中
【60】~【115】2010(平成22)年7月28日~2013(平成25)年2月17日
兵法 小澤様問対 下
【116】~【178】2013(平成25)年3月3日~2023(令和5)年1月5日
2023年12月
heihou.com
(ヘイホウドットコム)編集・著者
電子書籍
「千に三つの世界」
兵法塾外伝・昭和 平成
千に三つの世界から明日の
自分を見つけよう!!
昭和から平成のコンピューター業界と情報の本質について個人的な体験を基に追求してみました。2000年から運営する「兵法塾」サイトの外伝として公開させていただきます。
2023.10.01
兵書抜粋 | 闘戦経 |
兵法を制する者は経営を制す | 弱者の戦略・強者の戦略 |
【 兵書抜粋・闘戦経 】
1987年の暮れに大橋先生の奥様より、お形見分けとして先生の蔵書を「兵法経営研究会」に分けていただくことになり、事務局の中内さんより希望の書籍を聞いて来られたので、「兵書抜粋」と「闘戦経」をお願いしたら、会長の竹林さんより丁寧な手書の宛名と包装で、それぞれ十冊ずつ実家に送って頂いた。「兵書抜粋」は1962年にベストセラーになった「兵法で経営する」を復刊されるにあたり「多忙な皆さんに、手っ取り早く兵法をわかっていただけるよう、これまでに蓄積した私の知恵のありったけを絞り出して、新たに書き下ろした。」と言われているように兵法経営の原典「兵法で経営する(復刊)」1977年の特別な付録として初めて世に出されたもので、その後1980年開講の「兵法経営塾」の基本教科書(小冊子)として活用された。 「闘戦経」は大江匡房(1041~1111)著伝で明治初期に研究者により毛利家の書庫より呉の海軍兵学校に伝わった。戦後の1962年頃、兵法経営を研究されていた大橋先生に東部軍参謀時代の参謀長高島辰彦氏より秘蔵の一本(昭和九年木版刷)が下された。開講三年目頃の「兵法経営塾」では鬼谷子や三十六計とともに日本の闘戦経も教材になり、当時は私家版として出版された「闘戦経」が「兵書抜粋」とともに重要な教科書となった。塾生たちが細やかな喜寿のお祝いをしたら先生はそのお礼に「兵法経営塾」(1984マネジメント社)を出版された。「闘戦経」は、その付録として初めて世に広く公開されたものです。「兵書抜粋」「闘戦経」は一般の書籍として刊行されたものではなかったが、先生のご遺族にご無理をお願いして2013年に電子書籍として公開させて頂きました。「兵書抜粋」には大橋先生が抜粋された、「孫子・君主論・政略論・戦争論・統帥綱領 統帥参考・作戦要務令」が収録されています。その他の兵書はWebサイト「兵法塾」https://www.heihou.com/を主宰するにあたり自らの研鑽をかねて大橋先生・武岡先生の著書とその他の古典を参考にして抜粋収録したものです。Mobile用の「兵法塾」に収録できなかったものを新たにWebサイト「兵書抜粋」として公開させて頂きました、お役にたてば光栄です。
-- 2022.12.08 サイト主宰者 --
Amazonアソシエイトで著書の一部をご紹介します
兵法経営塾 | 統帥綱領入門 |
3 | 4 |
戦いの原則 | マキャベリ兵法 |
7 | 8 |
ピンチはチャンス | 新釈孫子 |
11 | 12 |
日本陸軍史百題 | 兵法と戦略のすべて |
15 | 16 |
リーダーとスタッフ | 孫子の経営学 |
19 | 20 |
まんが 孫子の兵法 | まんが 兵法三十六計 |
23 | 24 |
兵法 項羽と劉邦 | 絵で読む「孫子」 |
27 | 28 |
名将の演出 | 兵法 三国志 |
31 | 32 |
兵法 徳川家康 | 状況判断 |
35 | 36 |
人は何によって動くのか | 兵法 孫子 |
39 | 40 |
経営幹部100の兵法 | 図解兵法 |
43 | 44 |
戦略と謀略 | クラウゼウィッツ兵法 |
47 | 48 |
兵法・ナポレオン | 参謀総長・モルトケ |
51 | 52 |
チャーチル | 攻める-奇襲桶狭間 |
55 | 56 |
図解指揮学 | 戦国合戦論 |
59 | 60 |
必勝状況判断法 | 正攻と奇襲 |
63 | 64 |
兆候を読む! | ビジネスマンの兵法ゼミナール |
67 | 68 |
孫子一日一言 | リーダーシップ孫子 |
71 | 72 |
「孫子」を読む | 湘桂作戦体験記 |
75 | 76 |
初級戦術の要諦 | 方面隊運用序説 |
79 | 80 |
統帥綱領 | 作戦要務令 |
83 | 84 |
戦争論・解説 | 兵書研究 |
87 | 88 |
図鑑兵法百科 | 兵法で経営する(初版) |
91 | 92 |
兵法で経営する(復刻) | スマートに運転する上・下 |
95 | 96 |
兵法三十六計 | 鬼谷子 |
99 | 100 |
千に三つの世界 | 兵法小澤様問対・上 |
103 | 104 |
兵法小澤様問対・中 | 兵法小澤様問対・下 |
107 | 108 |
兵書抜粋・海戦要務令
「兵法塾」
https://www.heihou.com/
「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/
「兵法塾Mobile」
https://www.heihou.com/mobile/
「兵法三十六計」
https://www.heihou-36.com/mobile-new/