兵書抜粋

https://www.heihou.com/21-heihou/

Copyright © 2022 - heihou.com/21-heihou/All Rights Reserved.

呉 子ご し


兵書抜粋へいしょばっすい

SiteLock
兵書抜粋
孫子呉子六韜
三略 司馬法尉繚子
李衛公問対君主論戦争論
MOOSEMUSSランチェスター戦国策
鬼谷子三十六計闘戦経
統帥綱領作戦要務令海戦要務令
野外令五輪書兵法家伝書

呉 子ごし


呉子・解説

「呉子(前380頃)」古来「孫呉の兵法」と称されるように孫子と並んで中国の代表的兵書である。著者は呉起(前440~前381)である。孫子(孫武)の仕えた呉が滅んだとされる前473に呉子(呉起)の年齢は30代で呉起が楚で亡くなって約60年後に斉の孫臏(~前320)も没している。それぞれ春秋時代から戦国時代にかけて活躍した兵法家であるが「史記」孫子呉起列伝には呉起は郷里の衛を出て儒家の曽子に学んだのち魯で兵法を学んだとある。その後、魯に仕え魏の文侯(在前445~前396)、楚の悼王(在前401~前381)に仕えるが楚の宰相時代に魏で将軍として文侯・武侯に兵法を説いた折の問答を兵書として編纂したと云う。当初四十八篇のうちの六篇だけが今日まで伝わった。兵書「呉子」はその思想的な厚みは孫子には及ばないが著述者・呉起の足跡は孫子(孫武・孫臏)より遥かに華々しいと云える。しかしあまりにも波乱で悲哀の大業であった。太史公(司馬遷)は「巷で軍事を論ずる者は、みな孫子十三篇を云々し、既に呉起(呉子)の兵法も世に多く伝わっているので敢てそれを論ぜず二人の行跡と事績のみ論じた、また能く之を行う者は未だ必ずしも能く言わず。能く之を言う者は未だ必ずしも能く行わず」と記して、孫臏は龐涓を謀ったが自らの臏刑の禍を未然に防げず、呉起も武侯の不徳を説きながら自らの恩情を欠いた刻薄残暴に気づかずに身を滅ぼした。悲しいことであると記している。


一、図國

  1. 兵機を以て魏の文侯に見ゆ。文侯曰く、寡人、軍旅の事を好まず、と。起曰く、臣、見を以て隠を占ひ、往を以て来を察す。
  2. 昔の國家を図る者は、必ず先ず百姓を教へて万民を親しむ。
  3. 道とは本に反り、始に復る所以なり。義とは事を行ひ功を立つる所以なり。謀とは害を去り利に就く所以なり要とは業を保ち成を守る所以なり。
  4. 然れども戦ひて勝つは易く、勝を守るは難し。故に曰く、天下の戦ふ國、五たび勝つ者は禍なり、四たび勝つ者は弊え、三たび勝つ者は覇たり、二たび勝つ者は王たり、一たび勝つ者は帝たり、と。是を以て数々勝ちて、天下を得る者は稀に、以て亡ぶる者は衆し。
  5. 凡そ兵の起る所の者五有り。一に曰く、名を争ふ。二に曰く、利を争ふ。三に曰く、悪を積む。四に曰く、内乱る。五に曰く、飢えに因る。
  6. 強國の君は必ず其の民を料る。
  7. 君能く賢者をして上に居り、不肖者をして下に処らしむれば、則ち陳已に定まる。

二、料敵

  1. それ国家を安んずるの道は、まず戒むるを宝となす。いま君已に戒む、禍それ遠ざからん。
  2. およそ敵を料るに、卜せずして これと戦うべきもの八つあり。一に曰く、疾風大寒に早く起きさめて遷り、氷を剖き水を済りて艱難を憚らざる。二に曰く、盛夏炎熱におそく起きてひまなく、行駆飢渇して遠きを取ることを務むる。三に曰く、師、すでに滝久して糧食あることなく、百姓は怨怒して妖祥数起こり、上止むること能わざる。四に曰く、軍資すでに竭き、薪芻すでに寡く、天、陰雨多く、掠めんと欲すれども所なき。五に曰く、徒衆多からず、水地利あらず、人馬疾疫し、四鄰至らざる。六に曰く、道遠くして日暮れ、士衆労懼し、倦んでいまだ食わず。甲を解きて息える。七に曰く、将薄く吏軽く士卒固からず、三軍数驚きて師徒助けなき。八に曰く、陣して未だ定まらず、舎して未だ畢らず、阪を行き険を渉り、半ば隠れ半ば出ずる。諸かくの如くなる者は、これを撃ちて疑うことなかれ。
  3. 占わずしてこれを避くるもの六つあり。一に曰く、土地広大にして人民富衆なる。二に曰く、上その下を愛して恵施流布せる。三に曰く、賞は信、刑は察、発すること必ず時を得たる。四に曰く、功を陳べ列に居り、賢を任じ能を使える。五に曰く、師徒これ多くして兵甲の精なる。六に曰く、四鄰の助け、大国の援けある。およそこれ敵人に如かずんば、これを避けて疑うことなかれ。いわゆる可なるを見て進み、難なるを知りて退くなり。
  4. 兵を用うるには必ず須く敵の虚実を審かにして、その危きに赴くべし。

三、治兵

  1. 「先ず、四軽、二重、一信を明らかにす。」地をして馬を軽しとし、馬をして車を軽しとし、車をして人を軽しとし、人をして戦いを軽しとせしむ。
  2. 兵は治を以て勝となす、衆にあらず。もし法令明らかならず、賞罰信ならず、これを金して止まらず、これを鼓して進まざれば、百万ありといえども、何ぞ用に益さん。
  3. 凡そ軍を行るの道、進止の節を犯すことなく、飲食の適を失うことなく、人馬の力を絶つことなし。この三つの者は、その上の令に任ずるゆえんなり。その上の令に任ずるは、すなわち治のよりて生ずるところなり。
  4. 兵戦の場は、止屍の道なり。死を必すれば生き、生を幸すれば死す。
  5. 将たる者は、漏船の中に座し、焼屋の下に伏するが如し。智者をして謀るに及ばず、勇者をして怒るに及ばざれば、敵を受くること可なり。故に曰く、兵を用うるの害は、猶予、最大なり。三軍の災は狐疑に生ず。
  6. 兵を用うるの法は、教戒を先となす。一人戦いを学べば十人を教え成し、十人戦いを学べば百人を教え成し、百人戦いを学べば千人を教え成し、千人戦いを学べば万人を教え成し、万人戦いを学べば三軍を教え成す。
  7. 戦いを教うるの令は、短者は矛戟を持ち、長者は弓弩を持ち、強者は金鼓を持ち、弱者は厮養に給し、智者は謀主となす。郷里あい比し、什伍あい保つ。一鼓して兵を整え、二鼓して陣を習い、三鼓して食をうながし、四鼓して弁を厳め、五鼓して行に就く。鼓声の合うを聞きて、然る後に旗を挙ぐ。
  8. 三軍の進止の道、天竈に当ることなかれ。竜頭に当ることなかれ。天竈とは大谷の口なり。竜頭とは大山の端なり。
  9. 卒騎を畜うに、むしろ人を労するも、慎みて馬を労するなかれ。常に余りあらしめ、敵の我を覆うに備えよ。よくこれを明らかにする者は、天下に横行せん。

四、論将

  1. 将の慎むところの者五つあり。一に曰く理、二に曰く備、三に曰く果、四に曰く戒、五に曰く約。理とは衆を治むること寡を治むるがごとし。備とは門を出ずれば敵を見るが如し。果とは敵に臨めば生を懐わず。戒とは克つといえども始めて戦うが如し。約とは法令省きて煩わしからず。命を受けて家に辞せず、敵破れて後に返るを言うは、将の礼なり。故に師出ずるの日、死の栄ありて生の辱なし。
  2. 鼙鼓金鐸は耳を威すゆえん、旌旗麾幟は目を威すゆえん、禁令刑罰は心を威すゆえんなり。耳は声に威ず、清ならざるべからず。目は色に威ず、明ならざるべからず。心は刑に威ず、厳ならざるべからず。三者立たざれば、その国を有つといえども、必ず敵に敗らる。故に曰く、将の麾くところ、従い移らざるなく、将の指すところ、前み死せざるなし。
  3. 兵に四機あり。一に曰く、気機、二に曰く、地機、三に曰く、事機、四に曰く、力機。三軍の衆、百万の師、軽重を張設すること一人にあり、これを気機と謂う。路狭く道険しく、名山大塞、十夫の守るところは千夫も過ぎず、これを地機と謂う。善く 間諜を行い、軽兵往来してその衆を分散し、その君臣をしてあい怨み、上下をして、あい咎めしむ、これを事機と謂う。車は管轄を堅くし、舟は櫓楫を利にし、士は戦陣を習い、馬は馳逐を閑う、これを力機と謂う。この四つのものを知れば、すなわち将たるべし。然れどもその威徳仁勇は、必ず以て下を率い、衆を安んじ、敵を怖し、疑いを決するに足る。令を施して下あえて犯さず、在る所にして寇あえて敵せず。これを得て国強く、これを去りて国亡ぶ。これを良将と謂う。
  4. 戦いの要は必ず、先ずその将を占いて、その才を察し、その形に因りてその権を用うれば、労せずして功挙がる。その将愚にして人を信ずるは、詐りて誘うべし。貪りて名を忽せにするは、貨もて賂うべし。変を軽んじ謀なきは、労して困しましむべし。上富みて驕り、下貧しくて怨むは、離して間すべし。進退疑い多く、その衆依ること無きは、震わして走らしむべし。士その将を軽んじて、帰志あらば、易を塞ぎ険を開き、邀えて取るべし。
  5. 両軍あい望んでその将を知らず。我、これを相んと欲す。賎しくして勇ある者をして、軽鋭を将いて以てこれを嘗み、北ぐるを務めて、得るを務むる無からしむ。敵の来るを観るに、一座一起、その政もって理まり、その北ぐるを追うには佯りて及ばざるを為し、その利を見ては佯りて知らざるを為す。かくの如き将は、名づけて知将となす。与に戦うことなかれ。もしその衆讙譁し、旌旗煩乱し、その卒自ら行き自ら止まり、その兵あるいは縦、あるいは横、その北ぐるを追うには及ばざるを恐れ、利を見ては得ざるを恐る。これを愚将となす。衆しといえども獲べし。

五、応変

  1. 卒に敵人に遇い、乱れて行を失わば、これをいかんせん。「およそ戦いの法、昼は旌旗旛麾を以て節となし、夜は金鼓笳笛を以て節となす。左に麾きて左し、右に麾きて右し、これを鼓すれば進み、これを金すれば止まり、一たび吹きて行き、再び吹きて聚まる。令に従わざる者は誅す。三軍威に服し、士卒命を用うれば、戦うに強敵なく、攻むるに堅陣なし。 」
  2. もし、敵衆く、われ寡きときは、これを為すこといかん。 「これを易に避け、これを阨に迎えよ。故に曰く、一を以て十を撃つは阨より善きはなく、十を以て百を撃つは険より善きはなく、千を以て万を撃つは阻より善きはなし、今少卒あり、卒に起りて阨路に撃金鳴鼓すれば、大衆ありといえども、驚動せざることなし。故に曰く、衆を用うる者は易を務め、少を用うる者は隘を務む。」
  3. よく千乗万騎を備え、これに徒歩を兼ねて、分けて五軍となし、 各一衢に軍せよ。それ五軍五衢すれば、敵人必ず惑いて、加うるところを知るなからん。敵もし堅く守りて、以てその兵を固くせば、急に間諜を行りて、以てその慮を観よ。彼わが説を聴かば、これを解きて去らん。わが説を聴かず、使いを斬り書を焚かば、分けて五戦をなし、戦い勝つとも追うことなかれ。勝たずんば疾く走れ。かくの如く佯わり北げ、安かに行き疾く闘い、一はその前に結び、一はその後を絶ち、両軍枚を銜み、或いは左し或いは右して、その所を襲え。五軍交至れば、必ずその利あり。これ強を撃つの道なり。
  4. 敵近くして我に薄らんに、去らんと欲すれども路なく、我が衆甚だ懼るれば、これを為すこといかん。「これをなすの術、もし我衆くかれ寡ければ、分けてこれに乗ぜよ。かれ衆く我寡ければ、方を以てこれに従え。これに従いて息むなきときは、衆しといえども服すべし。」
  5. もし敵に谿谷の間に遇うに、傍らに険阻多くして、かれは衆く我は寡くば、これを為すこといかん。「諸に丘陵林谷、深山大沢に遇うときは疾く行き亟に去り、従容たるを得ることなかれ。もし高山深谷に、率然としてあい遇わば、必ずまず鼓譟してこれに乗じ、弓と弩とを進め、かつ射、かつ虜にせよ。審かにその政を察し、乱るればこれを撃ちて疑うことなかれ。」
  6. 左右に高山あり、地甚だ狭迫なるに、卒に敵人に遇い、これを撃つはあえてせず、これを去ることも得ざれば、これを為すこといかん。「これを谷戦という。衆しといえども用いず。わが材士を募りて敵とあい当り、軽足利兵、以て前行となし、車を分け騎を列ねて、四傍に隠し、あい去ること数里、その兵を見わすことなかれ。敵必ず堅く陣して、進退あえてせざらん。ここにおいて旌を出し旆を列ね、行きて山の外に出てこれに営せよ。敵人必ず戄れん。車騎これを挑んで、休むを得しむることなかれ。これ谷戦の法なり。」
  7. われ敵と大水の沢にあい遇いて、輪を傾け轅を没し、水は車騎に薄り、舟楫は設けず、進退得ざるときは、これを為すこといかん。「これを水戦と謂う。車騎を用うることなかれ。且くそれを傍に留めよ。高きに登り四望せば、必ず水情を得ん。その広狭を知り、その浅深を尽くし、すなわち奇をなして以てこれに勝つべし。敵もし水を絶らば、半ば渡らしめてこれに薄れ。」
  8. 天久しく連雨し、馬陥り車止まり、四面敵を受け、三軍驚駭せば、これを為すこといかん。「およそ車を用うるには、陰湿なれば停まり、陽燥なれば起ち、高きを貴び、下きを賤しむ。その強車を馳せ、もしくは進み、もしくは止まるには、必ずその道に従え。敵人もし起たば必ずその迹を逐え。」
  9. 暴寇卒かに来たりて、わが田野を掠め、わが牛馬を取らば、これをいかんせん。「暴寇の来たるは、必ずその強を慮り、善く守りて応ずることなかれ。かれ暮に去らんとす。その装必ず重く、その心必ず恐れん。還退すること速かなることを務めて、必ず属せざることあらん。追いてこれを撃たば、その兵覆すべし。」
  10. およそ敵を攻め城を囲むの道、城邑すでに破るれば、各その宮に入り、その禄秩を御し、その器物を収めよ。軍の至るところ、その木を刊り、その屋を発き、その粟を取り、その六畜を殺し、その積聚を燔くことなかれ。民に残心なきことを示し、その降を請うあらば、許してこれを安んぜよ。」

六、励士

  1. 武侯問いて曰く、「厳刑明賞、以て勝つに足るか。」起対えて曰く、「厳明のことは臣悉すこと能わず。然りといえども恃むところにあらざるなり。それ号を発し令を施して、人、聞かんことを楽しみ、師を興し衆を動かして、人、戦わんことを楽しみ、兵を交え刃を接えて、人、死せんことを楽しむ。この三つの者は、人主の恃むところなり。」武侯問いて曰く、「これを致すこといかん。」対えて曰く、「君、有功を挙げて、進めてこれを饗し、功なきをばこれを励ませ。」ここにおいて武侯、坐を廟廷に設けて、三行を為りて士大夫を饗す。上功は前行に坐せしめ、餚席に重器上牢を兼ぬ。次功は中行に坐せしめ、餚席の器差減ず。功なきは後行に坐せしめ、餚席に重器なし。饗おわりて出ず。また有功の者の父母妻子に廟門の外に頒賜す。また功を以て差となす。事に死するの家あれば、歳ごとに使者を遣わしてその父母に労賜し、心に忘れざることを著す。これを行うこと三年、秦人師を興して西河に臨む。魏の士これを聞き、吏の命を待たずして、介冑してこれを奮撃するもの、万を以て数う。武侯、呉起を召して謂いて曰く、「子の前日の教え行なわる」。起対えて曰く、「臣聞く、人に短長あり、気に盛衰あり。君試みに無功の者五万人を発せよ。臣請う、率いて以てこれに当らん。脱しそれ勝たずんば、笑いを諸侯に取り、権を天下に失わん。いま、一死賊をして広い曠野に伏せしめば、千人これを追うも、梟視狼顧せざるなからん。何となれば、その暴に起ちて己れを害せんことを恐るればなり。ここを以て一人、命を投ぜば、千夫を懼れしむるに足らん。いま、臣五万の衆を以て、一死賊となし、率いて以てこれを討たば、まことに敵し難からん」。ここにおいて武侯これに従い、車五百乗、騎三千匹を兼ねて、秦五十万の衆を破れり。これ励士の功なり。戦いに先だつ一日、呉起三軍に令して曰く、「諸の吏士当に従いて敵の車騎と徒とを受くべし。もし、車、車を得ず、騎、騎を得ず、徒、徒を得ざるときは、軍を破るといえどもみな功なし」。故に戦いの日、その令煩わしからずして、威、天下を震わせり。

-- 参考文献 --

■「兵書抜粋」大橋武夫著 私家版(1976)■「兵書研究」大橋武夫著 日本工業新聞社(1978)■「統帥綱領」大橋武夫著 建帛社(1972)■「秘本兵法・三十六計」大橋武夫著 徳間書店(1981)■「鬼谷子」大橋武夫著 徳間書店(1982)■「闘戦経」大橋武夫著 私家版(1982)■「兵法経営塾」 大橋武夫著 マネジメント社(1984)■「新釈孫子」 武岡淳彦著 PHP研究所(2000)■「日本陸軍史百題」武岡淳彦著 亜紀書房(1995)■「弱者の戦略・強者の戦略」武岡淳彦著 PHP研究所(1989)■「兵法と戦略のすべて」武岡淳彦著 日本実業出版社(1987)■「兵法を制する者は経営を制す」武岡淳彦著PHP研究所(1983)■「中国古典新書六韜三略」岡田脩訳 明徳出版社(1979)■「孫子呉子全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「司馬法、尉繚子、李衛公問対、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「六韜、三略、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「中国古典名著・総解説」自由国民社(1982)■「東洋文庫 戦国策1.2.3」常石茂訳 平凡社(1966)■「五輪書」神子侃 徳間書店(1976)■「宮本武蔵」大倉隆二著 吉川弘文館(2015)■「五輪書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1989)■「兵法家伝書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1985)■「物語柳生宗矩」江崎俊平著 社会思想社(1971)


「Kindle Unlimited」
「読み放題」をご紹介します。

Kindle Unlimited

「Audible」
「本(book)は聴こう」をご紹介します。

Audible


audible


Kindleunlimited


電子書籍

「兵法小澤様問対」
上・中・下

「兵法小澤様問対」上
兵法小澤様問対上

「兵法小澤様問対」中
兵法小澤様問対中

「兵法小澤様問対」下
兵法小澤様問対下

「兵法 小澤様問対」上・中・下
(兵法塾外伝 平成・令和)

2009年の3月14日に初めて「小澤様」からの掲示板への書き込みがあり、その都度、拙いご返事をお返ししてきましたが、いつの間にか14年も経過して、世相も時代も大きく変化してしまいました。その時勢に応じた大橋武夫先生、武岡淳彦先生の著書やエピソード及び古典、ビジネス書をテーマにした「小澤様」との掲示板での対話が日々研鑽の証となり、個人的にも人生の貴重な足跡となりました。2013年頃より大橋先生の「お形見の書籍」を電子書籍として作成させて頂いていましたが、この度、「兵法塾・掲示板」での「小澤様」との兵法に関するやり取りを、保存と編集をかねて電子書籍として公開させていただきます。引き続き、ご指導ご鞭撻を賜れば幸甚でございます。
兵法 小澤様問対 上 【9】~【59】2009(平成21)年3月14日~2010(平成22)年6月26日
兵法 小澤様問対 中 【60】~【115】2010(平成22)年7月28日~2013(平成25)年2月17日
兵法 小澤様問対 下 【116】~【178】2013(平成25)年3月3日~2023(令和5)年1月5日

2023年12月

heihou.com 
(ヘイホウドットコム)編集・著者



電子書籍

「千に三つの世界」

兵法塾外伝・昭和 平成

千に三つの世界から明日の
自分を見つけよう!!

昭和から平成のコンピューター業界と情報の本質について個人的な体験を基に追求してみました。2000年から運営する「兵法塾」サイトの外伝として公開させていただきます。

2023.10.01

千に三つの世界

電子書籍「千に三つの世界」


兵書抜粋 兵書抜粋
兵書抜粋闘戦経
兵法を制する者は経営を制す 弱者の戦略・強者の戦略
兵法を制する者は経営を制す 弱者の戦略・強者の戦略

【 兵書抜粋・闘戦経 】

1987年の暮れに大橋先生の奥様より、お形見分けとして先生の蔵書を「兵法経営研究会」に分けていただくことになり、事務局の中内さんより希望の書籍を聞いて来られたので、「兵書抜粋」と「闘戦経」をお願いしたら、会長の竹林さんより丁寧な手書の宛名と包装で、それぞれ十冊ずつ実家に送って頂いた。「兵書抜粋」は1962年にベストセラーになった「兵法で経営する」を復刊されるにあたり「多忙な皆さんに、手っ取り早く兵法をわかっていただけるよう、これまでに蓄積した私の知恵のありったけを絞り出して、新たに書き下ろした。」と言われているように兵法経営の原典「兵法で経営する(復刊)」1977年の特別な付録として初めて世に出されたもので、その後1980年開講の「兵法経営塾」の基本教科書(小冊子)として活用された。 「闘戦経」は大江匡房(1041~1111)著伝で明治初期に研究者により毛利家の書庫より呉の海軍兵学校に伝わった。戦後の1962年頃、兵法経営を研究されていた大橋先生に東部軍参謀時代の参謀長高島辰彦氏より秘蔵の一本(昭和九年木版刷)が下された。開講三年目頃の「兵法経営塾」では鬼谷子や三十六計とともに日本の闘戦経も教材になり、当時は私家版として出版された「闘戦経」が「兵書抜粋」とともに重要な教科書となった。塾生たちが細やかな喜寿のお祝いをしたら先生はそのお礼に「兵法経営塾」(1984マネジメント社)を出版された。「闘戦経」は、その付録として初めて世に広く公開されたものです。「兵書抜粋」「闘戦経」は一般の書籍として刊行されたものではなかったが、先生のご遺族にご無理をお願いして2013年に電子書籍として公開させて頂きました。「兵書抜粋」には大橋先生が抜粋された、「孫子・君主論・政略論・戦争論・統帥綱領 統帥参考・作戦要務令」が収録されています。その他の兵書はWebサイト「兵法塾」https://www.heihou.com/を主宰するにあたり自らの研鑽をかねて大橋先生・武岡先生の著書とその他の古典を参考にして抜粋収録したものです。Mobile用の「兵法塾」に収録できなかったものを新たにWebサイト「兵書抜粋」として公開させて頂きました、お役にたてば光栄です。

-- 2022.12.08 サイト主宰者 --


Amazonアソシエイトで著書の一部をご紹介します

兵法経営塾 統帥綱領入門
3兵法経営塾 4統帥綱領入門
戦いの原則 マキャベリ兵法
7戦いの原則 8マキャベリ兵法
ピンチはチャンス 新釈孫子
11ピンチはチャンス 12新釈孫子
日本陸軍史百題 兵法と戦略のすべて
15日本陸軍史百題 16兵法と戦略のすべて
リーダーとスタッフ 孫子の経営学
19リーダーとスタッフ 20孫子の経営学
まんが 孫子の兵法 まんが 兵法三十六計
23まんが 孫子の兵法 24まんが 兵法三十六計
兵法 項羽と劉邦 絵で読む「孫子」
27兵法 項羽と劉邦 28絵で読む「孫子」
名将の演出 兵法 三国志
31名将の演出 32兵法 三国志
兵法 徳川家康 状況判断
35兵法 徳川家康 36状況判断
人は何によって動くのか 兵法 孫子
39人は何によって動くのか 40兵法 孫子
経営幹部100の兵法 図解兵法
43経営幹部100の兵法 44図解兵法
戦略と謀略 クラウゼウィッツ兵法
47戦略と謀略 48クラウゼウィッツ兵法
兵法・ナポレオン 参謀総長・モルトケ
51兵法・ナポレオン 52参謀総長・モルトケ
チャーチル 攻める-奇襲桶狭間
55チャーチル 56攻める-奇襲桶狭間
図解指揮学 戦国合戦論
59図解指揮学 60戦国合戦論
必勝状況判断法 正攻と奇襲
63必勝状況判断法 64正攻と奇襲
兆候を読む! ビジネスマンの兵法ゼミナール
67兆候を読む! 68ビジネスマンの兵法ゼミナール
孫子一日一言 リーダーシップ孫子
71孫子一日一言 72リーダーシップ孫子
「孫子」を読む 湘桂作戦体験記
75「孫子」を読む 76湘桂作戦体験記
初級戦術の要諦 方面隊運用序説
79初級戦術の要諦 80方面隊運用序説
統帥綱領 作戦要務令
83統帥綱領 84作戦要務令
戦争論・解説 兵書研究
87戦争論・解説 88兵書研究
図鑑兵法百科 兵法で経営する(初版)
91図鑑兵法百科 92兵法で経営する(初版)
兵法で経営する(復刻) スマートに運転する上・下
95兵法で経営する(復刻) 96スマートに運転する上・下
兵法三十六計 鬼谷子
99兵法三十六計 100鬼谷子
千に三つの世界 兵法小澤様問対・上
103千に三つの世界 104兵法小澤様問対・上
兵法小澤様問対・中 兵法小澤様問対・下
107兵法小澤様問対・中 108兵法小澤様問対・下

兵書抜粋・呉子



呉 子ごし

兵書抜粋へいしょばっすい

SiteLock

page-top

「兵法塾」
https://www.heihou.com/
「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/
「兵法塾Mobile」
https://www.heihou.com/mobile/
「兵法三十六計」
https://www.heihou-36.com/mobile-new/