兵書抜粋

https://www.heihou.com/21-heihou/

Copyright © 2022 - heihou.com/21-heihou/All Rights Reserved.

野 外 令やがいれい


兵書抜粋へいしょばっすい

SiteLock
兵書抜粋
孫子呉子六韜
三略 司馬法尉繚子
李衛公問対君主論戦争論
MOOSEMUSSランチェスター戦国策
鬼谷子三十六計闘戦経
統帥綱領作戦要務令海戦要務令
野外令五輪書兵法家伝書

野 外 令やがいれい


野外令 解説

「野外令(陸上自衛隊教範)昭和四十三年(1968年)防衛庁陸上幕僚監部 」野外令は陸上自衛隊の戦術教令で、作戦要務令に相応する。大東亜戦争の教訓を取り入れ、アメリカ軍の教令に学んでいて、最新のものであるが、 自衛隊という性質にもとづく政治的な制約を受けている。制定は昭和四十三年(1968)であるが、昭和五十一年までの正誤・訂正は行われている。


綱 領

第一、陸上自衛隊の主たる任務は、直接および間接の侵略に対しわが国を防衛するにあたり。その目的は、侵略を撃破し、わが国の平和と独立を守るにある。このため、百事皆防衛行動をもって基準としなければならない。

第二、部隊は、透徹した使命観のもと、訓練精到にして隊規厳正、士気旺盛にして団結強固、堅忍不抜あらゆる難局を打開し、もって防衛任務を完遂しなければならない。

第三、部隊は、常に有事即応の態勢を保持し、防衛作戦の遂行にあたっては、その先駆けとしての誇りと責任を堅持し、周到な準備のもと、国民と一体となって国土戦の利を最大限に発揮し、海空部隊と協力して統合作戦の実をあげなければならない。

第四、科学技術の進歩に伴い、物的戦闘力の地位は著しく増大し、その優劣が勝敗に及ぼす影響はきわめて大である。作戦にあたっては、あらゆる物的戦闘力の効率的発揮に努め、その節用愛護を図らなければならない。

第五、指揮官は、部隊団結の核心であり、また指揮の中枢である。このため、常に徳操を養い職能を磨き、旺盛な責任観念と堅確な意志とをもってその職責を積極的に遂行し、率先垂範部下と苦楽をともにし、戦闘惨烈の極所においても、沈着明敏にして勇猛果敢、毅然として難局に当たり、任務完遂の原動力とならなければならない。状況の危急に際し、遅疑(ちぎ)逡巡することなく、自主積極的に行動することがきわめて重要である。

第六、部隊運用にあたっては、戦いの原則を作戦の特性に応じて総合的に活用しなければならない。

(1)目標

戦いにおいては、目的に対して決定的意義を有する目標を確立し、その達成を追求しなければならない。作戦行動究極の目的は、敵の戦意を破砕して戦勝を獲得するにある。

(2)主動

主動の地位を保持して戦勢を支配することは、戦勝獲得のためきわめて重要である。攻撃は主動性を確保して決定的成果を収めうる最良の方法である。

(3)集中

有形・無形の各種戦闘力を総合して、敵にまさる威力を緊要な時期と場所に集中発揮することは、戦勝獲得のためきわめて重要である。

(4)経済

戦いにおいては全戦闘力を有効に活用しなければならない。特に決勝点以外に使用する戦闘力を必要最小限にとどめる。

(5)統一

統一は、各部隊の全戦闘力を総合して、共通の目標を達成するためきわめて重要である。緊密な調整と関係部隊間の積極的な協力が必要であり、一人の指揮官に必要な権限を与える場合、統一は最も容易となる。

(6)機動

機動は、所望の時期と場所に所望の戦闘力を集中して、相対戦闘力を我に有利にするためきわめて重要である。運動力の発揮、気象・地形の克服、火力の発揚および適切な兵站支援により、機動力の発揮に努めなければならない。

(7)奇襲

奇襲は、相対戦闘力を我に有利にし、戦勝を獲得するためきわめて重要であり、敵の意表に出て対応のいとまを与えないことは、奇襲成功の要件である。

(8)簡明

戦いは、錯誤と混乱を伴うのが常態である。このため、作戦はすべて簡明を基調としなければならない。

(9)保全

保全は、敵の脅威に対してわが部隊を防護し、行動の自由を確保するため重要であり、適切な情報と警戒とは、保全のための基本手段である。

第七、野外令は、部隊運用上の主要な原則を示すものであり、その運用の妙は一にその人に存する。原則の運用にあたっては、いたずらに形式に陥ることを戒め、よくその本質を理解し、千変万化する状況に応じて活用し、常に創意を凝らし、もって戦勝の方途を求めなければならない。

指 揮

第一章 総説

第二四、指揮の意義

指揮官は、その任務を遂行するため指揮権を行使して指揮下部隊を運用する。指揮権は、指揮官固有の権限であり、指揮には、その権限に相応する責任を伴う。権限は委任できるが、それによって責任を免れるものではない。

第二五、指揮官

一、指揮官の責任
二、指揮官の自主積極的な任務の遂行

第二六、指揮の要訣

一、指揮の要訣は、指揮下部隊を確実に掌握し、明確な企図のもとに適時適切な命令を与えてその行動を律し、もって指揮下部隊をしてその任務達成に邁進(まいしん)させるためにある。この際、指揮下部隊に対する統制を必要最小限にして、自主裁量の余地を与えることに留意しなければならない。
二、指揮下部隊の掌握を確実にするため、良好な統御、確実な現況の把握(はあく)および実行の監督は特に重要である。

第二七、統御

第二八、指揮系統

第二九、指揮官の位置

第三〇、幕僚

第二章 状況判断および決心

第三一、要旨

一、状況判断は、指揮官が任務達成のため、最良の行動方針を決定するために行うものであり、決心は、状況判断に基づく最良の行動方針を実行に移す指揮官意思の決定である。
二、指揮官は、継続的に状況判断を行い、適時適切に決心しなければならない。

第三二、状況判断

一、要旨
(1)任務を基礎とし、何を、いつ、決定すべきかを至当に判断することは、状況判断の基本的要件である。
(2)状況判断は、不断に変化しかつ推移する状況に即応するように、継続的に行わなければならない。このため、作戦の進展に伴い、必要な事項を適時判断し、あるいはすでに結論を得た事項についても、その結論に影響した要因の変化に応じて所要の修正を加えることが必要である。
(3)状況判断にあたっては、状況ならびに部隊の位置および種類等に応じ、考察すべき要因の時間的・空間的範囲を適切に選定することが必要である。
二、状況判断と幕僚見積もりとの関係
指揮官は、状況判断を行うにあたり、適時各幕僚に指針を示して見積もりを行わせ、その成果を活用する。
三、状況判断の要領
状況判断にあたっては、任務を基礎とし、任務達成に影響するあらゆる要因を論理的に考察して結論に到達する。卓越した戦術能力はこのため不可欠の要件である。この際、先入主に陥りあるいは根拠のない直観にたよることは厳に戒めなければならない。
(1)任務
(2)状況および行動方針
(3)各行動方針の分析
(4)各行動方針の比較
(5)結論

第三章 作戦に関する計画

第四章 命令および報告・通報

第五章 指揮所

第三編 作戦

第四編 戦闘

以下略

-- 参考文献 --

■「兵書抜粋」大橋武夫著 私家版(1976)■「兵書研究」大橋武夫著 日本工業新聞社(1978)■「統帥綱領」大橋武夫著 建帛社(1972)■「秘本兵法・三十六計」大橋武夫著 徳間書店(1981)■「鬼谷子」大橋武夫著 徳間書店(1982)■「闘戦経」大橋武夫著 私家版(1982)■「兵法経営塾」 大橋武夫著 マネジメント社(1984)■「新釈孫子」 武岡淳彦著 PHP研究所(2000)■「日本陸軍史百題」武岡淳彦著 亜紀書房(1995)■「弱者の戦略・強者の戦略」武岡淳彦著 PHP研究所(1989)■「兵法と戦略のすべて」武岡淳彦著 日本実業出版社(1987)■「兵法を制する者は経営を制す」武岡淳彦著PHP研究所(1983)■「中国古典新書六韜三略」岡田脩訳 明徳出版社(1979)■「孫子呉子全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「司馬法、尉繚子、李衛公問対、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「六韜、三略、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「中国古典名著・総解説」自由国民社(1982)■「東洋文庫 戦国策1.2.3」常石茂訳 平凡社(1966)■「五輪書」神子侃 徳間書店(1976)■「宮本武蔵」大倉隆二著 吉川弘文館(2015)■「五輪書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1989)■「兵法家伝書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1985)■「物語柳生宗矩」江崎俊平著 社会思想社(1971)


「Kindle Unlimited」
「読み放題」をご紹介します。

Kindle Unlimited

「Audible」
「本(book)は聴こう」をご紹介します。

Audible


audible


Kindleunlimited


電子書籍

「兵法小澤様問対」
上・中・下

「兵法小澤様問対」上
兵法小澤様問対上

「兵法小澤様問対」中
兵法小澤様問対中

「兵法小澤様問対」下
兵法小澤様問対下

「兵法 小澤様問対」上・中・下
(兵法塾外伝 平成・令和)

2009年の3月14日に初めて「小澤様」からの掲示板への書き込みがあり、その都度、拙いご返事をお返ししてきましたが、いつの間にか14年も経過して、世相も時代も大きく変化してしまいました。その時勢に応じた大橋武夫先生、武岡淳彦先生の著書やエピソード及び古典、ビジネス書をテーマにした「小澤様」との掲示板での対話が日々研鑽の証となり、個人的にも人生の貴重な足跡となりました。2013年頃より大橋先生の「お形見の書籍」を電子書籍として作成させて頂いていましたが、この度、「兵法塾・掲示板」での「小澤様」との兵法に関するやり取りを、保存と編集をかねて電子書籍として公開させていただきます。引き続き、ご指導ご鞭撻を賜れば幸甚でございます。
兵法 小澤様問対 上 【9】~【59】2009(平成21)年3月14日~2010(平成22)年6月26日
兵法 小澤様問対 中 【60】~【115】2010(平成22)年7月28日~2013(平成25)年2月17日
兵法 小澤様問対 下 【116】~【178】2013(平成25)年3月3日~2023(令和5)年1月5日

2023年12月

heihou.com 
(ヘイホウドットコム)編集・著者



電子書籍

「千に三つの世界」

兵法塾外伝・昭和 平成

千に三つの世界から明日の
自分を見つけよう!!

昭和から平成のコンピューター業界と情報の本質について個人的な体験を基に追求してみました。2000年から運営する「兵法塾」サイトの外伝として公開させていただきます。

2023.10.01

千に三つの世界

電子書籍「千に三つの世界」


兵書抜粋 兵書抜粋
兵書抜粋闘戦経
兵法を制する者は経営を制す 弱者の戦略・強者の戦略
兵法を制する者は経営を制す 弱者の戦略・強者の戦略

【 兵書抜粋・闘戦経 】

1987年の暮れに大橋先生の奥様より、お形見分けとして先生の蔵書を「兵法経営研究会」に分けていただくことになり、事務局の中内さんより希望の書籍を聞いて来られたので、「兵書抜粋」と「闘戦経」をお願いしたら、会長の竹林さんより丁寧な手書の宛名と包装で、それぞれ十冊ずつ実家に送って頂いた。「兵書抜粋」は1962年にベストセラーになった「兵法で経営する」を復刊されるにあたり「多忙な皆さんに、手っ取り早く兵法をわかっていただけるよう、これまでに蓄積した私の知恵のありったけを絞り出して、新たに書き下ろした。」と言われているように兵法経営の原典「兵法で経営する(復刊)」1977年の特別な付録として初めて世に出されたもので、その後1980年開講の「兵法経営塾」の基本教科書(小冊子)として活用された。 「闘戦経」は大江匡房(1041~1111)著伝で明治初期に研究者により毛利家の書庫より呉の海軍兵学校に伝わった。戦後の1962年頃、兵法経営を研究されていた大橋先生に東部軍参謀時代の参謀長高島辰彦氏より秘蔵の一本(昭和九年木版刷)が下された。開講三年目頃の「兵法経営塾」では鬼谷子や三十六計とともに日本の闘戦経も教材になり、当時は私家版として出版された「闘戦経」が「兵書抜粋」とともに重要な教科書となった。塾生たちが細やかな喜寿のお祝いをしたら先生はそのお礼に「兵法経営塾」(1984マネジメント社)を出版された。「闘戦経」は、その付録として初めて世に広く公開されたものです。「兵書抜粋」「闘戦経」は一般の書籍として刊行されたものではなかったが、先生のご遺族にご無理をお願いして2013年に電子書籍として公開させて頂きました。「兵書抜粋」には大橋先生が抜粋された、「孫子・君主論・政略論・戦争論・統帥綱領 統帥参考・作戦要務令」が収録されています。その他の兵書はWebサイト「兵法塾」https://www.heihou.com/を主宰するにあたり自らの研鑽をかねて大橋先生・武岡先生の著書とその他の古典を参考にして抜粋収録したものです。Mobile用の「兵法塾」に収録できなかったものを新たにWebサイト「兵書抜粋」として公開させて頂きました、お役にたてば光栄です。

-- 2022.12.08 サイト主宰者 --


Amazonアソシエイトで著書の一部をご紹介します

兵法経営塾 統帥綱領入門
3兵法経営塾 4統帥綱領入門
戦いの原則 マキャベリ兵法
7戦いの原則 8マキャベリ兵法
ピンチはチャンス 新釈孫子
11ピンチはチャンス 12新釈孫子
日本陸軍史百題 兵法と戦略のすべて
15日本陸軍史百題 16兵法と戦略のすべて
リーダーとスタッフ 孫子の経営学
19リーダーとスタッフ 20孫子の経営学
まんが 孫子の兵法 まんが 兵法三十六計
23まんが 孫子の兵法 24まんが 兵法三十六計
兵法 項羽と劉邦 絵で読む「孫子」
27兵法 項羽と劉邦 28絵で読む「孫子」
名将の演出 兵法 三国志
31名将の演出 32兵法 三国志
兵法 徳川家康 状況判断
35兵法 徳川家康 36状況判断
人は何によって動くのか 兵法 孫子
39人は何によって動くのか 40兵法 孫子
経営幹部100の兵法 図解兵法
43経営幹部100の兵法 44図解兵法
戦略と謀略 クラウゼウィッツ兵法
47戦略と謀略 48クラウゼウィッツ兵法
兵法・ナポレオン 参謀総長・モルトケ
51兵法・ナポレオン 52参謀総長・モルトケ
チャーチル 攻める-奇襲桶狭間
55チャーチル 56攻める-奇襲桶狭間
図解指揮学 戦国合戦論
59図解指揮学 60戦国合戦論
必勝状況判断法 正攻と奇襲
63必勝状況判断法 64正攻と奇襲
兆候を読む! ビジネスマンの兵法ゼミナール
67兆候を読む! 68ビジネスマンの兵法ゼミナール
孫子一日一言 リーダーシップ孫子
71孫子一日一言 72リーダーシップ孫子
「孫子」を読む 湘桂作戦体験記
75「孫子」を読む 76湘桂作戦体験記
初級戦術の要諦 方面隊運用序説
79初級戦術の要諦 80方面隊運用序説
統帥綱領 作戦要務令
83統帥綱領 84作戦要務令
戦争論・解説 兵書研究
87戦争論・解説 88兵書研究
図鑑兵法百科 兵法で経営する(初版)
91図鑑兵法百科 92兵法で経営する(初版)
兵法で経営する(復刻) スマートに運転する上・下
95兵法で経営する(復刻) 96スマートに運転する上・下
兵法三十六計 鬼谷子
99兵法三十六計 100鬼谷子
千に三つの世界 兵法小澤様問対・上
103千に三つの世界 104兵法小澤様問対・上
兵法小澤様問対・中 兵法小澤様問対・下
107兵法小澤様問対・中 108兵法小澤様問対・下

兵書抜粋・野外令



野 外 令やがいれい

兵書抜粋へいしょばっすい

SiteLock

page-top

「兵法塾」
https://www.heihou.com/
「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/
「兵法塾Mobile」
https://www.heihou.com/mobile/
「兵法三十六計」
https://www.heihou-36.com/mobile-new/