兵書抜粋

https://www.heihou.com/21-heihou/

Copyright © 2022 - heihou.com/21-heihou/All Rights Reserved.

六 韜りく とう


兵書抜粋へいしょばっすい

SiteLock
兵書抜粋
孫子呉子六韜
三略 司馬法尉繚子
李衛公問対君主論戦争論
MOOSEMUSSランチェスター戦国策
鬼谷子三十六計闘戦経
統帥綱領作戦要務令海戦要務令
野外令五輪書兵法家伝書

六 韜りく とう


六韜・解説

「六韜(前200頃)」武経七書の中で著明な兵書で六韜・三略の「韜略」という言葉はそのまま軍略を指すほどである。しかし作者不詳で成立年代も様々な説があった。ただこの「六韜」は1973年山東省銀雀山の漢墓から竹簡として出土しており、秦が全土を統一するまでの戦国時代末期までには既に存在していたと見られている。三略と同じく「太公望呂尚(~前1000頃)」ゆかりの兵書となっている。記述も太公望が仕えた周の「文王(~前1051)」と「武王(~前1043)」との問答形式である。六韜の「韜」は竹簡等の巻物を入れる革の袋のことでそれが六袋ありそれぞれ文、武、竜、虎、豹、犬の名前がつけられた。ことわざで門外不出の秘伝(奥の手)を虎の巻と称するのはこのことである。「史記」の斉太公世家では太公望呂尚の先祖は治水の功績で呂に封じられた姜氏で後裔の太公望は封地にちなんで呂尚を名乗った。年老いて貧窮していた呂尚は漁に名を借りて周の文王の知遇を求めたとあり。呂尚が周に仕える経緯も伝説として様々にある。文韜の頭書もこの文王と呂尚の伝説的な経緯から始まる。呂尚は文王の父(太公)の時代から待ち望んでいた周を隆盛に導く予言された聖人として迎え入れられる。太公望の名前の由来である。秦の始皇帝ゆかりの兵書「尉繚子」武議篇(六)に「太公望は年七十にして、牛を朝歌(殷の都)に屠り、食を盟津(黄河の渡し場)に売る。七十余を過ぐれども、主聴かず。人々これを狂夫と謂えり。文王に遇うに及びて、即ち三万の衆を提げ、一戦にして天下定まる。武議(ぶぎ・兵法)に非ずんば、安んぞ能くこの合あらんや。」とある。文王、武王の軍師として「殷」の紂王を滅ぼして周王朝を打ち建てる。後にその功績で「斉」に封じられた。 「六韜」の内容は広範かつ多岐で政治から兵種、武器に至るまで収録され当世流に編集された実用書として重宝されていたと思われる、三国志(正史)で劉備(161~223)が劉禅(207~271)へ「漢書」「礼記」等とともに「六韜」に学べと遺言している。六韜も三略も太公望に仮託した兵書と思われるがその編纂趣旨は全く異なる。


文 韜

  1. 天下の利を同じくする者は則ち天下を得、天下の利を擅(ほしいまま)にする者は則ち天下を失う。
  2. 君子はその志を得るを楽しみ、小人はその事を得るを楽しむ。
  3. 禍福は君にあり、天の時にあらず。  
  4. 賞罰は身に加うるが如く、賦斂(ふれん・税の取立て)は己より取るが如し。
  5. 善を見て怠り、時至りて疑い、非を知りて処る。
  6. 進んで争うことなく、退いて遜(ゆずる・責任を逃れる)ることなし。
  7. 賞を用うるには信を貴び、罰を用うるには必を貴ぶ。
  8. 誠は天地に暢び、神明に通ず。而るを況(いわん)や人に於いてをや。
  9. 聖王は兵を号して凶器となし、已むを得ずしてこれを用う。
  10. 兵勝の術は、密かに敵人の機を察して、速やかにその利に乗じ、復た疾くその不意を撃つ。

武 韜

  1. 全勝は闘わず、大兵は創つくなし。
  2. 大智は智ならず。大謀は謀らず。大勇は勇ならず。大利は利せず。
  3. 猛獣まさに搏(う)たんとすれば、耳をたれて俯伏(ふふく・身を伏せる)す。聖人まさに動かんとすれば必ず愚色(ぐしょく)あり。
  4. 天地は自ら明らかにせず、故によく長生す。聖人は自ら明らかにせず、故によく名彰(あらわ)る。
  5. 聖人はその始めを見れば則ちその終わりを知る。
  6. 天下は一人の天下に非ず、ただ有道者のみこれを処る。
  7. 太だ強ければ必ず折れ、太だ張れば必ず欠く。
  8. 謀の道は、周密を宝となす。

竜 韜

  1. 軍中の事は君命を聞かず、皆将より出づ。
  2. 刑、上に極り、賞、下に通ずるは、これ将の威の行なわるる所なり。
  3. 倏(たちまち・突然)にして往き、忽(たちまち・すぐに)にして来たり、能く独り専にして制せられざる者は兵なり。
  4. 善く戦う者は、軍を張るを待たず。善く患(わざわい)を除く者は、いまだ生ぜざるに理(おさ)む。
  5. 善く敵に勝つ者は、形なきに勝つ。上戦は与に戦うなし。
  6. 善く戦う者は、利を見て失わず、時に遇いて疑わず。
  7. 戦うに必ず義を以てするは、衆を励まし敵に勝つ所以なり。
  8. 攻むべきを知りて攻め、攻むべからずして止む。

虎 韜

  1. 審らかに敵人の空虚の地、無人の処を知らば、以て必ず出づべし。
  2. 勇闘すれば則ち生き、勇ならざれば則ち死せん。
  3. 慮り先ず設けず、器械備えず、教え精信ならず、士卒習わず、此の若きは以て王者の兵となすべからざるなり。
  4. 三軍は戒むるを以て固しとなし、怠るを以て敗るとなす。
  5. まさに先ず遠候を発し、敵を去ること二百里にして、審らかに敵人の在る所を知るべし。
  6. 将は必ず上は天道を知り、下は地理を知り、中は人事を知り、高きに登りて下望し、以て敵の変動を観る。

豹 韜

  1. 便(べん・利便、都合)を見れば則ち戦い、便を見ざれば則ち止まれ。
  2. 山の高きに処れば、則ち敵の棲(す・すみか)ます所となり、山の下きに処れば、則ち敵の囚(とら)うる所となる。
  3. 奇正すでに設け、各々衝陣を山の表に設け、兵の処る所を便にし、然る後に車騎を以て分かちて烏雲の陣をつくる。
  4. 所謂、烏雲(ううん)とは、烏の如く散じて雲の如く合し、変化窮まりなきものなり。
  5. 少なきを以て衆きを撃つは、必ず日の暮れを以て深草に伏し、これを隘路に要せよ。
  6. 弱きを以て強きを撃つは、必ず大国の与と隣国の助けとを得よ。

犬 韜

  1. それ撃たんと欲する者は、まさに審らかに敵人の十四の変を察すべし。変見るれば則ちこれを撃て。
  2. 吏士に教うるには、一人をして戦いを学ばしめ、教え成れば、これを十人に合わす。
  3. 車は軍の羽翼なり、堅陣を陥れ、強敵を要し、走り北(に)ぐるを遮る所以なり。
  4. 騎は軍の伺候(しこう・斥候、隙襲)なり。敗軍を踵(お)い、糧道を絶ち、便寇(べんこう・遊撃隊)を撃つ所以なり。
  5. 歩(歩兵)は変動を知るを貴び、車(戦車)は地形を知るを貴び、騎(騎馬)は別径奇道(べっけいきどう・間道、抜道)を知るを貴ぶ。
  6. 敵人暮に返り、その兵甚だ多ければ、その行陣(陣形)必ず乱れん。

-- 参考文献 --

■「兵書抜粋」大橋武夫著 私家版(1976)■「兵書研究」大橋武夫著 日本工業新聞社(1978)■「統帥綱領」大橋武夫著 建帛社(1972)■「秘本兵法・三十六計」大橋武夫著 徳間書店(1981)■「鬼谷子」大橋武夫著 徳間書店(1982)■「闘戦経」大橋武夫著 私家版(1982)■「兵法経営塾」 大橋武夫著 マネジメント社(1984)■「新釈孫子」 武岡淳彦著 PHP研究所(2000)■「日本陸軍史百題」武岡淳彦著 亜紀書房(1995)■「弱者の戦略・強者の戦略」武岡淳彦著 PHP研究所(1989)■「兵法と戦略のすべて」武岡淳彦著 日本実業出版社(1987)■「兵法を制する者は経営を制す」武岡淳彦著PHP研究所(1983)■「中国古典新書六韜三略」岡田脩訳 明徳出版社(1979)■「孫子呉子全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「司馬法、尉繚子、李衛公問対、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「六韜、三略、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「中国古典名著・総解説」自由国民社(1982)■「東洋文庫 戦国策1.2.3」常石茂訳 平凡社(1966)■「五輪書」神子侃 徳間書店(1976)■「宮本武蔵」大倉隆二著 吉川弘文館(2015)■「五輪書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1989)■「兵法家伝書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1985)■「物語柳生宗矩」江崎俊平著 社会思想社(1971)


「Kindle Unlimited」
「読み放題」をご紹介します。

Kindle Unlimited

「Audible」
「本(book)は聴こう」をご紹介します。

Audible


audible


Kindleunlimited


電子書籍

「兵法小澤様問対」
上・中・下

「兵法小澤様問対」上
兵法小澤様問対上

「兵法小澤様問対」中
兵法小澤様問対中

「兵法小澤様問対」下
兵法小澤様問対下

「兵法 小澤様問対」上・中・下
(兵法塾外伝 平成・令和)

2009年の3月14日に初めて「小澤様」からの掲示板への書き込みがあり、その都度、拙いご返事をお返ししてきましたが、いつの間にか14年も経過して、世相も時代も大きく変化してしまいました。その時勢に応じた大橋武夫先生、武岡淳彦先生の著書やエピソード及び古典、ビジネス書をテーマにした「小澤様」との掲示板での対話が日々研鑽の証となり、個人的にも人生の貴重な足跡となりました。2013年頃より大橋先生の「お形見の書籍」を電子書籍として作成させて頂いていましたが、この度、「兵法塾・掲示板」での「小澤様」との兵法に関するやり取りを、保存と編集をかねて電子書籍として公開させていただきます。引き続き、ご指導ご鞭撻を賜れば幸甚でございます。
兵法 小澤様問対 上 【9】~【59】2009(平成21)年3月14日~2010(平成22)年6月26日
兵法 小澤様問対 中 【60】~【115】2010(平成22)年7月28日~2013(平成25)年2月17日
兵法 小澤様問対 下 【116】~【178】2013(平成25)年3月3日~2023(令和5)年1月5日

2023年12月

heihou.com 
(ヘイホウドットコム)編集・著者



電子書籍

「千に三つの世界」

兵法塾外伝・昭和 平成

千に三つの世界から明日の
自分を見つけよう!!

昭和から平成のコンピューター業界と情報の本質について個人的な体験を基に追求してみました。2000年から運営する「兵法塾」サイトの外伝として公開させていただきます。

2023.10.01

千に三つの世界

電子書籍「千に三つの世界」


兵書抜粋 兵書抜粋
兵書抜粋闘戦経
兵法を制する者は経営を制す 弱者の戦略・強者の戦略
兵法を制する者は経営を制す 弱者の戦略・強者の戦略

【 兵書抜粋・闘戦経 】

1987年の暮れに大橋先生の奥様より、お形見分けとして先生の蔵書を「兵法経営研究会」に分けていただくことになり、事務局の中内さんより希望の書籍を聞いて来られたので、「兵書抜粋」と「闘戦経」をお願いしたら、会長の竹林さんより丁寧な手書の宛名と包装で、それぞれ十冊ずつ実家に送って頂いた。「兵書抜粋」は1962年にベストセラーになった「兵法で経営する」を復刊されるにあたり「多忙な皆さんに、手っ取り早く兵法をわかっていただけるよう、これまでに蓄積した私の知恵のありったけを絞り出して、新たに書き下ろした。」と言われているように兵法経営の原典「兵法で経営する(復刊)」1977年の特別な付録として初めて世に出されたもので、その後1980年開講の「兵法経営塾」の基本教科書(小冊子)として活用された。 「闘戦経」は大江匡房(1041~1111)著伝で明治初期に研究者により毛利家の書庫より呉の海軍兵学校に伝わった。戦後の1962年頃、兵法経営を研究されていた大橋先生に東部軍参謀時代の参謀長高島辰彦氏より秘蔵の一本(昭和九年木版刷)が下された。開講三年目頃の「兵法経営塾」では鬼谷子や三十六計とともに日本の闘戦経も教材になり、当時は私家版として出版された「闘戦経」が「兵書抜粋」とともに重要な教科書となった。塾生たちが細やかな喜寿のお祝いをしたら先生はそのお礼に「兵法経営塾」(1984マネジメント社)を出版された。「闘戦経」は、その付録として初めて世に広く公開されたものです。「兵書抜粋」「闘戦経」は一般の書籍として刊行されたものではなかったが、先生のご遺族にご無理をお願いして2013年に電子書籍として公開させて頂きました。「兵書抜粋」には大橋先生が抜粋された、「孫子・君主論・政略論・戦争論・統帥綱領 統帥参考・作戦要務令」が収録されています。その他の兵書はWebサイト「兵法塾」https://www.heihou.com/を主宰するにあたり自らの研鑽をかねて大橋先生・武岡先生の著書とその他の古典を参考にして抜粋収録したものです。Mobile用の「兵法塾」に収録できなかったものを新たにWebサイト「兵書抜粋」として公開させて頂きました、お役にたてば光栄です。

-- 2022.12.08 サイト主宰者 --


Amazonアソシエイトで著書の一部をご紹介します

兵法経営塾 統帥綱領入門
3兵法経営塾 4統帥綱領入門
戦いの原則 マキャベリ兵法
7戦いの原則 8マキャベリ兵法
ピンチはチャンス 新釈孫子
11ピンチはチャンス 12新釈孫子
日本陸軍史百題 兵法と戦略のすべて
15日本陸軍史百題 16兵法と戦略のすべて
リーダーとスタッフ 孫子の経営学
19リーダーとスタッフ 20孫子の経営学
まんが 孫子の兵法 まんが 兵法三十六計
23まんが 孫子の兵法 24まんが 兵法三十六計
兵法 項羽と劉邦 絵で読む「孫子」
27兵法 項羽と劉邦 28絵で読む「孫子」
名将の演出 兵法 三国志
31名将の演出 32兵法 三国志
兵法 徳川家康 状況判断
35兵法 徳川家康 36状況判断
人は何によって動くのか 兵法 孫子
39人は何によって動くのか 40兵法 孫子
経営幹部100の兵法 図解兵法
43経営幹部100の兵法 44図解兵法
戦略と謀略 クラウゼウィッツ兵法
47戦略と謀略 48クラウゼウィッツ兵法
兵法・ナポレオン 参謀総長・モルトケ
51兵法・ナポレオン 52参謀総長・モルトケ
チャーチル 攻める-奇襲桶狭間
55チャーチル 56攻める-奇襲桶狭間
図解指揮学 戦国合戦論
59図解指揮学 60戦国合戦論
必勝状況判断法 正攻と奇襲
63必勝状況判断法 64正攻と奇襲
兆候を読む! ビジネスマンの兵法ゼミナール
67兆候を読む! 68ビジネスマンの兵法ゼミナール
孫子一日一言 リーダーシップ孫子
71孫子一日一言 72リーダーシップ孫子
「孫子」を読む 湘桂作戦体験記
75「孫子」を読む 76湘桂作戦体験記
初級戦術の要諦 方面隊運用序説
79初級戦術の要諦 80方面隊運用序説
統帥綱領 作戦要務令
83統帥綱領 84作戦要務令
戦争論・解説 兵書研究
87戦争論・解説 88兵書研究
図鑑兵法百科 兵法で経営する(初版)
91図鑑兵法百科 92兵法で経営する(初版)
兵法で経営する(復刻) スマートに運転する上・下
95兵法で経営する(復刻) 96スマートに運転する上・下
兵法三十六計 鬼谷子
99兵法三十六計 100鬼谷子
千に三つの世界 兵法小澤様問対・上
103千に三つの世界 104兵法小澤様問対・上
兵法小澤様問対・中 兵法小澤様問対・下
107兵法小澤様問対・中 108兵法小澤様問対・下

兵書抜粋・六韜



六 韜りく とう

兵書抜粋へいしょばっすい

SiteLock

page-top

「兵法塾」
https://www.heihou.com/
「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/
「兵法塾Mobile」
https://www.heihou.com/mobile/
「兵法三十六計」
https://www.heihou-36.com/mobile-new/