Military Art from T.Ohashi T.Takeoka
兵 法 塾 | ||||||
目 録 | 戦 理 | 戦いの要素 | ||||
統 率 | 状況判断 | 戦略 戦術 | ||||
兵書抜粋 | 戦史 概略 | 名将言行録 | ||||
孫子の思想 | 大橋先生言行録 | 武岡先生言行録 | ||||
図解 状況判断 | サイトマップ | 兵法経営塾 | ||||
将帥と参謀 | 大橋先生著書 | 武岡先生著書 | ||||
主宰者プロフィール | 主宰者コメント | Information | ||||
アフィリエイト | 電子書籍 | WebShop | ||||
Site情報 | 徳川家康 | About | ||||
※ 重要なことは、投入する戦力ではなく、消耗するエネルギーと効果との関係である。衆(多・大)を以って寡(少・小)を撃つ場合も、寡(少・小)を以って衆(多・大)を撃つ場合も本質は同じである。
戦略の原点は、優勝劣敗の原理からいって弱者と強者の戦略である。しかも本当に必要なのは弱者である。弱者は原理に逆行して勝利を得ようとするからだ。戦略の原点は弱者の戦法であるにしても、強者も弱者同様、戦略が必要であり、戦略の本質を明らかにするとなれば、強者の戦略にもメスを入れることが必要だということだ。-- 武岡先生著「弱者の戦略・強者の戦略」(1989年 PHP研究所)より --
「状況判断」は目的・目標を達するため、各々の状況に沿ってどのような行動をとるのが最も効果的かを判断することである。その「状況判断」に基づいた行動が目的・目標に対する「戦略・戦術」となる。
-- クラウゼウィッツ「戦争論」より --
-- 大橋先生著「クラウゼウィッツ兵法 」(1980年 マネジメント社)より --
作戦・戦闘は戦略・戦術を行動化したもので、外見的な状態である。戦略・戦術は内面的なもので、作戦・戦闘を内部から操縦するソフトウエアである。それは勝ち方に関する「理念」と考えられる。したがって戦略・戦術は作戦・戦闘の「頭脳」であり「心」である。故に、「状況判断」「作戦計画」及び「作戦」「戦闘」においては、これぞという「勝ち目」や「決め手」を持たないままの攻勢、持久等の通り一遍の計画や行動であってはならない。常に変化、交錯する情報の中で的確な「状況判断」を行うために目的・目標を確立させることは最も重要なことであるが、戦いに打ち勝つためには、それらの情報(戦いの要素)の中に「彼我の虚実」を見出し、明確な戦略・戦術に基づいた果敢な「実行力」が必要である。
兵書の普遍と真理
兵書には兵法すなわち兵学と兵術が書かれてある。兵学とは戦いの理論と哲学で、兵術とは兵学を実行する術策であり、文字に表現しつくせないものが多分にある。兵法の要は、集団を率いて戦勝を獲得することにあり、「戦わずして勝つ」ことをもって最上とする。戦って勝つための鍵は、我が優勢をもって敵の劣勢を討つにあるが、この優勢はたんに有形の要素だけでなく、無形の要素によってきまることが多い。たとえば不意を突かれた軍はつねに劣勢である。無形の要素は、生命の危険を前提とする戦いの場面において、想像を絶する大威力を発揮するもので、有形の要素の格段の差が有無を言わせぬ猛威をふるうのも、それが人間に絶望感を与えるためでもある。兵法は、本来、性悪説によっている。性善説で粉飾しているものもあるが、これは無理である。とくに統率のためには、将兵の忠誠心や勇敢さが貴重であり、それを養うことに努力しなければならないが、極限状態に陥った人間は、その良識が管制力を失って本能をむき出しにすることを認識し、手抜かりのないように考えておく必要があり、現に信賞必罰を説かない兵書はないのである。性善説を表看板とする日本軍の統帥綱領や作戦要務令も、武士道や軍人精神の修養練磨という事前の準備を強く要請するとともに、厳正なる軍紀(積極的責務遂行心)の必要を高唱し、峻烈なる軍律によって裏づけしている。兵法は時代とともに進化していくものであるが、そのなかに不動の部分がある。それは真理と人間の本質に根を下ろしたもので、百年千年の風雪に堪えて来ており、今後もますます輝き続けていくであろう。本書に抜粋集録したものはこれである。なお、兵書は、時世に恵まれた一人の天才が、多くの人の経験を集めて単純化し、ある主張のもとに編集したもので、たとえば孫子の兵法も、そのすべてを孫武が開発したものではなく、いわば彼は編者である。したがって協力者の参画があったろうし、テクニックに属するものには、伝承者の手による後世の修正加除もありうるわけである。兵法は、たんに戦いの場だけでなく、政治の運営、企業の経営はもちろん、我々が人生を生きがいのあるものにするためにも、そのまま役に立つ。政治も企業も戦いも、要は組織の効果的な運用であり、また、人生は苦難の連続で、我々はこれに打ち勝たねば生きていけないし、打ち勝つことによって、初めて真の喜びを感ずるものだからである。-- 大橋先生著「兵書抜粋」まえがきより --
「闘戦経」を世に出すようになった経緯
「闘戦経」は幸いにして先覚の士により、明治にいたってその存在が確められ、海軍兵学校の手に移るにおよんで、昭和九年に木版刷にされたものが若干篤学の士に渡り、さらにその活字化されたものの一本が偶然私(大橋)の所へ来たのである。それは私が東部軍参謀時代の参謀長高島辰彦氏の好意で、戦後「兵法的思考による経営」を研究している私のことを聞かれ、昭和三十七年十月二日に氏秘蔵の一本を下さったのである。氏を中心とするグループはかねてからこの本を研究しておられたようで、篤学の士の訳までついていた。それから十八年後の昭和五十五年十月から、はからずも私はブレーン・ダイナミックス社の前田滋社長の後援により、帝国ホテルと丸の内ホテルで兵法経営塾を開講しているが、熱心な方々が全国から集まられ、ついに昭和五十七年には三年研修生が出ることになった。その結果、今までより高度の兵法研究を行なうことになり、その対象として、中国の「鬼谷子」と日本の「闘戦経」が浮かびあがってきた。いずれも古代の幻の兵書であり、難解である。しかし私は数年前からこの両書を研究していたので、この際これをまとめて本にして教材に使いたいと思い、「鬼谷子」は徳間書店の厚意にあまえて刊行することにし、「闘戦経」は、紙数が少なくて刊行対象にならないため、自費出版をすることに踏み切った次第である。なお大江匡房の文章は現代人にわかりやすいように書き直し、さらに解説と私の考えを付記しておいた。古人の序文に「将来、天機秀発して、後世、しかるべき人に知られるのを待つのみ」とあるが、この八百余年も前の人の悲願が今達成の機を得ることになるかと思えばまことに感慨無量であり、また筆をとる者としてまことに冥利につきる思いがする。なお、私は暗号解読も同様の苦心をして勉強したが、まだまだ不十分なところが多く、結局、私の仕事は「こんな本がある」ということを世の中に紹介するにとどまったようである。私もまた先人の例にならい、将来いつか達識の士が現れて、この本の主張するところをさらに効果的に活用する途を聞かれんことを期待する。なお、あとがきにある大江元綱の言のように、この本は「熟読永久にして、自然に関を脱するを得べし」であり、わからないところはじーっと睨み、繰り返し読みつづけていれば、日本人であるかぎり、いつとはなしにその意味が脳裡に浮かんでくるものであり、読者の不屈の挑戦を念願する次第である。-- 大橋先生著「闘戦経」を考えるより --
電子書籍
電子書籍 2024.01.16
「兵法 小澤様問対」 | ||||||
「兵法小澤様問対」上 | 「兵法小澤様問対」中 | 「兵法小澤様問対」下 | ||||
「兵法 小澤様問対」上・中・下
(兵法塾外伝 平成・令和)
2009年の3月14日に初めて「小澤様」からの掲示板への書き込みがあり、その都度、拙いご返事をお返ししてきましたが、いつの間にか14年も経過して、世相も時代も大きく変化してしまいました。その時勢に応じた大橋武夫先生、武岡淳彦先生の著書やエピソード及び古典、ビジネス書をテーマにした「小澤様」との掲示板での対話が日々研鑽の証となり、個人的にも人生の貴重な足跡となりました。2013年頃より大橋先生の「お形見の書籍」を電子書籍として作成させて頂いていましたが、この度、「兵法塾・掲示板」での「小澤様」との兵法に関するやり取りを、保存と編集をかねて電子書籍として公開させていただきます。引き続き、ご指導ご鞭撻を賜れば幸甚でございます。
■ 兵法 小澤様問対 上
【9】~【59】2009(平成21)年3月14日~2010(平成22)年6月26日
■ 兵法 小澤様問対 中
【60】~【115】2010(平成22)年7月28日~2013(平成25)年2月17日
■ 兵法 小澤様問対 下
【116】~【178】2013(平成25)年3月3日~2023(令和5)年1月5日
2023年12月
heihou.com
(ヘイホウドットコム)編集・著者
Amazonアソシエイトで著書の一部をご紹介します
兵法経営塾 | 統帥綱領入門 |
3 | 4 |
戦いの原則 | マキャベリ兵法 |
7 | 8 |
ピンチはチャンス | 新釈孫子 |
11 | 12 |
日本陸軍史百題 | 兵法と戦略のすべて |
15 | 16 |
リーダーとスタッフ | 孫子の経営学 |
19 | 20 |
まんが 孫子の兵法 | まんが 兵法三十六計 |
23 | 24 |
兵法 項羽と劉邦 | 絵で読む「孫子」 |
27 | 28 |
名将の演出 | 兵法 三国志 |
31 | 32 |
兵法 徳川家康 | 状況判断 |
35 | 36 |
人は何によって動くのか | 兵法 孫子 |
39 | 40 |
経営幹部100の兵法 | 図解兵法 |
43 | 44 |
戦略と謀略 | クラウゼウィッツ兵法 |
47 | 48 |
兵法・ナポレオン | 参謀総長・モルトケ |
51 | 52 |
チャーチル | 攻める-奇襲桶狭間 |
55 | 56 |
図解指揮学 | 戦国合戦論 |
59 | 60 |
必勝状況判断法 | 正攻と奇襲 |
63 | 64 |
兆候を読む! | ビジネスマンの兵法ゼミナール |
67 | 68 |
孫子一日一言 | リーダーシップ孫子 |
71 | 72 |
「孫子」を読む | 湘桂作戦体験記 |
75 | 76 |
初級戦術の要諦 | 方面隊運用序説 |
79 | 80 |
統帥綱領 | 作戦要務令 |
83 | 84 |
戦争論・解説 | 兵書研究 |
87 | 88 |
図鑑兵法百科 | 兵法で経営する(初版) |
91 | 92 |
兵法で経営する(復刻) | スマートに運転する上・下 |
95 | 96 |
兵法三十六計 | 鬼谷子 |
99 | 100 |
謀略 | 決心 |
103 | 104 |
千に三つの世界 | 兵法小澤様問対・上 |
107 | 108 |
兵法小澤様問対・中 | 兵法小澤様問対・下 |
111 | 112 |
©2022- https://www.heihou.com/mobile/All rights reserved.