兵 法 塾

兵 法 塾 将帥と参謀

Military Art from T.Ohashi T.Takeoka

 

大橋武夫先生言行録 武岡淳彦先生言行録

SiteLock

兵 法 塾
目 録 戦 理 戦いの要素
統 率 状況判断 戦略 戦術
兵書抜粋 戦史 概略 名将言行録
孫子の思想 大橋先生言行録 武岡先生言行録
図解 状況判断 サイトマップ 兵法経営塾
将帥と参謀 大橋先生著書 武岡先生著書
主宰者プロフィール 主宰者コメント Information
アフィリエイト 電子書籍 WebShop
Site情報 徳川家康 About


 

将帥 と 参謀

 


「将帥」も「参謀」も衆に隔絶して優秀でなくてはならない点においては共通しているが、具体的な要件はまったく逆である。「将帥」は、(一)大局を誤らず、(二)意志強固で、(三)細部にこだわらず、(四)寛容で部下を萎縮させず、(五)どこか抜けたところがあって、部下の母性本能をくすぐるような魅力を持っていなければならない。-- 大橋先生 --


『 統 帥 参 考 』
 第四章 将帥及び幕僚

将 帥

28.統帥の中心たり、原動力たるものは、実に将帥にして、古来、軍の勝敗はその軍隊よりも、むしろ将帥に負う所大なり。戦勝は、将帥が勝利を信ずるに始まり、敗戦は将帥が戦敗を自認するによりて生ず。故に戦いに最後の判決を与うるものは実に将帥に在り。
29. 将帥の責務はあらゆる状況を制して、戦勝を獲得するに在り。故に将帥に欠くべからざるものは、将帥たる責任感と戦勝に対する信念にして、この責任感と信念とは、その人の性格と不断の研鑽修養とにより生ず。将帥の価値は、その責任感と信念との失われたる瞬間において消滅す。
30. 将帥の具備すべき資性としては、堅確強烈なる意志及びその実行力を第一とし、至誠高邁なる品性、全責任を担当する勇気、熟慮ある大胆、先見洞察の機眼、人を見る明識、他人より優越しありとの自信、非凡なる戦略的識見、卓越せる創造力、適切なる総合力を必要とす。
31. 将帥は事務の圏外に立ち超然として常に大勢の推移を達観し、心を策按と大局の指導に集中し、適時適切なる決心をなさざるべからず。これをなし得ると否とは、実に将帥その人の自覚と信念に関す。将帥の決心を準備し、これを実行に移すための事務は幕僚以下の職務にして、将帥は幕僚を信任して、その局に当らしむるを要す。将帥は、たえず軍隊志気の消長を注視し、その作興に務むること肝要なり。
32. 将帥は部下の努力を有意義に運用し、徒労に帰せしめざる責任を有す。最も重要なる時機に、絶大なる努力を部下に要求せんがためには、平素なるべく部下の努力を愛惜使用するを要す。かくして初めて将帥の威望加わり、部下の信頼ますます増大すべし。
33. 将帥の価値は実に難局に際して発揮せらる。危急存亡の秋に際会するや、部下は仰いでその将帥に注目す。将帥はあらゆる失望非運を制し、内に堅く信じて冷静明察を失わず、沈着剛毅、楽観を装いて部下の嘱望をつなぎ、その志気を作興して、最後の勝利を獲得することを努めざるべからず。
34. 将帥の心理を圧迫するものの第一は重大なる責任なり。第二は勝を争う実敵なり、第三は上下指揮官の意思の自由なり、第四は国内の世論ときとして政府の干渉なり、第五は戦場における状況の不明と錯誤なり。幕僚本来の任務は、将帥の精神を諸種の圧迫より開放し、その意思の独立自由を確保し、これをたすけて将帥の能力を十分に発揮し、その将徳を全うし、もって統帥の権威を発揚せしむるにあり。

幕 僚

35. 幕僚は将帥意思の徹底、その将徳信望の擁護に関し、全幅の努力を払うとともに、下情の上達を図り、上下意思の疎通、脈絡の確保に関し、その責に任ぜざるべからず。幕僚は自ら進んで諸部隊との連絡に努め、その現状を確認し、かつ軍隊の希望と能力とを明確にして、たえず軍隊を援助する準備にあるとともに、将帥をしてつねに軍隊の脈傳を感ぜしむること肝要なり。幕僚は将帥と軍隊の信頼を得ること必要にして、然らざれば、その任務を達成し得ず。
36. 幕僚は諸資料を整備して、将帥の策按決心を準備し、これを実行に移す事務を処理し、かつ軍隊の実行を注視す。軍隊に命令を下し、これを指揮するは、指揮官のみこれを行ない得るものにして、幕僚は指揮官の委任あるにあらざれば、軍隊を部署する権能なきことを銘心するを要す。
37. 統帥指揮の権威は幕僚の権威により助成せられ、指揮の統一もまた幕僚の統一にまつところ少なからず。諸種の性格を有する各幕僚を統轄して、円満に一致和合せしめ、一心同体となりて指揮官を輔佐するとともに、司令部の権威を保持し、幕僚業務の統一を図るは主として参謀長の責任とす。同一司令部内においてはもちろん、上下司令部における幕僚相互間の観念の統一、業務の円満なる連繋は実に指揮の統一、事務敏活の根源にして、司令部の権威を保持するために極めて重要なり。
8. 兵団が遺憾なく機動力、戦闘力を発揮し得ると否とは、主として幕僚の着意と努力に関す。幕僚は適切なる着眼と周到なる注意をもって、計画命令の作為と伝達、通信、連絡、給養、補給、運輸、交通等に関する事務を最も敏活的確に処理せざるべからず。

 

電 子 書 籍

兵書抜粋

「電子書籍」リニューアル編集中です!

兵書抜粋

兵書の普遍と真理

兵書には兵法すなわち兵学と兵術が書かれてある。兵学とは戦いの理論と哲学で、兵術とは兵学を実行する術策であり、文字に表現しつくせないものが多分にある。兵法の要は、集団を率いて戦勝を獲得することにあり、「戦わずして勝つ」ことをもって最上とする。戦って勝つための鍵は、我が優勢をもって敵の劣勢を討つにあるが、この優勢はたんに有形の要素だけでなく、無形の要素によってきまることが多い。たとえば不意を突かれた軍はつねに劣勢である。無形の要素は、生命の危険を前提とする戦いの場面において、想像を絶する大威力を発揮するもので、有形の要素の格段の差が有無を言わせぬ猛威をふるうのも、それが人間に絶望感を与えるためでもある。兵法は、本来、性悪説によっている。性善説で粉飾しているものもあるが、これは無理である。とくに統率のためには、将兵の忠誠心や勇敢さが貴重であり、それを養うことに努力しなければならないが、極限状態に陥った人間は、その良識が管制力を失って本能をむき出しにすることを認識し、手抜かりのないように考えておく必要があり、現に信賞必罰を説かない兵書はないのである。性善説を表看板とする日本軍の統帥綱領や作戦要務令も、武士道や軍人精神の修養練磨という事前の準備を強く要請するとともに、厳正なる軍紀(積極的責務遂行心)の必要を高唱し、峻烈なる軍律によって裏づけしている。兵法は時代とともに進化していくものであるが、そのなかに不動の部分がある。それは真理と人間の本質に根を下ろしたもので、百年千年の風雪に堪えて来ており、今後もますます輝き続けていくであろう。本書に抜粋集録したものはこれである。なお、兵書は、時世に恵まれた一人の天才が、多くの人の経験を集めて単純化し、ある主張のもとに編集したもので、たとえば孫子の兵法も、そのすべてを孫武が開発したものではなく、いわば彼は編者である。したがって協力者の参画があったろうし、テクニックに属するものには、伝承者の手による後世の修正加除もありうるわけである。兵法は、たんに戦いの場だけでなく、政治の運営、企業の経営はもちろん、我々が人生を生きがいのあるものにするためにも、そのまま役に立つ。政治も企業も戦いも、要は組織の効果的な運用であり、また、人生は苦難の連続で、我々はこれに打ち勝たねば生きていけないし、打ち勝つことによって、初めて真の喜びを感ずるものだからである。-- 大橋先生著「兵書抜粋」まえがきより --


闘戦経

「電子書籍」リニューアル編集中です!

闘戦経

「闘戦経」を世に出すようになった経緯

「闘戦経」は幸いにして先覚の士により、明治にいたってその存在が確められ、海軍兵学校の手に移るにおよんで、昭和九年に木版刷にされたものが若干篤学の士に渡り、さらにその活字化されたものの一本が偶然私(大橋)の所へ来たのである。それは私が東部軍参謀時代の参謀長高島辰彦氏の好意で、戦後「兵法的思考による経営」を研究している私のことを聞かれ、昭和三十七年十月二日に氏秘蔵の一本を下さったのである。氏を中心とするグループはかねてからこの本を研究しておられたようで、篤学の士の訳までついていた。それから十八年後の昭和五十五年十月から、はからずも私はブレーン・ダイナミックス社の前田滋社長の後援により、帝国ホテルと丸の内ホテルで兵法経営塾を開講しているが、熱心な方々が全国から集まられ、ついに昭和五十七年には三年研修生が出ることになった。その結果、今までより高度の兵法研究を行なうことになり、その対象として、中国の「鬼谷子」と日本の「闘戦経」が浮かびあがってきた。いずれも古代の幻の兵書であり、難解である。しかし私は数年前からこの両書を研究していたので、この際これをまとめて本にして教材に使いたいと思い、「鬼谷子」は徳間書店の厚意にあまえて刊行することにし、「闘戦経」は、紙数が少なくて刊行対象にならないため、自費出版をすることに踏み切った次第である。なお大江匡房の文章は現代人にわかりやすいように書き直し、さらに解説と私の考えを付記しておいた。古人の序文に「将来、天機秀発して、後世、しかるべき人に知られるのを待つのみ」とあるが、この八百余年も前の人の悲願が今達成の機を得ることになるかと思えばまことに感慨無量であり、また筆をとる者としてまことに冥利につきる思いがする。なお、私は暗号解読も同様の苦心をして勉強したが、まだまだ不十分なところが多く、結局、私の仕事は「こんな本がある」ということを世の中に紹介するにとどまったようである。私もまた先人の例にならい、将来いつか達識の士が現れて、この本の主張するところをさらに効果的に活用する途を聞かれんことを期待する。なお、あとがきにある大江元綱の言のように、この本は「熟読永久にして、自然に関を脱するを得べし」であり、わからないところはじーっと睨み、繰り返し読みつづけていれば、日本人であるかぎり、いつとはなしにその意味が脳裡に浮かんでくるものであり、読者の不屈の挑戦を念願する次第である。-- 大橋先生著「闘戦経」を考えるより --


大橋先生・武岡先生 著書
大橋武夫先生の書籍 武岡淳彦先生の書籍
大橋武夫先生の書籍 武岡淳彦先生の書籍

 

電子書籍

「兵法 小澤様問対」

兵法塾外伝・平成 令和

小澤様 !
ありがとうございます。
電子書籍として上・中・下
公開させていただきます。

電子書籍 2024.01.16

「兵法 小澤様問対」
「兵法小澤様問対」上 「兵法小澤様問対」中 「兵法小澤様問対」下
兵法小澤様問対上 兵法小澤様問対中 兵法小澤様問対下

「兵法 小澤様問対」上・中・下
(兵法塾外伝 平成・令和)

2009年の3月14日に初めて「小澤様」からの掲示板への書き込みがあり、その都度、拙いご返事をお返ししてきましたが、いつの間にか14年も経過して、世相も時代も大きく変化してしまいました。その時勢に応じた大橋武夫先生、武岡淳彦先生の著書やエピソード及び古典、ビジネス書をテーマにした「小澤様」との掲示板での対話が日々研鑽の証となり、個人的にも人生の貴重な足跡となりました。2013年頃より大橋先生の「お形見の書籍」を電子書籍として作成させて頂いていましたが、この度、「兵法塾・掲示板」での「小澤様」との兵法に関するやり取りを、保存と編集をかねて電子書籍として公開させていただきます。引き続き、ご指導ご鞭撻を賜れば幸甚でございます。
■ 兵法 小澤様問対 上 【9】~【59】2009(平成21)年3月14日~2010(平成22)年6月26日
■ 兵法 小澤様問対 中 【60】~【115】2010(平成22)年7月28日~2013(平成25)年2月17日
■ 兵法 小澤様問対 下 【116】~【178】2013(平成25)年3月3日~2023(令和5)年1月5日

2023年12月
heihou.com 
(ヘイホウドットコム)編集・著者

 


 

Amazonアソシエイトで著書の一部をご紹介します

兵法経営塾 統帥綱領入門
3兵法経営塾 4統帥綱領入門
戦いの原則 マキャベリ兵法
7戦いの原則 8マキャベリ兵法
ピンチはチャンス 新釈孫子
11ピンチはチャンス 12新釈孫子
日本陸軍史百題 兵法と戦略のすべて
15日本陸軍史百題 16兵法と戦略のすべて
リーダーとスタッフ 孫子の経営学
19リーダーとスタッフ 20孫子の経営学
まんが 孫子の兵法 まんが 兵法三十六計
23まんが 孫子の兵法 24まんが 兵法三十六計
兵法 項羽と劉邦 絵で読む「孫子」
27兵法 項羽と劉邦 28絵で読む「孫子」
名将の演出 兵法 三国志
31名将の演出 32兵法 三国志
兵法 徳川家康 状況判断
35兵法 徳川家康 36状況判断
人は何によって動くのか 兵法 孫子
39人は何によって動くのか 40兵法 孫子
経営幹部100の兵法 図解兵法
43経営幹部100の兵法 44図解兵法
戦略と謀略 クラウゼウィッツ兵法
47戦略と謀略 48クラウゼウィッツ兵法
兵法・ナポレオン 参謀総長・モルトケ
51兵法・ナポレオン 52参謀総長・モルトケ
チャーチル 攻める-奇襲桶狭間
55チャーチル 56攻める-奇襲桶狭間
図解指揮学 戦国合戦論
59図解指揮学 60戦国合戦論
必勝状況判断法 正攻と奇襲
63必勝状況判断法 64正攻と奇襲
兆候を読む! ビジネスマンの兵法ゼミナール
67兆候を読む! 68ビジネスマンの兵法ゼミナール
孫子一日一言 リーダーシップ孫子
71孫子一日一言 72リーダーシップ孫子
「孫子」を読む 湘桂作戦体験記
75「孫子」を読む 76湘桂作戦体験記
初級戦術の要諦 方面隊運用序説
79初級戦術の要諦 80方面隊運用序説
統帥綱領 作戦要務令
83統帥綱領 84作戦要務令
戦争論・解説 兵書研究
87戦争論・解説 88兵書研究
図鑑兵法百科 兵法で経営する(初版)
91図鑑兵法百科 92兵法で経営する(初版)
兵法で経営する(復刻) スマートに運転する上・下
95兵法で経営する(復刻) 96スマートに運転する上・下
兵法三十六計 鬼谷子
99兵法三十六計 100鬼谷子
謀略 決心
103謀略 104決心
千に三つの世界 兵法小澤様問対・上
107千に三つの世界 108兵法小澤様問対・上
兵法小澤様問対・中 兵法小澤様問対・下
111兵法小澤様問対・中 112兵法小澤様問対・下
兵法塾 戦理 統率 状況判断 戦略戦術