兵 法 塾

兵 法 塾 「兵法経営塾」

Military Art from T.Ohashi T.Takeoka

 

大橋武夫先生言行録 武岡淳彦先生言行録

SiteLock

兵 法 塾
目 録 戦 理 戦いの要素
統 率 状況判断 戦略 戦術
兵書抜粋 戦史 概略 名将言行録
孫子の思想 大橋先生言行録 武岡先生言行録
図解 状況判断 サイトマップ 兵法経営塾
将帥と参謀 大橋先生著書 武岡先生著書
主宰者プロフィール 主宰者コメント Information
アフィリエイト 電子書籍 WebShop
Site情報 徳川家康 About


 

「兵法経営塾」

 


 

大橋先生・武岡先生の残された兵法経営塾・兵法経営研会・国際孫子クラブ等の情報を紹介しています。

 


兵法で経営する(初版)兵法で経営する(復版)
兵法で経営する(初)兵法で経営する(復)
兵法経営塾(ゼミ)兵法経営塾
兵法経営塾(パンフ)兵法経営塾

「兵法」は経営の
ソフトウェアである。

わたしは社長として、戦後、新経営法の導入に苦労した。それが理解できなかったわけではない。理解したものを人びとに実行させる方法を知らなかったのである。このことは現在にも通じる。すさまじい勢いで革新を続けている新経営法を人間に適用するもの、それが兵法だと信ずる。 兵法経営塾ではどんなことを講義しているのか?とよく聞かれる。 そんなだまし討ち的なもので経営できるものか・・・。と思っての質問であろうが、それも無理からぬことで「兵法はトリックなり」と、多くの人が思いこんでいるのである。しかし、兵法は決して策ではない。堂々たる決戦は策では勝てないのである。 兵法の要は統率である。すなわち情理をつくした統御と的確なる指揮すなわち合理的な判断、勇気ある決心、不屈な実行力およびそれを支える「かつ教えかつ戦うオン・ザ・ジョブ・トレーニング」であり、組織力を効果的に発揮する極意である。 元来経営と兵法とは異質のものであるが、この組織力を効果的に発揮することを願望する点において共通する。兵法による経営はここを狙うのである。 われわれの兵法経営塾は昭和五十五年十月に帝国ホテルで開講してから、すでに四年目を迎えている。12ヶ月が一コースであるから塾生の方々は一年で交代するはずであるが、連続受講して三年になる方が十七人、四年の方が十人ある。 激動する経済情勢下において、経営の中枢にあって活躍している多忙な方々が三年も四年もその貴重な時間をさいて下さっている事実はなみのことではなく、わたしが終生の誇りとするところである。 もっとも、こんな事態は当初から予期したものではなく、自然にこうなってしまったのである。ゼミの内容がよくてこうなったのではあるまい。兵法経営をテーマにして各界の一流の士が顔を合わせている間に、月に一度ここに顔を出すことにより、心の安らぎを与えられる独特のムードが醸成されているのが原因かも知れない。なにがほんとうの原因か、実のところわたし自身にもよくわからないが、ともかく兵法経営塾の初級コースで行うもの二十一講と全期にわたるカリキュラムを掲げて、読者諸賢のご批判を仰ぎたい。昭和五十九年四月 大橋武夫

--- 昭和59年 マネジメント社「兵法経営塾」まえがきより ---


兵法経営塾
兵法経営塾
カリキュラム①カリキュラム②
兵法経営塾兵法経営塾

兵法経営塾

兵法経営塾


 

兵法経営塾を作る

私が兵法経営塾を作ろうと思ったのは約十年も以前のことである。 昭和三十七年に処女作「兵法で経営する」を発表して以来、あちこちで講演をたのまれるが、多くの場合二時間程度で終わるため、兵法経営の入り口でとまってしまう。また、集まる方の人数が多いため、一番大切な、裸の人間同志のぶつかり合うところまで話が進まない。 なんとかして「兵法経営塾」を作りたいと念願し、会う人ごとに、こんな私の夢を話していた。 「仕事をするには、まず『旗をあげて』自分の企図を明示すべし。必ず良い情報が集まり、協力者も現れる」という、私の年来の主張を実行に移したわけである。そして十数年もたった昭和五十四年に宇部興産に講演に行ったとき、同期生の松田武副社長(元航空幕僚長)に案内されて、萩の松下村塾を見せてもらった。実は私がここへ来たのは初めてではないが、妙に心をひかれるものがあり、家へかえってさっそく近くの松陰神社へ行き、社前にある松下村塾と同じように作った建物を見、「そうだ!これを家の前の空き地に作ろう」と心にきめ、折よくやって来たマネジメント社の小島鴻一編集長に話して、良い気分で計画を進めていた。 三十年近くも社長をしたのだから、このくらいの社会奉仕をしなければ申訳ないとも思っていたのである。ところが数日たって、ひょっこり小島氏がやってきた。ブレーン・ダイナミックス社の前田滋社長と二人である。結局「こんな所ではじめても三流の人間しか集まらない。一流の場所で一流の人を集めてやりましよう」ということになり、すべてを前田社長の方でお膳立てしてもらい、私はただ講義をすればよいという大変ありがたいことになり、五十五年十月開講ときまった。でき上がったパンフレットを見ると一コース十二ヶ月とある。会費を前納していただくとなると、欠講は許されない。 私も人間であり、五十二年に心筋梗塞をやっていて、しかも年齢は七十四歳である。どうしても私にかわって後をやってくれる人を探しておかねばならないと思って、広く見渡したがどうにも適任者が見当たらない。「人は多いが希望する人材は少ない」という年来の主張を思い出していたとき、ふと頭に浮かんだのが、先来、陸上自衛隊幹部学校(旧陸軍大学校に相当する)に講演に行ったとき、昼食をともにしたことのある副校長の武岡淳彦氏である。 その後どうしたかと調べると、陸将、幹部候補生学校校長で退職し、目下安田火災の顧問だとわかったので、さっそく来てもらって、ともかく私の隣に座っていてくれることになった。これで私がいつ倒れても、お客様に迷惑をかけることはなくなった。このピンチヒッターは私よりも打率がよいからである。もう一つの心配は、果たしてお客さん(塾生)が集まってくれるか?ということである。「兵法で経営する」を出版したとき、マスコミの袋叩きにあい、先輩からは「命を賭けた神聖なる兵法を金儲けの道具にするとはけしからん」とお叱りを受けた経験があるので、こんどもどうなるかと心配になった。「十二ヶ月などと言わないで、六ヶ月ぐらいにしたら」というと、「ともかく一ヵ年やってみましよう」という前田社長の積極意見で発動したら、三十人近く応募者があった。私は「十人でよい」と言っていたので、大いに喜んだ。時世の変化であり、著書が四十冊近くなって、私の主張を受け入れて下さる同志がふえたことは何より嬉しい。それにしても、このすさまじく変化する経済情勢の中で、最も多忙な職にある方々が三年も四年も引き続いて参加して下さるということは、思えば驚異に値することである。期せずしてできあがったことであるが、この事実は、兵法経営塾がわたしの人生中の最大にして、最も貴重な仕事であることを示すものであり、感謝に堪えない。私は七十四年かけて得たものをこの方たちに受け取ってもらい、古今東西の先人たちが命を賭けて築き上げたものを現代に役立て、よりよいものにして後世に伝えてもらいたいと、大いに緊張している次第である。

--- 昭和59年(1984年) マネジメント社「兵法経営塾」兵法経営塾を作るより ---


 

「統帥綱領」と「統帥参考」
の統帥権について

「統帥綱領」は1928年(昭和3)に日本陸軍の高級指揮官(方面軍司令官・軍司令官)に対して作戦遂行及び国軍統帥の大綱を示すために制定されたものである。敗戦時に軍の最高機密として一切焼却されたと云われる。1962年(昭和37)に偕行社の有志の手で「統帥綱領・統帥参考」として復元刊行されたがやがて絶版となった。その後、偕行社の理事長をされていた大橋武夫先生の手により1972年(昭和47)「統帥綱領」(建帛社)として再刊され、今日まで貴重なロングセラーとなっています。しかし再刊されるにあたり「統帥参考」の統帥権・統帥と政治・その他一部は割愛されています。この原稿(御遺品)「第三篇 本篇に掲げるところは、情勢の大きな変化により、現代に適用することはできないが、参考のため記載する。」に始まるこの数十枚の原稿は遂に世に出ることはなかったものであるが大変重要な原稿(御遺品)です。本来、第一篇や第一章に掲げられたものは割愛(削除)されるようなテーマではなかったはずである。当時の様々な経緯が偲ばれます。

偕行社
偕行社
建帛社
建帛社
削除原稿
統帥権・削除原稿
統帥権・削除原稿
削除・統帥権
統帥権・削除原稿①
削除・統帥権
統帥権・削除原稿②
削除・統帥権

※ 先日、著名な作家の新刊本の中で「大橋武夫先生」と「兵法経営塾」や「統帥綱領」等が紹介されていました。2022年8月(サイト主宰者)

兵法経営研究会・国際孫子クラブ

兵法経営研究会 国際孫子クラブ


■ 大橋先生の三十三回忌にあたり、ご遺族より貴重な御遺品を賜りました。下記サイトにてご紹介させていただきます。

「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/page-3.html

大橋武夫先生三十三回忌


■ Mobile用の「兵書抜粋」のサイトです。

「兵書抜粋」統帥綱領
https://www.heihou.com/21-heihou/page-16.html

兵書抜粋 Mobile



 

貨幣永楽永楽

「史記・貨殖列伝」白圭伝

白圭,周人也。當魏文侯時,李克務盡地力,而白圭樂觀時變,故人棄我取,人取我與。夫歲孰取穀,予之絲漆;繭出取帛絮,予之食。太陰在卯,穰;明歲衰惡。至午,旱;明歲美。至酉,穰;明歲衰惡。至子,大旱;明歲美,有水。至卯,積著率歲倍。欲長錢,取下穀;長石斗,取上種。能薄飲食,忍嗜欲,節衣服,與用事僮仆同苦樂,趨時若猛獸摯鳥之發。故曰:「吾治生產,猶伊尹、呂尚之謀,孫吳用兵,商鞅行法是也。是故其智不足與權變,勇不足以決斷,仁不能以取予,彊不能有所守,雖欲學吾術,終不告之矣。」蓋天下言治生祖白圭。白圭其有所試矣,能試有所長,非茍而已也。

「白圭」は周の人なり。魏の文候の時「李克」が農耕にはげみ地力を尽くすことを説いたが、「白圭」は商いの時変を観るのを楽しみ、人が棄てた時は取り、人が取る時は売り払った・・中略・・白圭曰く、自分が財産を貯えるのは、伊尹や呂尚の謀(はかりごと)、孫呉(孫子・呉子)の用兵、商鞅の行法と同じである -- 略 --。

「司馬遷(前145~前86)」の「史記」は前91年頃の成立と云われる、この史記・貨殖列伝に登場する「白圭」は周の洛陽出身と云われるが、貨殖列伝の中で魏の「文候(前424~前387)に仕えた「李克」の農耕主義と並べて「白圭」の商業主義の功績を紹介している。その白圭の言葉として「蓄財(商い)の術の一つに孫子・呉子の用兵(兵法)を挙げている」・・・。孫武の兵書や呉起の兵書は既に白圭や司馬遷の時代に軍事だけでなく広く商い等にも活用されていた事を示すものである。わが日本に吉備真備がもたらした「孫子」は大江匡房、八幡太郎義家、戦国、武田信玄の「風林火山」等々を経て徳川幕府の「武経七書」、江戸時代の様々な軍学流派、幕末黒船を経て明治新政府の富国強兵は西洋兵学であったが一方で明治の商人「渋沢栄一」や「三輪善兵衛」等は「孫子」を活用したというのは著明な伝説である。あの大東亜戦争で盧溝橋から第53軍参謀で終戦を迎えられた大橋先生の「兵法で経営する」(1962年発行)」は敗戦後の復興の一つの象徴となり。1980年開講の「兵法経営塾」には上場企業の経営トップ、戦後創業の中小企業社長からコンサルタント等々、多くの昭和から平成の兵法経営者が集われた。その末端に席を頂いてそれら「兵法経営」と「兵法経営者」をその時代とともに直接まじかに見て来たが、孫子やマキャベリ、戦争論、三国志、項羽と劉邦、統帥綱領・作戦要務令の名前は出ても井原西鶴の「日本永代蔵」「史記貨殖列伝」の名前は聞いたことは無かった。兵法経営塾に参加する以前、1978年頃に読んでいた史記(朝日新聞社)で伍子胥、韓信、張良に夢中になったが、ちくま学芸文庫「史記全8巻」(1995年)で初めて貨殖列伝の中の「白圭伝」を発見した。そして今やっと白圭伝の白文も手に入ったのでここに掲載することが出来た。
武岡先生の著書の中で「プリンシプル(Principle)とドクトリン(Doctrine)」を学ばせてもらった。兵法には、Principle(原理原則)ないしTheory(理論)といわれるものと、Doctrine(見解・政策)とがあり「兵学の原理(戦理)」は実際には極めて単純、明快なものに集約されてしまう。その時代(時勢)や国土(地勢)の特質の中で編まれた多くの兵書で述べていることは「ドクトリン(教義、方針、見解、政策)」と考えて解釈しなければならない。またドクトリンは各国の用兵当局(国防省等)がその時に自国にとって最も適切と考えた戦い方でもある。中国春秋時代に著された「兵書・孫子」も呉王・闔閭と将軍・孫武のドクトリンであったかも知れない。その「孫子」が2500年後も世界中で読み継がれて来たのは、そのドクトリンの所論が優れたセオリーやプリンシプルの普遍性で貫かれているという偉大な証である。
----2023/08/06-----


電 子 書 籍

兵書抜粋

「電子書籍」リニューアル編集中です!

兵書抜粋

兵書の普遍と真理

兵書には兵法すなわち兵学と兵術が書かれてある。兵学とは戦いの理論と哲学で、兵術とは兵学を実行する術策であり、文字に表現しつくせないものが多分にある。兵法の要は、集団を率いて戦勝を獲得することにあり、「戦わずして勝つ」ことをもって最上とする。戦って勝つための鍵は、我が優勢をもって敵の劣勢を討つにあるが、この優勢はたんに有形の要素だけでなく、無形の要素によってきまることが多い。たとえば不意を突かれた軍はつねに劣勢である。無形の要素は、生命の危険を前提とする戦いの場面において、想像を絶する大威力を発揮するもので、有形の要素の格段の差が有無を言わせぬ猛威をふるうのも、それが人間に絶望感を与えるためでもある。兵法は、本来、性悪説によっている。性善説で粉飾しているものもあるが、これは無理である。とくに統率のためには、将兵の忠誠心や勇敢さが貴重であり、それを養うことに努力しなければならないが、極限状態に陥った人間は、その良識が管制力を失って本能をむき出しにすることを認識し、手抜かりのないように考えておく必要があり、現に信賞必罰を説かない兵書はないのである。性善説を表看板とする日本軍の統帥綱領や作戦要務令も、武士道や軍人精神の修養練磨という事前の準備を強く要請するとともに、厳正なる軍紀(積極的責務遂行心)の必要を高唱し、峻烈なる軍律によって裏づけしている。兵法は時代とともに進化していくものであるが、そのなかに不動の部分がある。それは真理と人間の本質に根を下ろしたもので、百年千年の風雪に堪えて来ており、今後もますます輝き続けていくであろう。本書に抜粋集録したものはこれである。なお、兵書は、時世に恵まれた一人の天才が、多くの人の経験を集めて単純化し、ある主張のもとに編集したもので、たとえば孫子の兵法も、そのすべてを孫武が開発したものではなく、いわば彼は編者である。したがって協力者の参画があったろうし、テクニックに属するものには、伝承者の手による後世の修正加除もありうるわけである。兵法は、たんに戦いの場だけでなく、政治の運営、企業の経営はもちろん、我々が人生を生きがいのあるものにするためにも、そのまま役に立つ。政治も企業も戦いも、要は組織の効果的な運用であり、また、人生は苦難の連続で、我々はこれに打ち勝たねば生きていけないし、打ち勝つことによって、初めて真の喜びを感ずるものだからである。-- 大橋先生著「兵書抜粋」まえがきより --


闘戦経

「電子書籍」リニューアル編集中です!

闘戦経

「闘戦経」を世に出すようになった経緯

「闘戦経」は幸いにして先覚の士により、明治にいたってその存在が確められ、海軍兵学校の手に移るにおよんで、昭和九年に木版刷にされたものが若干篤学の士に渡り、さらにその活字化されたものの一本が偶然私(大橋)の所へ来たのである。それは私が東部軍参謀時代の参謀長高島辰彦氏の好意で、戦後「兵法的思考による経営」を研究している私のことを聞かれ、昭和三十七年十月二日に氏秘蔵の一本を下さったのである。氏を中心とするグループはかねてからこの本を研究しておられたようで、篤学の士の訳までついていた。それから十八年後の昭和五十五年十月から、はからずも私はブレーン・ダイナミックス社の前田滋社長の後援により、帝国ホテルと丸の内ホテルで兵法経営塾を開講しているが、熱心な方々が全国から集まられ、ついに昭和五十七年には三年研修生が出ることになった。その結果、今までより高度の兵法研究を行なうことになり、その対象として、中国の「鬼谷子」と日本の「闘戦経」が浮かびあがってきた。いずれも古代の幻の兵書であり、難解である。しかし私は数年前からこの両書を研究していたので、この際これをまとめて本にして教材に使いたいと思い、「鬼谷子」は徳間書店の厚意にあまえて刊行することにし、「闘戦経」は、紙数が少なくて刊行対象にならないため、自費出版をすることに踏み切った次第である。なお大江匡房の文章は現代人にわかりやすいように書き直し、さらに解説と私の考えを付記しておいた。古人の序文に「将来、天機秀発して、後世、しかるべき人に知られるのを待つのみ」とあるが、この八百余年も前の人の悲願が今達成の機を得ることになるかと思えばまことに感慨無量であり、また筆をとる者としてまことに冥利につきる思いがする。なお、私は暗号解読も同様の苦心をして勉強したが、まだまだ不十分なところが多く、結局、私の仕事は「こんな本がある」ということを世の中に紹介するにとどまったようである。私もまた先人の例にならい、将来いつか達識の士が現れて、この本の主張するところをさらに効果的に活用する途を聞かれんことを期待する。なお、あとがきにある大江元綱の言のように、この本は「熟読永久にして、自然に関を脱するを得べし」であり、わからないところはじーっと睨み、繰り返し読みつづけていれば、日本人であるかぎり、いつとはなしにその意味が脳裡に浮かんでくるものであり、読者の不屈の挑戦を念願する次第である。-- 大橋先生著「闘戦経」を考えるより --


大橋先生・武岡先生 著書
大橋武夫先生の書籍 武岡淳彦先生の書籍
大橋武夫先生の書籍 武岡淳彦先生の書籍

 

電子書籍

「兵法 小澤様問対」

兵法塾外伝・平成 令和

小澤様 !
ありがとうございます。
電子書籍として上・中・下
公開させていただきます。

電子書籍 2024.01.16

「兵法 小澤様問対」
「兵法小澤様問対」上 「兵法小澤様問対」中 「兵法小澤様問対」下
兵法小澤様問対上 兵法小澤様問対中 兵法小澤様問対下

「兵法 小澤様問対」上・中・下
(兵法塾外伝 平成・令和)

2009年の3月14日に初めて「小澤様」からの掲示板への書き込みがあり、その都度、拙いご返事をお返ししてきましたが、いつの間にか14年も経過して、世相も時代も大きく変化してしまいました。その時勢に応じた大橋武夫先生、武岡淳彦先生の著書やエピソード及び古典、ビジネス書をテーマにした「小澤様」との掲示板での対話が日々研鑽の証となり、個人的にも人生の貴重な足跡となりました。2013年頃より大橋先生の「お形見の書籍」を電子書籍として作成させて頂いていましたが、この度、「兵法塾・掲示板」での「小澤様」との兵法に関するやり取りを、保存と編集をかねて電子書籍として公開させていただきます。引き続き、ご指導ご鞭撻を賜れば幸甚でございます。
■ 兵法 小澤様問対 上 【9】~【59】2009(平成21)年3月14日~2010(平成22)年6月26日
■ 兵法 小澤様問対 中 【60】~【115】2010(平成22)年7月28日~2013(平成25)年2月17日
■ 兵法 小澤様問対 下 【116】~【178】2013(平成25)年3月3日~2023(令和5)年1月5日

2023年12月
heihou.com 
(ヘイホウドットコム)編集・著者

 


 

Amazonアソシエイトで著書の一部をご紹介します

兵法経営塾 統帥綱領入門
3兵法経営塾 4統帥綱領入門
戦いの原則 マキャベリ兵法
7戦いの原則 8マキャベリ兵法
ピンチはチャンス 新釈孫子
11ピンチはチャンス 12新釈孫子
日本陸軍史百題 兵法と戦略のすべて
15日本陸軍史百題 16兵法と戦略のすべて
リーダーとスタッフ 孫子の経営学
19リーダーとスタッフ 20孫子の経営学
まんが 孫子の兵法 まんが 兵法三十六計
23まんが 孫子の兵法 24まんが 兵法三十六計
兵法 項羽と劉邦 絵で読む「孫子」
27兵法 項羽と劉邦 28絵で読む「孫子」
名将の演出 兵法 三国志
31名将の演出 32兵法 三国志
兵法 徳川家康 状況判断
35兵法 徳川家康 36状況判断
人は何によって動くのか 兵法 孫子
39人は何によって動くのか 40兵法 孫子
経営幹部100の兵法 図解兵法
43経営幹部100の兵法 44図解兵法
戦略と謀略 クラウゼウィッツ兵法
47戦略と謀略 48クラウゼウィッツ兵法
兵法・ナポレオン 参謀総長・モルトケ
51兵法・ナポレオン 52参謀総長・モルトケ
チャーチル 攻める-奇襲桶狭間
55チャーチル 56攻める-奇襲桶狭間
図解指揮学 戦国合戦論
59図解指揮学 60戦国合戦論
必勝状況判断法 正攻と奇襲
63必勝状況判断法 64正攻と奇襲
兆候を読む! ビジネスマンの兵法ゼミナール
67兆候を読む! 68ビジネスマンの兵法ゼミナール
孫子一日一言 リーダーシップ孫子
71孫子一日一言 72リーダーシップ孫子
「孫子」を読む 湘桂作戦体験記
75「孫子」を読む 76湘桂作戦体験記
初級戦術の要諦 方面隊運用序説
79初級戦術の要諦 80方面隊運用序説
統帥綱領 作戦要務令
83統帥綱領 84作戦要務令
戦争論・解説 兵書研究
87戦争論・解説 88兵書研究
図鑑兵法百科 兵法で経営する(初版)
91図鑑兵法百科 92兵法で経営する(初版)
兵法で経営する(復刻) スマートに運転する上・下
95兵法で経営する(復刻) 96スマートに運転する上・下
兵法三十六計 鬼谷子
99兵法三十六計 100鬼谷子
謀略 決心
103謀略 104決心
千に三つの世界 兵法小澤様問対・上
107千に三つの世界 108兵法小澤様問対・上
兵法小澤様問対・中 兵法小澤様問対・下
111兵法小澤様問対・中 112兵法小澤様問対・下
兵法塾 戦理 統率 状況判断 戦略戦術