兵書抜粋
https://www.heihou.com/21-heihou/
Copyright © 2022 - heihou.com/21-heihou/All Rights Reserved.
尉 繚 子
兵書抜粋
兵書抜粋 | ||||||
孫子 | 呉子 | 六韜 | ||||
三略 | 司馬法 | 尉繚子 | ||||
李衛公問対 | 君主論 | 戦争論 | ||||
MOOSEMUSS | ランチェスター | 戦国策 | ||||
鬼谷子 | 三十六計 | 闘戦経 | ||||
統帥綱領 | 作戦要務令 | 海戦要務令 | ||||
野外令 | 五輪書 | 兵法家伝書 | ||||
尉 繚 子
尉繚子・解説
「尉繚子(前220頃成立)」秦の始皇帝政(前259~前210)に仕えた「尉繚(前260~?)」の説を収録したものと伝わる。史記の秦始皇帝本記には「魏の大梁出身の尉繚という人物が秦にやって来て秦王政に諸侯の合従策を破る策を説いた」とある。秦王政はその策を用いて尉繚を厚遇して要職に就けたと伝わる。「尉繚子」の第一天官篇の頭書に「梁(魏)の恵王(前400~前319)、尉繚子に問うて曰く、」とある。秦王政に献策した尉繚と梁の恵王に諮問される尉繚と二人あってどちらもそれ以上の詳しい動静も記録も伝わらず、どちらが「尉繚子」ゆかりの人物かまた作者かは不詳のままで後人の偽作説もあった。しかし、1973年山東省銀雀山の漢墓から出土した竹簡の中から現存の「尉繚子」と基本的に同じ内容の残簡が発見され既に漢代の初期には他の「孫子兵法」「孫臏兵法」と同様に世間に伝わっていたことが証明された。尉繚子という兵法書は漢代以前、戦国時代に魏の国ゆかりの人物によって既に成立していた可能性が高い。その内容と論旨は明快に整っていて秦始皇帝の天下統一の背景思想を感じさせる。
尉 繚 子
- 天官の時日は人事に若かざるなり。
- 神に先だち鬼に先だちて、先ず我が智を稽えよ。
- 富みて治まる者は、兵、刃を発せず。
- 甲を睾(こう)して勝つ者は、主の勝なり。陣して勝つ者は、将の勝なり。
- 民は死を楽しみて生を悪むに非ざるなり。号令明らかに、法制審らかなり。
- 一賊、剣によりて市に撃てば、万人これを避けざる者なし。臣謂えらく、一人の独り勇にして万人皆不肖なるに非ざるなり。何となれば、則ち必死と必生と固に侔しからざればなり。
- およそ兵は、道を以て勝つあり、威を以て勝つあり、力を以て勝つあり。
- それ将の戦う所以の者は、民なり。民の戦う所以の者は、気なり。気、実つれば則ち闘い、気奪わるれば則ち走る。
- また曰く、「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」と。聖人の貴ぶ所は、人事のみ。
- 勝敗の道を知る者は、必ず先ず畏侮の権を知る。それその心を愛悦せざる者は、我が用たらざるなり。
- 故に善く将たる者は、愛と威とのみ。
- およそ守る者、進みて郭囲せず。退きて亭障せずして、以て禦ぎ戦うは、善なるものに非ざるなり。豪傑英俊、堅甲利兵、勁弩強矢、尽く郭中に在り、すなわち窖廩(こうりん・貯蔵穴)を収め、毀折(きせつ・砕く)して入りて保つは、客、気を十百倍して主の気をして半ばならざらしむ。敵攻むれば、これを傷うこと甚だしきなり。然れども世の将は知ること能わず。
- それ守る者は、その険を失わざる者なり。
- 攻むる者は、十余万の衆を下らず。それ必ず救うの軍ある者は、則ち必ず守るの城あり。必ず救うの軍なき者は、則ち必ず守るの城なし。
- 威は変ぜざるに在り、恵は時に因るに在り、機は事に応ずるに在り、戦いは気を治むるに在り、攻むるは意表に在り。
- 智は大を治むるに在り、害を除くは敢断に在り、衆を得るは人に下るに在り。
- およそ兵は、過ちなきの城を攻めず、罪なきの人を殺さず。それ人の父兄を殺し、人の財貨を利し、人の子女を臣妾とするは、これ皆盗なり。
- 万乗は農戦し、千乗は救守し、百乗は事養す。農戦は外に権を索めず、救守は外に助けを索めず、事養は外に資を索めず。
- およそ誅賞は、武を明かにする所以なり。一人を殺して三軍震(おそ)るれば、これを殺す。一人を賞して万人喜ばば、これを賞す。
- 太公望は年七十にして、牛を朝歌(殷の都)に屠り、食を盟津(黄河の渡し場)に売る。七十余を過ぐれども、主聴かず。人人これを狂夫と謂えり。文王に遇うに及びて、即ち三万の衆を提げ、一戦にして天下定まる。武議(ぶぎ・兵法)に非ずんば、安んぞ能くこの合あらんや。
- 君子は囚を五歩の外に救めず。鈎矢これを射るといえども、追うなきなり。
- 国士といえども、その酷に勝えずして自ら誣(し・あざむく)うるあらん。
- 官は、事をこれ主どる所、治を為すの本なり。制は、四民を職分し、治の分なり。
- 官に事の治むるなく、上に慶賞なく、民に獄訟なく、国に商賈なし。何ぞ王の至れるや。明挙上達は、王の垂聴に在るなり。
- 今、裋褐(じゅかつ)だに形を蔽わず、糟糠だに腹に充たざるは、その治を失えばなり。
- それ治というは、民をして私なからしむなり。民、私なければ、則ち天下は一家にして私耕私織なく、共にその寒きを寒しとし、共にその飢を飢えう。故に、子一人あれども、一飯を加えず、子十人あれども、一飯を損ぜざるが如し。
- 蒼蒼の天は、その極を知るなし。帝王の君は、誰をか法則となさん。往世は及ぶべからず、来世は待つべからず、己に求むる者なり。
- 権、先んじて人に加うれば、敵、力交えず。武、先んじて人に加うれば、敵、威接えるなし。
- これ戦いの理、然らしむるなり。
- それ精誠は神明に在り、戦権は道の極まる所に在り。有なればこれを無にし、無なればこれを有にす。
- 将、千人より以上、戦いて北げ、守りて降り、地を離れ軍を逃ぐるあるは、命じて国賊と曰い、身戮され家残い、その籍を去り、墳墓を発き、その骨を市に暴し、男女、官に公にさる。
- 軍中の制、五人を伍となし、伍、相保すなり。十人を什となし、什、相保すなり。五十人を属となし、属、相保すなり。百人を閭となし、閭、相保すなり。
- 中軍、左右前後の軍、皆分地あり。これを方するに行垣を以てして、その交往を通ずるなし。
- 束伍の令に曰く、五人を伍となし、一符を共にし、将吏の所に収む。伍を亡いて伍を得るは、これを当し、伍を得て亡わざるは賞あり。伍を亡いて伍を得ざるは、身死し家残わる。
- 経卒とは、経令を以てこれを分かち、三分するなり。左軍は蒼旗し、卒は蒼羽を載す。右軍は白旗し、卒は白羽を載す。中軍は黄旗し、卒は黄羽を載す。
- 金鼓鈴旗、四つの者各おの法あり。これを鼓すれば則ち進み、重ねて鼓すれば則ち撃つ。これを金すれば則ち止まり、重ねて金すれば則ち退く。鈴は、令を伝えるなり。旗は、これを麾きて左すれば則ち左し、これを麾きて右すれば則ち右す。
- 将軍、命を受くるとき、君必ず廟に謀り、令を廷に行う。君身ずから斧鉞を以て将に授けて曰く、左右中軍、皆分職あり。若し分を踰えて上に請う者あらば誅す。軍に二令なし。
- 所謂、踵軍(しょうぐん)とは、大軍を去ること百里、会地に期す。三日の熟食をなし、軍に前んじて行く。戦いを為すや、これに表を合してすなわち起つ。
- 興軍(こうぐん)とは、踵軍に前んじて行き、表を合してすなわち起つ。大軍を去ることその道を一倍し、踵軍を去ること百里、会地に期す。六日の熟食をなし、戦備を為さしむ。
- 兵の教令は、営を分かち陣に居り、令に非ずして進退する者あらば、犯教の罪を加う。
- 前行は、前行これを教え、後行は、後行これを教う。左行は、左行これを教え、右行は、右行これを教う。五人を教挙すれば、その甲首、賞あり。教えるなくんば、犯教の罪の如し。
- 兵に五致あり。将となりては家を忘る。踰垠(ゆぎん)しては親を忘る。敵を指しては身を忘る。死を必すれば則ち生く。勝を急ぐは下となす。
- 兵は凶器なり。争いは逆徳なり。事には必ず本あり。故に王者の暴乱を伐つは仁義に本づく。
- 諸の戦いてその将吏を亡う者、及び将吏の卒を棄てて独り北ぐる者は、尽くこれを斬る。
- 臣聞く、古の善く兵を用うる者は、能く士卒の半ばを殺し、その次はその十に三を殺し、その下はその十に一を殺す。能くその半ばを殺す者は威、海内に加う。十に三を殺す者は、力、諸侯に加う。十に一を殺す者は、令、士卒に行なわる、と。
-- 参考文献 --
■「兵書抜粋」大橋武夫著 私家版(1976)■「兵書研究」大橋武夫著 日本工業新聞社(1978)■「統帥綱領」大橋武夫著 建帛社(1972)■「秘本兵法・三十六計」大橋武夫著 徳間書店(1981)■「鬼谷子」大橋武夫著 徳間書店(1982)■「闘戦経」大橋武夫著 私家版(1982)■「兵法経営塾」 大橋武夫著 マネジメント社(1984)■「新釈孫子」 武岡淳彦著 PHP研究所(2000)■「日本陸軍史百題」武岡淳彦著 亜紀書房(1995)■「弱者の戦略・強者の戦略」武岡淳彦著 PHP研究所(1989)■「兵法と戦略のすべて」武岡淳彦著 日本実業出版社(1987)■「兵法を制する者は経営を制す」武岡淳彦著PHP研究所(1983)■「中国古典新書六韜三略」岡田脩訳 明徳出版社(1979)■「孫子呉子全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「司馬法、尉繚子、李衛公問対、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「六韜、三略、全訳武経七書」守屋洋・守屋淳著 プレジデント社(1999)■「中国古典名著・総解説」自由国民社(1982)■「東洋文庫 戦国策1.2.3」常石茂訳 平凡社(1966)■「五輪書」神子侃 徳間書店(1976)■「宮本武蔵」大倉隆二著 吉川弘文館(2015)■「五輪書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1989)■「兵法家伝書」渡辺一郎 校注 岩波文庫(1985)■「物語柳生宗矩」江崎俊平著 社会思想社(1971)
audible
Kindleunlimited
電子書籍
「兵法小澤様問対」
上・中・下
「兵法小澤様問対」上
「兵法小澤様問対」中
「兵法小澤様問対」下
「兵法 小澤様問対」上・中・下
(兵法塾外伝 平成・令和)
2009年の3月14日に初めて「小澤様」からの掲示板への書き込みがあり、その都度、拙いご返事をお返ししてきましたが、いつの間にか14年も経過して、世相も時代も大きく変化してしまいました。その時勢に応じた大橋武夫先生、武岡淳彦先生の著書やエピソード及び古典、ビジネス書をテーマにした「小澤様」との掲示板での対話が日々研鑽の証となり、個人的にも人生の貴重な足跡となりました。2013年頃より大橋先生の「お形見の書籍」を電子書籍として作成させて頂いていましたが、この度、「兵法塾・掲示板」での「小澤様」との兵法に関するやり取りを、保存と編集をかねて電子書籍として公開させていただきます。引き続き、ご指導ご鞭撻を賜れば幸甚でございます。
兵法 小澤様問対 上
【9】~【59】2009(平成21)年3月14日~2010(平成22)年6月26日
兵法 小澤様問対 中
【60】~【115】2010(平成22)年7月28日~2013(平成25)年2月17日
兵法 小澤様問対 下
【116】~【178】2013(平成25)年3月3日~2023(令和5)年1月5日
2023年12月
heihou.com
(ヘイホウドットコム)編集・著者
電子書籍
「千に三つの世界」
兵法塾外伝・昭和 平成
千に三つの世界から明日の
自分を見つけよう!!
昭和から平成のコンピューター業界と情報の本質について個人的な体験を基に追求してみました。2000年から運営する「兵法塾」サイトの外伝として公開させていただきます。
2023.10.01
兵書抜粋 | 闘戦経 |
兵法を制する者は経営を制す | 弱者の戦略・強者の戦略 |
【 兵書抜粋・闘戦経 】
1987年の暮れに大橋先生の奥様より、お形見分けとして先生の蔵書を「兵法経営研究会」に分けていただくことになり、事務局の中内さんより希望の書籍を聞いて来られたので、「兵書抜粋」と「闘戦経」をお願いしたら、会長の竹林さんより丁寧な手書の宛名と包装で、それぞれ十冊ずつ実家に送って頂いた。「兵書抜粋」は1962年にベストセラーになった「兵法で経営する」を復刊されるにあたり「多忙な皆さんに、手っ取り早く兵法をわかっていただけるよう、これまでに蓄積した私の知恵のありったけを絞り出して、新たに書き下ろした。」と言われているように兵法経営の原典「兵法で経営する(復刊)」1977年の特別な付録として初めて世に出されたもので、その後1980年開講の「兵法経営塾」の基本教科書(小冊子)として活用された。 「闘戦経」は大江匡房(1041~1111)著伝で明治初期に研究者により毛利家の書庫より呉の海軍兵学校に伝わった。戦後の1962年頃、兵法経営を研究されていた大橋先生に東部軍参謀時代の参謀長高島辰彦氏より秘蔵の一本(昭和九年木版刷)が下された。開講三年目頃の「兵法経営塾」では鬼谷子や三十六計とともに日本の闘戦経も教材になり、当時は私家版として出版された「闘戦経」が「兵書抜粋」とともに重要な教科書となった。塾生たちが細やかな喜寿のお祝いをしたら先生はそのお礼に「兵法経営塾」(1984マネジメント社)を出版された。「闘戦経」は、その付録として初めて世に広く公開されたものです。「兵書抜粋」「闘戦経」は一般の書籍として刊行されたものではなかったが、先生のご遺族にご無理をお願いして2013年に電子書籍として公開させて頂きました。「兵書抜粋」には大橋先生が抜粋された、「孫子・君主論・政略論・戦争論・統帥綱領 統帥参考・作戦要務令」が収録されています。その他の兵書はWebサイト「兵法塾」https://www.heihou.com/を主宰するにあたり自らの研鑽をかねて大橋先生・武岡先生の著書とその他の古典を参考にして抜粋収録したものです。Mobile用の「兵法塾」に収録できなかったものを新たにWebサイト「兵書抜粋」として公開させて頂きました、お役にたてば光栄です。
-- 2022.12.08 サイト主宰者 --
Amazonアソシエイトで著書の一部をご紹介します
兵法経営塾 | 統帥綱領入門 |
3 | 4 |
戦いの原則 | マキャベリ兵法 |
7 | 8 |
ピンチはチャンス | 新釈孫子 |
11 | 12 |
日本陸軍史百題 | 兵法と戦略のすべて |
15 | 16 |
リーダーとスタッフ | 孫子の経営学 |
19 | 20 |
まんが 孫子の兵法 | まんが 兵法三十六計 |
23 | 24 |
兵法 項羽と劉邦 | 絵で読む「孫子」 |
27 | 28 |
名将の演出 | 兵法 三国志 |
31 | 32 |
兵法 徳川家康 | 状況判断 |
35 | 36 |
人は何によって動くのか | 兵法 孫子 |
39 | 40 |
経営幹部100の兵法 | 図解兵法 |
43 | 44 |
戦略と謀略 | クラウゼウィッツ兵法 |
47 | 48 |
兵法・ナポレオン | 参謀総長・モルトケ |
51 | 52 |
チャーチル | 攻める-奇襲桶狭間 |
55 | 56 |
図解指揮学 | 戦国合戦論 |
59 | 60 |
必勝状況判断法 | 正攻と奇襲 |
63 | 64 |
兆候を読む! | ビジネスマンの兵法ゼミナール |
67 | 68 |
孫子一日一言 | リーダーシップ孫子 |
71 | 72 |
「孫子」を読む | 湘桂作戦体験記 |
75 | 76 |
初級戦術の要諦 | 方面隊運用序説 |
79 | 80 |
統帥綱領 | 作戦要務令 |
83 | 84 |
戦争論・解説 | 兵書研究 |
87 | 88 |
図鑑兵法百科 | 兵法で経営する(初版) |
91 | 92 |
兵法で経営する(復刻) | スマートに運転する上・下 |
95 | 96 |
兵法三十六計 | 鬼谷子 |
99 | 100 |
千に三つの世界 | 兵法小澤様問対・上 |
103 | 104 |
兵法小澤様問対・中 | 兵法小澤様問対・下 |
107 | 108 |
兵書抜粋・尉繚子
「兵法塾」
https://www.heihou.com/
「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/
「兵法塾Mobile」
https://www.heihou.com/mobile/
「兵法三十六計」
https://www.heihou-36.com/mobile-new/