兵書抜粋
https://www.heihou.com/21-heihou/
Copyright © 2022 - heihou.com/21-heihou/All Rights Reserved.
戦 争 論
兵書抜粋
兵書抜粋 | ||||||
孫子 | 呉子 | 六韜 | ||||
三略 | 司馬法 | 尉繚子 | ||||
李衛公問対 | 君主論 | 戦争論 | ||||
MOOSEMUSS | ランチェスター | 戦国策 | ||||
鬼谷子 | 三十六計 | 闘戦経 | ||||
統帥綱領 | 作戦要務令 | 海戦要務令 | ||||
野外令 | 五輪書 | 兵法家伝書 | ||||
戦 争 論
戦争論・解説
「戦争論(1832年)」はプロイセン(ドイツ)の参謀将校クラウゼウィッツ(1780~1831年)の著書である。クラウゼウィッツは二十一歳でベルリンの士官学校に入り、校長シャルンホルスト(後の参謀総長、元帥)の薫陶を受けた。当時のプロイセンはナポレオンの侵略を受けて、苦難のどん底にあった。1806年のイエナの会戦で完敗・壊滅して国王夫妻も臣従を強いられ、モスクワ遠征に全軍をあげて駆り出されるような状態だった。クラウゼウィッツも皇太子と一緒に捕らえられ約二年間フランスで俘虜生活を送った。解放され帰国して後に宮廷に招かれ皇太子に兵学を講じた。「戦争論」の著述を思い立ったのはこの頃と云われる。ナポレオンのモスクワ遠征時にはナポレオンの下で戦うを潔しとせず国を去ってロシア軍参謀本部に投じてナポレオンの敗戦を注視した。1813年、プロイセンのブリュッヘル軍参謀長となっていたシャルンホルストのもとに帰り、ひきつづき後任のグナイゼナウに仕えて対ナポレオン作戦に心肝をくだき、1815年のワーテルローの会戦では、ブリュッヘル軍の第二軍団参謀長として善戦し、ナポレオンに勝つ戦法について確信を得た。フランスとの講和成立後はライン州に新設されたグナイゼナウ軍団の参謀長となり、その間、プロイセン解放運動の指導者として有名な政治家シュタインと交わり、政治を知る機会を得た。1818年、母校陸軍士官学校の校長(少将)となり、兵学研究の好機に際会するや二十五年にわたるナポレオンとの戦いを分析研究して総合体系づけた「戦争論」のまとめあげにとりかかった。「私の野心は二年や三年で忘れ去られるようなことのない本を書くことである」の言葉に象徴されるように「戦争論」の著述に心胆を注いだ。十三年後の1831年11月、既に元帥・ポーランド方面軍総参謀長になっていたクラウゼウィッツが没した時点でも「戦争論」はまだ完成しておらず、その後マリー未亡人(宮廷の皇后女官長)が整理して、翌1932年6月30日に刊行したものである。「戦争論」は、戦争の現実を収集分析し、科学的体系をもった兵学にまとめあげ、広く政治学・哲学・心理学との関連をもたせたことに特徴があるが、未完成の書であり、洗練されたものとはいえない。難解なのはそのためでもある。「戦争論」は教科書としてよりも、随筆・名言集としてより価値があると云われる。一冊の書としては歯切れのわるさを感じるが、その中の一句一句を抽出して論文等の例証に使えば、俄然光彩を発揮する。「戦争論」は、マキャベリの流れをくむ近代西洋兵学の原典であり、これまたクラウゼウィッツの悲願をこめた「憂国の書」である。
戦争の本質
- 戦争は他の手段をもってする(ミット)政治の継続にすぎない。 ・平和とは、他の手段をもってする戦争の継続にすぎない。(レーニン、シャコポシニフ)
- 政治は目的をきめ、戦争はこれを達成する。 ・ゲリラ戦には政治的解決はない。
- 政治活動は、平時戦時を通じ、一貫して行なわれる。
- 戦争を理解するには、まずそれを生んだ政治の状態を考えねばならない。
- 政治の干渉が戦争を妨害することはない。そう思われているのは、政治の干渉がいけないのではなく、政治そのものが悪いのである。
- 戦争とは、敵を屈服させて、わが意思を実現するための武力行使である。
- わが意思を敵に押しつけることは戦争の目的(ツウェック)であり、この目的を達成する手段として、敵の抵抗力を破摧することが、戦争行為の目標(チール)である。
- 武力行使を辞せない者にはすべてが敗れる。 ・手を汚さなくては、真実をつかむことができない。
- 武力行使には際限がない。限界に違したように見えるのは、彼我の力が均衡を保っているにすぎない。
- 一度敵を不利な地位に陥れたら、敵が無抵抗状態になるまで戦争行為を続けねばならない。
- 戦争はバクチの要素を多分に含んだ打算である。 ・戦争は神の賭博であり、それはまず人間の誤算となって現われる。(伊藤政之助)
- 人間は本来、明瞭と確実とを希望するものであるが、反面、不確実さを喜ぶところもある。
- 戦争は元来、真面目なる目的を達成するための、真面目なる手段である。冒険・僥倖・興奮によってなされるものではない。ただ、これらが他の場合よりも目立つのである。
- 戦争は理論だけでは解明できない。哲学と論理の道がつきると、偶然と僥倖の境地に入る。術が必要である。
- 戦争は推測の世界であり、条件の四分の三までは不確実である。知力をもって真相を見通すとともに、勇気と自信をもって不確実性を征服しなくてはならない。 ・戦争は過失と錯誤(間違い)の連続であり、その一つでも少ないほうが勝者となる。・リスクを計算し、その上に立つ洞察力によって前向きの決定をし、部下を引っ張っていくことが必要である。
- 戦争は偶然の世界である。人間活動のうち、戦争ほど偶然の働く余地の大きいものはない。
- 戦争は必ずしも敵を撃滅しつくすまで続ける必要はない。敵は勝つ見込みがなくなれば降伏する。政治は戦争をコントロールすべきである。
- 戦争は時には甚だ戦争らしくなり、時には甚だ戦争らしくないものになる。敵を完全に克服せんとするものが前者であり、国境近くの若干の敵地を占領することで満足するものが後者である。
- 戦争の手段はただ一つしかない。闘争(カンプ)である。闘争を使わないで目的を達したようにみえる場合もあるが、これは一方が闘争の結果を予想して譲歩したにすぎない。
- 多くの者は危険と損害を恐れて闘争をさけたがる。
- 侵略者はつねに平和主義者である。戦わないで侵略するほうが楽だからである。
- 政治的均衡を貴ぶ諸国は現状維持を好む。したがって防者や敗者は協力者を得やすい。
- 自己保存の意欲と実力のない国を、外部の力だけで維持することはむずかしい。
- 国は他国を援助することはあるが、自国のことほど真剣には考えない。その敗勢をもりかえす見込みがなくなれば、手を引く。
- 二国が協同して第三国と戦う場合、必ずしも同じ程度に敵視しない。
- 戦争では、予想外の事の現れることが多い。情報が不確実なうえ、偶然が多く働くからである。洞察力と決断が必要である。
- 情報が多ければ判断が楽というものではない。心配の種をますだけのものもある。
- 危ない!という情報は、たいてい虚偽または誇大である。人間は悪いことのほうを信じやすく、誇大に考えやすい。
- 戦場の情報の大部は虚報である。そして恐怖感はますますこれを助長する。
- 虚報は波の如し。高まるかと思うと急に崩れ、何の原因もないのに、また高まってくる。
・政治的問題が達成されないかぎり、軍事的優勢は徐々に消える。
・核戦争は政治目的をも破摧する。
・核兵器の抑止力には限界がある。戦争を抑止してはいるが、すべての武力紛争を抑止できるわけではない。
・まず打算し、しかる後これを超越せよ。(四手井綱正)
・理性の計算をし尽したのち、やがて理性を超えた熱狂に、人間を駆りたてねばならない。(山岡荘八)
・リサーチがいくら進歩しても、大衆が何を欲しているかを正確に引き出すことは困難である。大衆は出来上がった品物についての良否の判断はするが、こういうものを作ってくれとは言わない。(神谷正太郎)
・調査の上に立って下さるべき判断と勇気が、逆に調査の下敷きになって横死してはならない。(神谷正太郎)
戦略・戦術(Ⅰ)
- 戦略の語源はギリシャ語の詭計である。しかし、詭計が戦略ではない。
- 詭計にも相当の労力と時間とが必要であり、下手をすると本来の戦力を減らす。責任ある将帥はこれを好まない。詭計よりも、明察力のほうが大切である。
- 血を流すことを厭う者は、これを厭わぬ者によって滅ぼされる。
- 敵の戦闘力の破壊という戦争本来の手段をなるべく使わないで済まそうとする戦略は誤りである。しかし、敵の戦闘力を直接破壊することだけが戦略ではない。
- 成功は、戦いに勝つことにより得られたものが最高である。
- 戦略は戦術を準備する。いつ、どこで、どのくらいの戦闘力をもって戦うかを決める。
- 戦略は戦術を収穫する。戦術的成果は、勝利でも敗北でも、これを取り上げて、戦争目的達成に利用する。
- 戦術的成功がなければ、戦略的成果はない。
- 大火は、小火がいくつ集まっても出せないほどの大熱を出す。
- 十の力をもって一時間でできる仕事は、五の力をもって二時間でできるという理論は、戦争では通用しない。
- 戦略の第一条件は、できるだけ強大な戦力をもって戦場に臨むことである。
- 数の優勢ということは、勝利の諸要件のうちの一つにすぎない。
- 戦略的には、最初から全戦力を使用すべきであるが、戦術的には、逐次に使用することもある。戦術上のチャンスはしばしば終末期の混戦中に生ずるからである。
- 戦争の終末を考えないで、その第一歩を踏み出すことはできない。
- 戦争においては、過望を抱くも、達成できることは稀である。
戦略・戦術(Ⅱ)
- 武力だけでは、戦争の目的を達成できない。
- 戦勝軍の終戦条件は過大ではいけない。武力の効果を過信するな。将来に禍根を残すな。
- 栄冠は最後の勝利者に与えられる。途中の得点の総和が敵にまさっていても、なんにもならない。
- 三敵に対する場合、第一敵・第二敵を破っても、第三敵に敗れれば、全敵に敗れたのと同じである。
- 開戦のための判断を誤らないことは、天才にだけできることで、たんなる理論的計算では不可能である。
- 十分でない戦力をもって戦争を開始することは、成功しないばかりでなく、かえって害がある。
- 一息に全作戦を実行し終われるだけの力を貯えてから仕事に取りかからねばならない。小飛躍は大飛躍より容易ではあるが、広い濠の半分だけを、まず飛び越えるということは不可能である。
- 戦いは、勝とうと思う者同士の抗争である。必勝の条件というものは望めない。準備において、できるだけ勝利の条件をととのえ、実行に当たっては打算を超越して断行せよ。
- 作戦は幾何学的形式(態勢)の優越だけで成功するものではない。
- 大きい成功をすれば、小さい成功はこれについてくる。いたるところで勝つ必要はない。
- 勝つためには、常に敵全体の重心を目指し、全力をあげて突進せよ。敵の軍隊・首都(政治中枢)・同盟強国などは重要な突進目標である。目的はパリ、目標はフランス野戦軍(対仏作戦計画)
- 一連隊の敗戦は、一軍の戦勝によって盛り返すことができるが、一軍の敗戦は、一連隊の戦勝では盛り返せない。
- 決戦時には、勝敗両者ともに危機にある。精神力を失うことが、勝敗の分かれる原因である。
- 防御は攻撃よりも堅固な戦闘方式である。防御は、待機と反撃よりなる、前者は後者に先行する。
- 防御の目的は消極的である。防御するのは、攻撃する力のないときにかぎる。
- 攻撃は防御よりも敗れやすい戦闘方式であるが、それ故に大なる成功を収めることができる。
情報・状況判断
- 戦争は推測の世界であり、条件の四分の三までは不確実である。
- 情報が多ければ判断が楽というものではない。心配の種をますだけのものである。
- 情報は敵軍と敵国についての我々の全知識であり、我々の考案と行動の基礎であるが、これほど不確実で、変わりやすいものはない。
- 確実な情報でなくては信じてならないとか、どんな情報もまず疑ってかかれなどというのは無意味である。確実な情報とか、疑わなくてよい情報などは存在しない。
- 矛盾する情報が殺到して判断に苦しむのは、実は安全である。危険なのは総ての情報が一致して是または非と云っている場合で、このとき無批判に誤った情報を取り上げやすいからである。
- 戦争中の情報の多くは虚報であり、生命の危険に対する恐怖心はこの虚偽をますます助長する。
- 人間は善いことよりも悪いことの方を信じやすく、悪いことを必要以上に拡大して信じたがる。
- 危険についての情報は、多くは虚偽か誇大である。そしてこれは大海の波のように押し寄せて来て、高くなったかと思うとたちまち崩れ、何の原因もないのにまた高まって来る。指揮官は、打ち寄せる大波を蹴散らして海上に屹立する巨岩の如く、自分の信念と識見を堅持し、毅然としていなくてはならない。
- 指揮官はつねに、事態の希望に満ちた側面を見るように心がけねばならない。
- 事の真相を正しく見ることは極めて困難である。事は予想通り正しく現れているのに、全然予想が外れたように思えることが多い。冷静かつ厳密な計算によって作られた観念よりも、戦場における感覚によって受ける印象の方が格段に強烈なので、同じ状況でも違ったものに受取られるのである。不意にそのことに当面した場合や恐怖感を伴っている場合はとくにそうである。
- 計画と実行の間には大きな隙(違い)がある。計画の立案者でも、それを実行することになると、不安を持ちやすい。他人の言に動かされやすいものは特にそうである。指揮官は信念を堅持し、目前の幻影を排除しなくてはならない。これは、大道具によって描き出された舞台の前景のようなものであり、この物々しい大道具を取り除けば、危険だけが誇張して描き出された戦場の幻影は消えて視界が開け、ここで初めて最初の計画が正しかったことが、事態の展開によって明らかになる。事の真相を見極めねばならない。
-- 参考文献 --
■「兵書抜粋」大橋武夫著 私家版(1976)■「兵書研究」大橋武夫著 日本工業新聞社(1978)■「統帥綱領」大橋武夫著 建帛社(1972)■「秘本兵法・三十六計」大橋武夫著 徳間書店(1981)■「鬼谷子」大橋武夫著 徳間書店(1982)■「闘戦経」大橋武夫著 私家版(1982)■「兵法経営塾」 大橋武夫著 マネジメント社(1984)■「新釈孫子」 武岡淳彦著 PHP研究所(2000)■「日本陸軍史百題」武岡淳彦著 亜紀書房(1995)■「弱者の戦略・強者の戦略」武岡淳彦著 PHP研究所(1989)■「兵法と戦略のすべて」武岡淳彦著 日本実業出版社(1987)■「兵法を制する者は経営を制す」武岡淳彦著PHP研究所(1983)■「中国古典新書六韜三略」岡田脩訳 明徳出版社(1979)■「孫子呉子全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「司馬法、尉繚子、李衛公問対、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「六韜、三略、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「中国古典名著・総解説」自由国民社(1982)■「東洋文庫 戦国策1.2.3」常石茂訳 平凡社(1966)■「五輪書」神子侃 徳間書店(1976)■「宮本武蔵」大倉隆二著 吉川弘文館(2015)■「五輪書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1989)■「兵法家伝書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1985)■「物語柳生宗矩」江崎俊平著 社会思想社(1971)
audible
Kindleunlimited
電子書籍
「兵法小澤様問対」
上・中・下
「兵法小澤様問対」上
「兵法小澤様問対」中
「兵法小澤様問対」下
「兵法 小澤様問対」上・中・下
(兵法塾外伝 平成・令和)
2009年の3月14日に初めて「小澤様」からの掲示板への書き込みがあり、その都度、拙いご返事をお返ししてきましたが、いつの間にか14年も経過して、世相も時代も大きく変化してしまいました。その時勢に応じた大橋武夫先生、武岡淳彦先生の著書やエピソード及び古典、ビジネス書をテーマにした「小澤様」との掲示板での対話が日々研鑽の証となり、個人的にも人生の貴重な足跡となりました。2013年頃より大橋先生の「お形見の書籍」を電子書籍として作成させて頂いていましたが、この度、「兵法塾・掲示板」での「小澤様」との兵法に関するやり取りを、保存と編集をかねて電子書籍として公開させていただきます。引き続き、ご指導ご鞭撻を賜れば幸甚でございます。
兵法 小澤様問対 上
【9】~【59】2009(平成21)年3月14日~2010(平成22)年6月26日
兵法 小澤様問対 中
【60】~【115】2010(平成22)年7月28日~2013(平成25)年2月17日
兵法 小澤様問対 下
【116】~【178】2013(平成25)年3月3日~2023(令和5)年1月5日
2023年12月
heihou.com
(ヘイホウドットコム)編集・著者
電子書籍
「千に三つの世界」
兵法塾外伝・昭和 平成
千に三つの世界から明日の
自分を見つけよう!!
昭和から平成のコンピューター業界と情報の本質について個人的な体験を基に追求してみました。2000年から運営する「兵法塾」サイトの外伝として公開させていただきます。
2023.10.01
兵書抜粋 | 闘戦経 |
兵法を制する者は経営を制す | 弱者の戦略・強者の戦略 |
【 兵書抜粋・闘戦経 】
1987年の暮れに大橋先生の奥様より、お形見分けとして先生の蔵書を「兵法経営研究会」に分けていただくことになり、事務局の中内さんより希望の書籍を聞いて来られたので、「兵書抜粋」と「闘戦経」をお願いしたら、会長の竹林さんより丁寧な手書の宛名と包装で、それぞれ十冊ずつ実家に送って頂いた。「兵書抜粋」は1962年にベストセラーになった「兵法で経営する」を復刊されるにあたり「多忙な皆さんに、手っ取り早く兵法をわかっていただけるよう、これまでに蓄積した私の知恵のありったけを絞り出して、新たに書き下ろした。」と言われているように兵法経営の原典「兵法で経営する(復刊)」1977年の特別な付録として初めて世に出されたもので、その後1980年開講の「兵法経営塾」の基本教科書(小冊子)として活用された。 「闘戦経」は大江匡房(1041~1111)著伝で明治初期に研究者により毛利家の書庫より呉の海軍兵学校に伝わった。戦後の1962年頃、兵法経営を研究されていた大橋先生に東部軍参謀時代の参謀長高島辰彦氏より秘蔵の一本(昭和九年木版刷)が下された。開講三年目頃の「兵法経営塾」では鬼谷子や三十六計とともに日本の闘戦経も教材になり、当時は私家版として出版された「闘戦経」が「兵書抜粋」とともに重要な教科書となった。塾生たちが細やかな喜寿のお祝いをしたら先生はそのお礼に「兵法経営塾」(1984マネジメント社)を出版された。「闘戦経」は、その付録として初めて世に広く公開されたものです。「兵書抜粋」「闘戦経」は一般の書籍として刊行されたものではなかったが、先生のご遺族にご無理をお願いして2013年に電子書籍として公開させて頂きました。「兵書抜粋」には大橋先生が抜粋された、「孫子・君主論・政略論・戦争論・統帥綱領 統帥参考・作戦要務令」が収録されています。その他の兵書はWebサイト「兵法塾」https://www.heihou.com/を主宰するにあたり自らの研鑽をかねて大橋先生・武岡先生の著書とその他の古典を参考にして抜粋収録したものです。Mobile用の「兵法塾」に収録できなかったものを新たにWebサイト「兵書抜粋」として公開させて頂きました、お役にたてば光栄です。
-- 2022.12.08 サイト主宰者 --
Amazonアソシエイトで著書の一部をご紹介します
兵法経営塾 | 統帥綱領入門 |
3 | 4 |
戦いの原則 | マキャベリ兵法 |
7 | 8 |
ピンチはチャンス | 新釈孫子 |
11 | 12 |
日本陸軍史百題 | 兵法と戦略のすべて |
15 | 16 |
リーダーとスタッフ | 孫子の経営学 |
19 | 20 |
まんが 孫子の兵法 | まんが 兵法三十六計 |
23 | 24 |
兵法 項羽と劉邦 | 絵で読む「孫子」 |
27 | 28 |
名将の演出 | 兵法 三国志 |
31 | 32 |
兵法 徳川家康 | 状況判断 |
35 | 36 |
人は何によって動くのか | 兵法 孫子 |
39 | 40 |
経営幹部100の兵法 | 図解兵法 |
43 | 44 |
戦略と謀略 | クラウゼウィッツ兵法 |
47 | 48 |
兵法・ナポレオン | 参謀総長・モルトケ |
51 | 52 |
チャーチル | 攻める-奇襲桶狭間 |
55 | 56 |
図解指揮学 | 戦国合戦論 |
59 | 60 |
必勝状況判断法 | 正攻と奇襲 |
63 | 64 |
兆候を読む! | ビジネスマンの兵法ゼミナール |
67 | 68 |
孫子一日一言 | リーダーシップ孫子 |
71 | 72 |
「孫子」を読む | 湘桂作戦体験記 |
75 | 76 |
初級戦術の要諦 | 方面隊運用序説 |
79 | 80 |
統帥綱領 | 作戦要務令 |
83 | 84 |
戦争論・解説 | 兵書研究 |
87 | 88 |
図鑑兵法百科 | 兵法で経営する(初版) |
91 | 92 |
兵法で経営する(復刻) | スマートに運転する上・下 |
95 | 96 |
兵法三十六計 | 鬼谷子 |
99 | 100 |
千に三つの世界 | 兵法小澤様問対・上 |
103 | 104 |
兵法小澤様問対・中 | 兵法小澤様問対・下 |
107 | 108 |
兵書抜粋・戦争論
「兵法塾」
https://www.heihou.com/
「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/
「兵法塾Mobile」
https://www.heihou.com/mobile/
「兵法三十六計」
https://www.heihou-36.com/mobile-new/