兵書抜粋
https://www.heihou.com/21-heihou/
Copyright © 2022 - heihou.com/21-heihou/All Rights Reserved.
作 戦 要 務 令
兵書抜粋
兵書抜粋 | ||||||
孫子 | 呉子 | 六韜 | ||||
三略 | 司馬法 | 尉繚子 | ||||
李衛公問対 | 君主論 | 戦争論 | ||||
MOOSEMUSS | ランチェスター | 戦国策 | ||||
鬼谷子 | 三十六計 | 闘戦経 | ||||
統帥綱領 | 作戦要務令 | 海戦要務令 | ||||
野外令 | 五輪書 | 兵法家伝書 | ||||
作 戦 要 務 令
作戦要務令・解説
「作戦要務令、昭和13年(1938)陸軍省」は、日本陸軍の師団以下の具体的な戦闘要諦、指揮の手順、状況判断、等を示した戦術教令である。昭和初期の日本陸軍の兵書、統帥綱領(参謀総長発行)統帥参考(陸大幹事発行)等に比して御名御璽と勅語を以て発行され、「作戦要務令」は日本陸軍の戦術、作戦思想に最も影響を与えたと云われる。
綱 領
- 軍の主とする所は戦闘なり。故に百事皆戦闘をもって基準とすべし。戦闘一般の目的は、敵を圧倒殲滅して、迅速に戦勝を獲得するに在り。
- 戦勝の要は、有形無形の各種戦闘要素を総合して、敵に優る威力を要点に集中発揮せしむるにあり。
- 訓練精倒にして、必勝の信念堅く、軍紀至厳にして攻撃精神充溢せる軍隊は、よく物質的威力を凌駕して戦争を全うし得るものとす。
- 必勝の信念は、主として軍の光輝ある歴史に根源し、周到なる訓練をもってこれを培養し、卓越せる指揮統 帥をもってこれを充実す。
・実質的裏付けのない信念は自負となり、身を亡ぼす。 - 軍紀は軍隊の命脈なり、戦場至る所、境遇を異にし、諸種の任務を有する全軍をして、上下脈絡一貫、よく一定の方針に従い、衆心一致の行動につかしめ得るもの、すなわち軍紀にして、その弛張は実に軍の運命を左右す。軍紀の要素は服従にあり。
- およそ兵戦のことたる、独断を要するもの頗る多し。独断は、その精神においては決して服従と相反するものには非図ず。常に上官の意図を明察し、大局を判断して、状況の変化に応じ、自らその目的を達すべき最良の方法を選びて、機宣を制せざるべからず。
- 軍隊は常に攻撃精神充溢し、士気旺盛ならざるべからず。勝敗を決するものは必ずしも兵力の多寡によらず、精練にして、攻撃精神に富める軍隊は、よく寡をもって衆を破るを得べし。
・攻撃精神とは、自己の任務を積極的に解決しようとする心構えをいう。 - 共同一致は、戦闘の目的を達するため極めて重要なり。兵種を論ぜず、上下を問わず、心と力を併せて全軍一体の実をあげ、初めて戦闘の成果を期し得べし。全般の情勢を考察し、おのおのその職責を重んじ、一 意任務の遂行に努力すれば、おのずから共同一致の趣旨に合致し得。
- 戦闘は最近著しく複雑強靭の性質を帯び、かつ資材の充実、補給の円滑は必ずしもつねにこれを望むべからず。故に軍隊は堅忍不抜、よく困苦欠乏にたえ、難局を打開し、戦勝の一途にまい進するを要す。
- 敵の意表に出ずるは機を制し勝を得るの要道なり。故に旺盛なる企図心と追随を許さざる創意と神速なる機動とをもって敵に臨み、常に主動の位置に立ち、全軍相戒めて厳に我が軍の企図を秘匿し、困難なる地形および天候をも克服し、疾風迅雷、敵をしてこれに対応するの策なからしむこと緊要なり。
- 指揮官は、軍隊指揮の中枢にして、団結の核心なり。故に常時強き責任感念と意志とをもって、その職責を遂行すると共に、高き徳性を備え、部下と苦楽をともにし、率先躬行、軍隊の儀表としてその尊信をうけ、剣電弾雨の間に立ち、勇猛沈着、部下をして仰ぎて富岳の重きを感ぜしめざるべからず。なさざると、遅疑するとは、指揮官の最も戒むべき所とす。この両者の軍隊を危殆に陥らしむること、その方法を誤るよりも更に甚だしきものあればなり。
- 戦闘においては百事簡単にして精練なるもの、よく成功を期し得べし。運用の妙は人に存す。
指 揮・連 絡
- 指揮の要訣は、部下軍隊を確実に掌握し、明確なる企図の下に、適時適切なる命令を与えて、その行動を律すると共に、部下指揮官に対し、大いに独断活用の余地を与うるにあり。
- 指揮の基礎をなすものは実に指揮官の決心なり。故に、指揮官の決心は堅確にして、常に強固なる意志をもってこれを遂行せざるべからず。決心動揺すれば指揮おのずから錯乱し、部下したがって遅疑す。
- 指揮官決心をなすにあたりては、常に敵に対し主動の地位に立ちて、動作の自由を獲得するに勉め、特に敵の意表に出ずること極めて緊要なり。もし、一度受動の地位に陥らんか、終始敵の動作に追従し、遂に失敗に終わるものとす。
- 指揮官はその指揮を適切ならしむため、たえず状況を判断しあるを要す。状況判断は任務を基礎とし、我が軍の状態、敵情、地形、気象等、各種の資料を収集較量し、積極的に我が任務を達成すべき方策(我は何をなすべきか)を定むべきものとす。敵情特にその企図は多くの場合不明なるべしといえども、敵としてなし得べき行動、特に我が方策に重大なる影響を及ぼすべき行動を攻究推定 せば、我が方策の遂行に大なる過誤なきを得べし。
・大敵を恐れず、小敵を侮らず。好転する前には、悪化する段階もあり得る。(チャーチル) - 指揮官は状況判断に基づき、適時決心をなさざるべからず。決心は戦機を明察し、周到なる思慮と迅速なる決断とをもって定むべきものにして、常に任務を基礎とし、地形および気象の不利、敵情の不明等により、躊躇すべきものにあらず。一度定めたる決心はみだりにこれを変更すべからず。
- 指揮官は決心に基づき、適時適切なる命令を発す。命令は発令者の意思および受令者の任務を明確適切に示し、かつ受令者の性質と識量とに適応せしむるを要す。受令者の自ら処断し得る事績はみだりにこれを拘束すべからず。また、命令が、受令者に到達するまでの状況の変化に適応するものなりや否やを考察すること必要なり。
- 命令には、理由もしくは憶測に係ることを示すべからず。種々未然の形勢をあげて一々これに対する処置を定むるが如きは避くるを要す。また、下達せる命令のほか、みだりに指示を与うべからず。
- 命令の受領よりこれが実行までに、状況の変化測り難きとき、または発令者状況を予察すること能わず、受令者をして現状に応じ適宣処置せしめんとするが如き場合の命令にありては、全般の企図および受令者の 達成すべき目的を明示するほか、細事に亘りその行動を拘束せざるを要す。
- 命令は、これを下達するも、適時確実に受令者に到達せざることあるのみならず、たとい到達するも、意図の如く実行せられざることあり。故に、発令者は命令の伝達および実行を確認する手段を講じ、受令者は常に実行に関し報告するの著意を必要とす。
・好ましくない命令は伝わりにくい。 - 状況急を要し、とりあえず軍隊をして、要所の行動につかしめんとする場合においては、機を失せず、これが準備または行動開始等に関し、所要の事項を命令し、爾後、更に必要なる命令を付与するを可とす。
- 命令は必要なる指揮官に直接下達する最も確実なりとす。しかれども交戦中あるいは運動中の部隊の指揮 官を遠隔せる地点に招致して命令を与うるが如きは、これを避くるを要す。
- 各級指揮官は、相互の意思を疎通し、彼我の状況を明らかにし、もって指揮および共同動作を適切ならしむるため、適時必要なる連絡をなさざるべからず。連絡を完全ならしむるの基礎は、進んで連絡を保持せんとする精神と、連絡に関する適切なる部署とにあり。
- 各級指揮官は得たる諸情報を、自己の状態およびその後の企図と共に、適時かつ積極的に上級指揮官に報告し、進んでその掌握下に入るほか、これらの諸情報を部下諸隊ならびに隣接および共同する部隊に通報すること緊要なり。戦闘間において特に然り。状況変化なきか、あるいは不明なること等を報告・通報するもまた価値代なることあり。如何なる場合においても、状況を悲観し、あるいは敵情を過大視し、あるいは戦闘の成果を誇張するが如き報告・通報は厳にこれを戒むるを要す。
・敗戦報告に名文を使うは愚。 - 報告および通報は受信者の判断に更ならしむるため、その出所を明らかにし、特に推測によるものはその理由を明示するを要す。敵に関する報告および通報には、日時・場所・兵種・員数・動作等を包含せしむること緊要なり。
- 命令・報告・通報の伝達は、指揮の系統をおいてこれを行なうものとす。しかれども事急なる場合においては、この順序によることなく、直接所要の部隊に伝達するを通常とす。この際、省略せる中間部隊には速かに別報し、同時に上・下級部隊には既に伝達せしことを知らしむるを要す。 指揮の系統を有せざる部隊間における通報の伝達は、共同動作上、直接関係を有する部隊に向かい相互に実施するを通常とするも、危険の迫れる部隊に対しては、連絡系統の如何に拘らず、速かに通報するものとす。同一の命令・報告・通報を同時に諸方面に伝達する場合は、この旨を併せ伝え、各部隊をして、伝達の重複をさけしむること緊要なり。
- 指揮官の位置は、軍隊の指揮に重大なる影響を及ぼすものにして、軍隊の士気を左右すること大なり。故に部下の指揮に更にして、なるべく連絡容易なると共に、その威徳を軍隊に及ぼし得ることを考慮し、これを選定すること緊要なり。
・社長の位置は経営に関係がある。
戦 闘 指 揮
- 戦闘にあたり、攻防何れに出づべきやは、主として任務に基づき決すべきものなるも、攻撃は敵の戦闘力を破墔し、これを圧倒、殲滅するための唯一の手段なるをもって、状況真にやむを得ざる場合のほか、常に攻撃を決行すべし。敵の兵力著しく優勢なるか、敵のため一時機先を制せられたる場合においても、なお手段をつくして攻撃を断行し、戦勢を有利ならしむるを要す。状況真にやむを得ず、防御をなしあるときといえども、機を見て攻撃を敢行し、敵に決定的打撃を与うるを要す。
・思案に余った艦長は、敵艦に突進せよ。(ネルソン) - 指揮官は決心に基づき、戦闘指導の方針を確定し、これに準拠して軍隊を部署し、かつ戦闘の終始を指導するものとす。
- 戦闘指導の主眼は、たえず主動の地位を確保し、敵を致して意表に出で、その予期せざる地点と時機とに おいて徹底的打撃を加え、もって速かに戦闘の目的を達成するにあり。戦闘の勝敗まさにわかれんとするや、戦勢混沌として戦闘惨烈をきわむべし。指揮官は、敵もまた我と同一もしくはそれ以上の苦境にあるべきを思い、必勝の信念のもとに、堅確なる意思をもって、当初の企図を遂行すべし。
- 戦闘部署の要訣は、決戦を企図する方面に対し、適時、必勝を期すべき兵力を集中し、諸兵種の統合戦力を遺憾なく発揮せしむるにあり。
- 戦闘を実行するにあたり、所要に充たざる兵力を逐次に使用するは、大なる過失に属す。かくの如くするときは、絶えず優勢なる敵と戦わざるを得ずして、自ら主動の利益を放棄し、徒らに損害を招き、終に軍隊の士気を挫折するに至るべし。
- 予備隊は、通常獲得せる戦果を拡張し、所望の地点に決戦を求め、所要に応じ、不時の事変に応ずる如くこれを使用す。何れの場合においても、なし得る限り主導的に使用し、もってその効果を最大ならしむべし。予備隊を損害特に多大なる戦線に注入せば、再び同一の結果に陥ることあるに注意するを要す。
- 遭遇戦の要訣は先制にあり。これがため、敵に先立ちて戦闘を準備し、有利の状態に軍隊を展開し、戦闘の初動より戦勢を支配すること緊要なり。師団長は速かに決戦方面を決定し、その企図を所要の部隊に明示せざるべからず。
・遭遇戦とは、行軍隊形にある軍隊が衝突した時おこる戦闘をいう。 - 攻撃の重点は、状況とくに地形を判断し、敵の弱点もしくは苦痛とする方向に指向す。
- 防御陣地を占領せる敵に対しては、機動により、なるべく陣地外に決戦を求むるを可とす。
- 防御の主眼は、地形の利用・工事の施設・戦闘準備の周到等の物質的利益によって兵力の劣勢を補い、火力および逆襲を併用して、敵の攻撃を破摧するにあり。
- 追撃の主眼は、速かに敵を捕捉して、これを殲滅するにあり。これがために、広くかつ深く敵方に突進して、退路を遮断し、諸方面より敵を包囲し、もしくは、これを背後連絡線以外に圧迫し、またはその欲せざる地点において、これを捕え、もって敵を撃滅するを要す。
- 退却戦闘指導の主眼は、速かに敵と離隔するにあり。
- 時間の余裕を得んとする場合、敵を索制抑留せんとする場合においては通常決戦をさけて、持久戦を行う。
-- 参考文献 --
■「兵書抜粋」大橋武夫著 私家版(1976)■「兵書研究」大橋武夫著 日本工業新聞社(1978)■「統帥綱領」大橋武夫著 建帛社(1972)■「秘本兵法・三十六計」大橋武夫著 徳間書店(1981)■「鬼谷子」大橋武夫著 徳間書店(1982)■「闘戦経」大橋武夫著 私家版(1982)■「兵法経営塾」 大橋武夫著 マネジメント社(1984)■「新釈孫子」 武岡淳彦著 PHP研究所(2000)■「日本陸軍史百題」武岡淳彦著 亜紀書房(1995)■「弱者の戦略・強者の戦略」武岡淳彦著 PHP研究所(1989)■「兵法と戦略のすべて」武岡淳彦著 日本実業出版社(1987)■「兵法を制する者は経営を制す」武岡淳彦著PHP研究所(1983)■「中国古典新書六韜三略」岡田脩訳 明徳出版社(1979)■「孫子呉子全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「司馬法、尉繚子、李衛公問対、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「六韜、三略、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「中国古典名著・総解説」自由国民社(1982)■「東洋文庫 戦国策1.2.3」常石茂訳 平凡社(1966)■「五輪書」神子侃 徳間書店(1976)■「宮本武蔵」大倉隆二著 吉川弘文館(2015)■「五輪書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1989)■「兵法家伝書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1985)■「物語柳生宗矩」江崎俊平著 社会思想社(1971)
audible
Kindleunlimited
電子書籍
「兵法小澤様問対」
上・中・下
「兵法小澤様問対」上
「兵法小澤様問対」中
「兵法小澤様問対」下
「兵法 小澤様問対」上・中・下
(兵法塾外伝 平成・令和)
2009年の3月14日に初めて「小澤様」からの掲示板への書き込みがあり、その都度、拙いご返事をお返ししてきましたが、いつの間にか14年も経過して、世相も時代も大きく変化してしまいました。その時勢に応じた大橋武夫先生、武岡淳彦先生の著書やエピソード及び古典、ビジネス書をテーマにした「小澤様」との掲示板での対話が日々研鑽の証となり、個人的にも人生の貴重な足跡となりました。2013年頃より大橋先生の「お形見の書籍」を電子書籍として作成させて頂いていましたが、この度、「兵法塾・掲示板」での「小澤様」との兵法に関するやり取りを、保存と編集をかねて電子書籍として公開させていただきます。引き続き、ご指導ご鞭撻を賜れば幸甚でございます。
兵法 小澤様問対 上
【9】~【59】2009(平成21)年3月14日~2010(平成22)年6月26日
兵法 小澤様問対 中
【60】~【115】2010(平成22)年7月28日~2013(平成25)年2月17日
兵法 小澤様問対 下
【116】~【178】2013(平成25)年3月3日~2023(令和5)年1月5日
2023年12月
heihou.com
(ヘイホウドットコム)編集・著者
電子書籍
「千に三つの世界」
兵法塾外伝・昭和 平成
千に三つの世界から明日の
自分を見つけよう!!
昭和から平成のコンピューター業界と情報の本質について個人的な体験を基に追求してみました。2000年から運営する「兵法塾」サイトの外伝として公開させていただきます。
2023.10.01
兵書抜粋 | 闘戦経 |
兵法を制する者は経営を制す | 弱者の戦略・強者の戦略 |
【 兵書抜粋・闘戦経 】
1987年の暮れに大橋先生の奥様より、お形見分けとして先生の蔵書を「兵法経営研究会」に分けていただくことになり、事務局の中内さんより希望の書籍を聞いて来られたので、「兵書抜粋」と「闘戦経」をお願いしたら、会長の竹林さんより丁寧な手書の宛名と包装で、それぞれ十冊ずつ実家に送って頂いた。「兵書抜粋」は1962年にベストセラーになった「兵法で経営する」を復刊されるにあたり「多忙な皆さんに、手っ取り早く兵法をわかっていただけるよう、これまでに蓄積した私の知恵のありったけを絞り出して、新たに書き下ろした。」と言われているように兵法経営の原典「兵法で経営する(復刊)」1977年の特別な付録として初めて世に出されたもので、その後1980年開講の「兵法経営塾」の基本教科書(小冊子)として活用された。 「闘戦経」は大江匡房(1041~1111)著伝で明治初期に研究者により毛利家の書庫より呉の海軍兵学校に伝わった。戦後の1962年頃、兵法経営を研究されていた大橋先生に東部軍参謀時代の参謀長高島辰彦氏より秘蔵の一本(昭和九年木版刷)が下された。開講三年目頃の「兵法経営塾」では鬼谷子や三十六計とともに日本の闘戦経も教材になり、当時は私家版として出版された「闘戦経」が「兵書抜粋」とともに重要な教科書となった。塾生たちが細やかな喜寿のお祝いをしたら先生はそのお礼に「兵法経営塾」(1984マネジメント社)を出版された。「闘戦経」は、その付録として初めて世に広く公開されたものです。「兵書抜粋」「闘戦経」は一般の書籍として刊行されたものではなかったが、先生のご遺族にご無理をお願いして2013年に電子書籍として公開させて頂きました。「兵書抜粋」には大橋先生が抜粋された、「孫子・君主論・政略論・戦争論・統帥綱領 統帥参考・作戦要務令」が収録されています。その他の兵書はWebサイト「兵法塾」https://www.heihou.com/を主宰するにあたり自らの研鑽をかねて大橋先生・武岡先生の著書とその他の古典を参考にして抜粋収録したものです。Mobile用の「兵法塾」に収録できなかったものを新たにWebサイト「兵書抜粋」として公開させて頂きました、お役にたてば光栄です。
-- 2022.12.08 サイト主宰者 --
Amazonアソシエイトで著書の一部をご紹介します
兵法経営塾 | 統帥綱領入門 |
3 | 4 |
戦いの原則 | マキャベリ兵法 |
7 | 8 |
ピンチはチャンス | 新釈孫子 |
11 | 12 |
日本陸軍史百題 | 兵法と戦略のすべて |
15 | 16 |
リーダーとスタッフ | 孫子の経営学 |
19 | 20 |
まんが 孫子の兵法 | まんが 兵法三十六計 |
23 | 24 |
兵法 項羽と劉邦 | 絵で読む「孫子」 |
27 | 28 |
名将の演出 | 兵法 三国志 |
31 | 32 |
兵法 徳川家康 | 状況判断 |
35 | 36 |
人は何によって動くのか | 兵法 孫子 |
39 | 40 |
経営幹部100の兵法 | 図解兵法 |
43 | 44 |
戦略と謀略 | クラウゼウィッツ兵法 |
47 | 48 |
兵法・ナポレオン | 参謀総長・モルトケ |
51 | 52 |
チャーチル | 攻める-奇襲桶狭間 |
55 | 56 |
図解指揮学 | 戦国合戦論 |
59 | 60 |
必勝状況判断法 | 正攻と奇襲 |
63 | 64 |
兆候を読む! | ビジネスマンの兵法ゼミナール |
67 | 68 |
孫子一日一言 | リーダーシップ孫子 |
71 | 72 |
「孫子」を読む | 湘桂作戦体験記 |
75 | 76 |
初級戦術の要諦 | 方面隊運用序説 |
79 | 80 |
統帥綱領 | 作戦要務令 |
83 | 84 |
戦争論・解説 | 兵書研究 |
87 | 88 |
図鑑兵法百科 | 兵法で経営する(初版) |
91 | 92 |
兵法で経営する(復刻) | スマートに運転する上・下 |
95 | 96 |
兵法三十六計 | 鬼谷子 |
99 | 100 |
千に三つの世界 | 兵法小澤様問対・上 |
103 | 104 |
兵法小澤様問対・中 | 兵法小澤様問対・下 |
107 | 108 |
兵書抜粋・作戦要務令
「兵法塾」
https://www.heihou.com/
「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/
「兵法塾Mobile」
https://www.heihou.com/mobile/
「兵法三十六計」
https://www.heihou-36.com/mobile-new/