兵 法 塾

兵 法 塾 名将言行録

Military Art from T.Ohashi T.Takeoka

SiteLock

兵 法 塾
目 録 戦 理 戦いの要素
統 率 状況判断 戦略 戦術
兵書抜粋 戦史 概略 名将言行録
孫子の思想 大橋先生言行録 武岡先生言行録
図解 状況判断 サイトマップ 兵法経営塾
将帥と参謀 大橋先生著書 武岡先生著書
主宰者プロフィール 主宰者コメント Information
アフィリエイト 電子書籍 WebShop
Site情報 徳川家康 About

名将言行録


名将言行録
立花宗茂 勝海舟 伍子胥 乃木希典

立 花 宗 茂たちばなむねしげ

大友杏葉

立花宗茂
1567~1642

信義、武勇、清廉、
日本史上屈指の名将。

温純、寛厚で人徳があって驕ることがない。功があっても自慢することがない。人を使うのも、おのれの意にしたがってしかも自然である。善にしたがうこと、あたかも自然の流れのようである。佞人を避けて遠ざけ、奢侈を禁じ、民に対しては撫するように恩を与え、士を励ますには義をもってした。そのため士はみな、宗茂の役にたつことをしようと楽しみにした。その用兵ぶりは、奇襲といい正面攻撃といい、いずれも天性の妙を発揮した。ゆえに、攻むれば必ず取り、戦えば必ず勝利を得た。--岡谷繁実(名将言行録・教育社新書17)より--

年 譜

1567(1)
豊後国国東郡にて誕生幼名千熊丸、父は筧城主・吉弘鑑理(大友宗麟の宿老)の次男で吉弘鎮種、後の(高橋紹運)母は大友家重臣・斉藤鎮実の妹、後の(宋雲院)
1570(4)
今山の合戦、大友宗麟、佐賀の龍造寺隆信を六万余の大軍で包囲するも鍋島直茂の奇襲を受け大敗。総大将大友親貞(宗麟・弟)討死。これを機に龍造寺は急速に勢力を拡大していく。
1578(12)
耳川の戦い、豊前・豊後など九州六ヶ国を手中にして九州制覇を目指す大友宗麟と薩摩を中心に南九州から勢力を伸ばす島津軍は日向の高城、耳川にて激戦。指揮を乱した大友軍は大敗を帰す。
1581(15)
筑前立花城主・戸次道雪(立花道雪)の養嗣子となる。
1582(16)
本能寺で織田信長、斃れる。秀吉、山崎にて明智光秀を討つ。
1583(17)
秀吉、賎ヶ嶽にて柴田勝家を破る。
1584(18)
小牧・長久手の戦い。徳川家康、秀吉を破るも後に和解、臣下の礼を取る。
沖田畷の戦い。有馬晴信を支援のため島津家久、島原に進出。激怒した龍造寺隆信は自ら出陣するも、島津の「釣り野伏せ戦法」により討死。以後、龍造寺の勢力は衰退し、島津の勢いは北部九州まで侵攻していく。
1585(19)
秀吉、関白となる。筑後北野の陣中にて立花道雪死去。
1586(20)
大友宗麟、ひそかに大阪に赴き秀吉に救援を乞う。島津義久、大軍を率いて九州を北上、高橋紹運、岩屋城にて玉砕。宗茂、立花城の囲みを解いて撤退する島津軍を追撃。秀吉より「鎮西の一物」と絶賛され感状を受ける。
1587(21)
秀吉、大軍を率いて九州へ出陣。秀吉より島津攻めの先陣を命じられるる。島津義久、秀吉に降伏。大友宗麟死去。秀吉より筑後三郡・柳川を拝領する。肥後国衆一揆討伐に出陣。
1588(22)
一揆首謀者、隈部親永らを柳川城下で放し討つ。上洛して秀吉に拝謁、従四位下に叙せらる。
1590(24)
秀吉の小田原攻めの陣中を見舞う。尾村連続より弓術免許。
1592(26)
秀吉、朝鮮・明への出陣を命じる(文禄の役)。立花勢二千五百余を率いて出陣。
1593(27)
碧蹄館の戦いにて日本軍の先陣を務め、明・朝鮮の大軍を撃退。
1595(29)
帰還後、正室・誾千代を伴い上京、伏見にて秀吉に拝謁、聚楽第の一室を拝領。
1596(30)
明・朝鮮との和議決裂。秀吉、朝鮮への再出兵を命じる。
1597(31)
慶長の役・立花勢再出陣、釜山城、固城に駐留。
1598(32)
般丹の戦いで戦果を上げる。秀吉、伏見で没。日本軍、撤退。
1600(34)
関ヶ原の戦い。西軍に加担し、京極高次の大津城を落す。西軍の敗報に接し、毛利輝元に大阪城籠城を説くも入れられず柳川に帰還。 佐賀の鍋島直茂の攻撃を受ける。加藤清正・黒田如水の調停を受け柳川開城。島津攻め先鋒を命じられる。清正の好意を受け家臣と肥後高瀬に寓居。
1602(36)
家臣、二十余名を伴い上京。誾千代(光照院)肥後玉名にて没。
1603(37)
家康、征夷大将軍となり江戸に幕府を開く。宗茂、江戸に出る。
1604(38)
家康に呼ばれ登城、御所院番頭・五千石を給付される。
1606(40)
二代将軍・秀忠に拝謁。奥州・棚倉一万石を拝領。
1609(43)
家臣小野鎮幸、肥後にて没。
1610(44)
二万石の加増を受け、知行三万石を拝領。
1611(45)
実母・宋雲院没。加藤清正没。
1612(46)
家臣由布雪下、奥州で没。実弟・高橋直次の四男・忠茂を嗣子とする。
1614(48)
大阪冬の陣。実弟直次と共に参陣。
1615(49)
大阪夏の陣。将軍・秀忠に近侍し陣立を助言。
1616(50)
家康、駿府に没。宗茂、将軍・秀忠の御咄衆を務める。
1620(54)
秀忠より、旧領・柳川再封を申し渡される。
1621(55)
旧領・筑後柳川に入城。
1622(56)
江戸参府、秀忠に御礼言上。嗣子・忠茂元服。 1623(57)
秀忠の茶席に陪席。秀忠の上洛に従う。家光、三代将軍に就く。
1628(62)
将軍・家光に従い日光社参。
1629(63)
江戸下屋敷普請。下屋敷へ移る。秀忠より「丸壺の茶入」拝領。
1630(64)
嗣子・忠茂と幕臣・長井尚政の娘と祝言。
1632(66)
秀忠没。肥後加藤家改易。
1634(68)
忠茂を伴い家光に拝謁。
1536(70)
忠茂、下国。立花家什書移譲。
1637(71)
天草・島原の乱勃発。忠茂出陣、原城三の丸攻撃。
1638(72)
家光に請われ、島原に出陣。原城陥落。家光、宗茂の下屋敷を訪れる。「粟田口」の脇差拝領。隠居を許され、法体となる。「立斎」を号す。
1639(73)
家光より「頭巾」を拝領。忠茂参府、襲封の礼を言上。家光の東海寺御成に従い「」を拝領。
1640(74)
家光より病気見舞いの「菓子」拝領。家光より見舞いの使者を受ける。
1641(75)
忠茂、従四位下叙任。忠茂、在府の再延長を願い出る。
1642(76)
五月、忠茂下国。十一月二十五日、宗茂没。江戸下谷・広徳寺に葬られる。戒名「大円院殿松蔭宗茂大居士」。後、筑後柳川福厳寺に改葬。

名将・立花宗茂 言行録

生まれつき強健で、よく乳を飲む子であった。
四、五歳
のときは他の七、八歳の子供のようであった。
六、七歳
のころには武芸を好んだ。遊びで他の子供を倒すにも非常に軽捷で、成長するに従い、ますます聡明で賢く、弁舌に勝れるようになった。
八歳
のとき、供の者数名と「見せ物」見物に出かけた。その最中、群集のなかで論争が起こり、死傷者も出て大騒ぎとなった。群集は逃げまどい、四散した。供の者も宗茂を連れてその場を立ち去ろうとした。すると宗茂は少しも恐れずに「今日の見せ物はこれで終ったのか」と訊ねた。供の者が「ただ今、恐ろしい騒ぎが起きましたので、このような所におられるのは危険でございます」と言うと、宗茂は笑って「お前たちが慌てるとはおかしなことだ。我々は、あの論争の相手ではないのだから、どうしてこちらに切りかかって来るようなことがあろうか。見せ物がまだ終ってないのに、どうして立ち去る必要があるのか」と全く動顚した様子がない。そのうちに騒ぎも静まり、四散した人々もまた戻ってきて見物しはじめた。
十歳
のとき、父・鎮種は家中で重罪を犯した者を、家臣の萩尾大学に命じて討たせた。萩尾はその者と街で行き逢ったとき、すれ違いざまに後から一太刀で切り伏せた。このことを家中の傍輩たちが「後から切るのはたやすい、手柄とは言い難い」などと囁きあっているのを、宗茂が聞きつけて、「突然行き逢ったのであれば、前後を問わず、その場で討ち止めてこそ手柄だ。敵を討つのに容易なところを避けて、討ちにくい方法で切りかかって、仕損じたら何とする。お前たちのような者は、私が成長した後には、軍利の邪魔になるであろう」と言ったので、人々はみな恥じ入って感服した。
十一歳
のとき、宗茂は戸次道雪の立花城に行った。道雪は千熊丸(宗茂)を饗応し、血気の壮者を呼び寄せ、弓を射させて見せた。そして戯れに「そちはまだ幼いので、弓はうまく射れまい」と言った。すると、宗茂は道雪の背後の床の上にある剛弓を借りて射た。四発のうち三本までが当った。
十二歳
のとき、鷹を手に据えて、同じ年頃の子供を引き連れ、野外で遊んでいたところ、そこに猛犬が急に吠え掛かってきた。宗茂は少しも恐れず、刀を抜き飛び違いざまに嶺打ちで強く打った。犬は恐れてそのまま逃げ去った。父・鎮種がこれを聞いて「刀を抜いて防ぐくらいなら、なぜその犬を切り止めなかったのだ」と訊ねると、宗茂は笑って「太刀というものは敵を切るものと承っております」と言ったので、鎮種は嬉し涙を流し「我が子ながら器量雄才ともに抜群だ。しかし成長して後、自分の才能を誇るようなことをしてはならぬ」と諭した。
十三歳
のとき、父・鎮種が出陣することがあり。そのとき戯れに「お前も出陣せよ」と言うと、宗茂は畏まって「お言葉がなくとも、お供したいと思っておりましたが、私はまだ強健ではありません。このまま敵に出会えば、不甲斐ない死をとげるでありましょう。あと一、二年もたてば、一方の大将として、ぜひとも出陣したいと存じます」と言った。これを聞いた人は、その思慮深さに感心した。
ある日、道雪のところに遊びに行ったとき。道雪は家臣に命じて、罪人を書院の庭で一対一で放し討ちさせた。激しい斬り合いの後、罪人は討たれてしまった。宗茂と共にそれを見ていた道雪は、不意のことで、宗茂がどのように感じたかと思い、試しに宗茂の胸に手を入れてみると、少しも激しい動悸がない。これによって道雪は、宗茂に豪傑の資質を察し、後に鎮種に請うて自分の嗣子(一人娘、誾千代の婿)とする。
道雪には男子がなかった。鎮種の嫡男・宗茂を養子にしようと思い、鎮種に乞うた。しかし鎮種は承知しない。重ねて乞うて言うには「自分は既に七十有余歳に達した、国の衰運であろうか、賊徒は負けても、勢いは再び日に日に盛んになり、それに引き換え、味方は勝っても、勢いは日に日に衰える有様。近くは島津・竜造寺、遠くは毛利の大敵を、自分の死後は、誰がそなたと心を合わせて、大友家を助けるのか。はなはだ心許ない限りである。そこで宗茂に戸次(立花)の家を相続させ、自分の死後も、そなたと心を合わせて国を守らせようと存ずる。これは一家の安泰のために思うのではない。すべて国のために思うのである」と。鎮種はその意気の慷慨たるに感動して、ついに最愛の嫡子を道雪に与えた。鎮種は、宗茂と別れの盃を交わした後、改まって「この後は、わしを親と思ってはならぬ。今日の武士の習いとて明日にもそちの養父・道雪殿と敵味方になろうものなら、そちは道雪殿の先鋒となり、必ずわしを討ち取るがよい。道雪という御仁は、つねに未練なふるまいを嫌われる。そちがわしを前に自ずと不覚などあり、道雪殿より義絶されるようなことにでもなれば、おめおめとこの岩屋城に戻ってはならぬ、潔く直ちに自害せよ」と言って、手ずから一剣を与えた。宗茂は、終生この剣を肌身から離さなかった。 後に宗茂は九歳のころ、道雪と一緒に飯を食った折、鮎をむしって食ったところが、『武士の作法を知らぬ。女のようなやり方では役に立たぬ』とひどく叱られたことがあった。また道雪と同道して山道を通ったとき、栗の毛毬が足にささった。『これを抜いてくれ』というと、由布雪下が走り寄ってきて、抜くどころか、逆に押し込んでしまった。」と立花の家風を語った。
道雪と鎮種は反大友勢力を討つため出陣し、嘉穂八木山の石坂で秋月勢を迎え討った。初陣の宗茂は後見役の有馬伊賀以下百五十の兵を指揮し、秋月の勇将・堀江備前を討ち取った。号令を伝達し、士卒を指揮する姿は才勇絶倫で、すでに良将の風があった。
十六歳のとき、筑前岩戸郷に反大友勢力が集結した。道雪は宗茂に五百の兵を与え、自らは千の兵を率いて出陣した。道雪の危機を的確な状況判断と絶妙の奇襲で逆転して勝利に貢献した。七十歳を超えた戦の名人道雪も「統虎(宗茂)は天性の質を備えており、将来みごとな武将となるであろう。長生きしてその姿を見たいものだ」と絶賛した。


大橋武夫先生の書籍

武岡淳彦先生の書籍


audible


Kindleunlimited


電子書籍

「兵法 小澤様問対」

兵法塾外伝・平成 令和

小澤様 !
ありがとうございます。
電子書籍として上・中・下
公開させていただきます。

「兵法小澤様問対」上

兵法小澤様問対上

「兵法小澤様問対」中

兵法小澤様問対中

「兵法小澤様問対」下

兵法小澤様問対下

電子書籍 2024.01.16

⇩ リンク

「兵法小澤様問対」上

「兵法小澤様問対」中

「兵法小澤様問対」下


「兵法 小澤様問対」下巻 あとがき より

あとがき(下)この「兵法小澤様問対」と名付けた【9】~【178】までの掲示板・対話の時代背景は2009年から2023年まで約14年間の平成の後半から令和の初頭までの大きな時代の変化の中での「兵法談義」です。小澤様とは、ほとんど同世代ですが、この期間は失われた30年とも云われた時代の後半にあたります。21世紀の今、気候変動、自然災害、パンデミック、貧困、戦争・・。これでもか、これでもかと人類は歴史的な試練にさらされています。今、日本も存亡の岐路かもしれません。国民は疲弊しきっています。戦後の復興世代の我々が見て来たものを振り返れば「兆し」は既に現れています。その兆しの下に潜んでいる巨大なものが、未来の可能性です。第二次世界大戦は人類8500万人の犠牲者を出したと云われます。日本は広島・長崎に原爆を受け310万人の犠牲を出して無条件降伏しました。我々にとっては父母、祖父母の経験であり、学校の授業でも学年末の近代史は記憶に薄いままです。なぜあれほど愚かな戦争を引き起して悲惨な結果で終ってしまったのだろうか・・。と思って多少学んでみると当時の政治家や軍人に強い憤りを感じてしまいます。ならば、今の日本はどうだろうか・・。今の日本の「失敗の本質」は2004年(平成16年)の「製造業への人材派遣解禁」にあると思った。元々禁止されていた「労働者の供給」がグレーゾーンから徐々に解禁されて行って、ついに2023年には労働組合ではなく自民党や経済団体から賃上げの声を聞くようになってしまった・・。もう水も喉を通らないくらい、弱りきった馬車馬には立ち上がる力は残っていない・・。戦前の一夕会のエリート将校でも自分たちの政策に多少の不安を感じていたはずである。令和の二世三世の政治家や経済界の、雇われ社長たちも、この「平成の大失敗」の本質を内心では悔やみ畏れているはずである・・。資本主義の根幹は「簿記の思想」である。ガレー船の中で死んだ奴隷の数は資産の減少であり。リンカーンは合衆国憲法で保障された個人資産の解放に躊躇した。牧場を放たれた家畜はそのまま草原で暮らす者と、再び牧場に戻って来て「賃労働」で暮らす者があった、賃労働は餌(えさ)や肥料と同じ「費用勘定」である。牧場の収益は少ない費用(賃金)でもたらされる。常に自然災害、金融不安、市場競争にさらされる企業(牧場)は、操業や実績に応じて変動が可能な「費用」を欲しがる。受入企業の都合で、いつでも契約を切れる派遣会社からの賃労働の供給(雇用の調整)が、人材派遣である。2020年時点で非正規労働者の割合は38%を超えた。低賃金、不安定雇用の世代が家庭を持って子供を育んでいくことなど不可能に近い・・。その結果、人口減少、少子高齢化、労働力不足に陥り、技能実習などと偽って更に安い労働力を国外に求めたが、借金と低金利の「円安」で、外国人労働者からも見放された。今の日本の醜態は恥も外聞もない・・。巨万の「内部留保」を抱えていても国際競争力を失い、同盟国からの圧力や規制緩和や国際イベントの陰には常に、利権と癒着が見え隠れする時代でもある。世界に目を向ければ、国民を偽り他国に侵逼して、戦場に人を殺させる、さらに殺された自国の民の言葉を封じる・・。人類の歴史でも稀な国際情勢である。「新しい資本主義」と云う、同世代の総理の言葉に「労働分配率」でも決めてくれるのかと、多少期待したが、「所得(給与)倍増」は「資産(株や投資預金)倍増」にすり替わり、金融資産課税も消えた・・。昨日までの政府のコロナ対応を見れば、いくら防衛予算を倍増しても手作り散弾銃二発で終わりとなる。挙国一致などという言葉は使いたくないが、先日、恩師の「陸軍認識票」をお形見として賜った。恩師は幾多の戦火を越えて復員されたが、「みずく、くさむす」数百万の「認識票」と、戻ってきた「白木の箱」を思えば・・涙は襟をうるおし、頤(おとがい)に交わる・・。「何があっても絶対に国民に人殺しをさせてはいけない。」恩師の著書に「家畜の賃金」という言葉があった。「家畜の賃金と私がいうのは、労働者が生きるに必要な賃金は、会社の事情いかんにかかわらず、必ずくれというからである。家畜は生きるに必要なものはもらうが、それ以上はもらえない。飼い主は生かしていく力がなくなれば売るか、殺してしまう。家畜賃金制では、経営者は労働者が生きていくに必要な賃金を払えなくなれば、解雇するであろうし、利益が上がっても分けあおうとはしないだろう・・1962年著「兵法で経営する」大企業ではなかったが、既に61年前に労働分配率を決めて経営されていた。掲示板には、小澤様以外にも大変貴重な励ましのお言葉を賜っていました。今回は割愛させていただきましたが、改めて心よりお礼申し上げます。拙い独断の「あとがき」となりましたが、貴重なお時間と心血を注いでいただいたうえに、電子書籍での公開を快くご了解を賜りました小澤様に感謝申し上げます。大橋先生、武岡先生にも必ずご報告をさせていただきます。最期まで目を通していただきました皆様のご高読を心より感謝申し上げます。

2023年12月
heihou.com
(ヘイホウドットコム)編集・著者


電子書籍

「千に三つの世界」

兵法塾外伝・昭和 平成

千に三つの世界から明日の自分を見つけよう!!
昭和から平成のコンピューター業界と情報の本質について個人的な体験を基に追求してみました。2000年から運営する「兵法塾」サイトの外伝として公開させていただきます。2023.10.01

千に三つの世界

電子書籍

千に三つの世界


Amazonアソシエイトで著書の一部をご紹介します。

兵法塾  戦理  統率  状況判断  戦略戦術