page-4
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 大橋武夫先生の三十三回忌にあたり
ご遺族より貴重な御遺品を賜りました。
1. 参謀部 2.わが娘菊子 3.闘戦経(原文) 4.ピンチはチャンス 5.統率 6.参謀学 7.マルヌ会戦の日程 8.手紙1_大江 9.統帥綱領 統帥権 10.兵法経営塾 11.記事S53年 12.兵書研究ゼミ 13.新訂 兵法で経営する 14.戦争論解説 15.これが兵法だ 16.統率力と指導力 17.兵法経営戦略 18.立身出世のすすめ 19.参謀総長 モルトケ 20.兵法項羽と劉邦 21.参謀型人材戦史の教訓 22.大物の人間学 23.兵法徳川家康 24.戦争論クラウゼウィッツ兵法 25.戦略と謀略 26.統率学入門 27.図鑑・兵法百科 28.秘本兵法三十六計 29.鬼谷子 30.マルヌ タンネンベルヒ 31.孫子 32.意思決定の法則 33.統帥綱領 34.兵書抜粋 35.講演 1981.12~ 36.リーダーとスタッフ 37.兵法三国志 38.作戦要務令 39.状況判断 40.続・名将の演出 41.名将の演出 42.兵書研究 43.兵法経営要点 44.闘戦経 45.チャーチル 46.闘戦経(冊子) 47.講演 1977~1978 48.経営(記事スクラップ) 49.寄稿 1 50.情報パック 51.講演 1975.1~1975.7 52.マキャベリズム経営学 53.挿絵画 原則 戦史 54.寄稿 2 55.謀略 56.寄稿 3 57.寄稿 4 58.参謀学 No.1 59.挿絵図 日本戦史 小牧長久手 関ケ原 桶狭間 岐阜 中部 60.戦いの原則 61.写真資料 62.写真資料 63.季刊兵法経営2号. 64.兵法経営第5号 65.兵法経営研究会昭和62年新春号 66.兵法経営研究会昭和62年春季号 67.兵法で経営する 68.挿図外国戦史 69.挿図日本戦史 一の谷 屋島 厳島 高松 月山 九州 70.挿図日本戦史 近江 賎ヶ岳 福井 京都 山崎 71.72.闘戦経冊子 73.唐三彩 74.講演1979後期〜1980 75.愛知県新城市 76.講義資料 77.昭和53年記事 プレジデント社 ビジネス社 78.マルヌ会戦・タンネンベルヒの戦い作図資料 その他 寄稿 原稿 戦史講演資料 写真 葉書手紙、兵法に係わる殆どの御遺品。(一部を掲載させて頂きます。) |
1962年(昭和37)の「兵法で経営する」のベストセラー以来、大橋先生は四十冊以上の著書や全国各地での数多くの講演をされて来たが、継続した研究や討論が必要と感じられ、「松下村塾」のような経営塾を念願されていた。1980年(昭和55)10月に企業研修会社の主催で「兵法経営塾」を開講された。一年コースにもかかわらず四年生が10名三年生が17名となり感謝と驚きを示されて「人生中最大で最も貴重な仕事である」と言われた。自ら74年かけて得たものをこの方々に受け取ってもらい、古今東西の先人が命懸けで築いたものを現代に役立てて、より良いものにして後世に伝えてもらうことを願われた。この37名の「兵法経営塾」OBの方々が中心になって創設されたのが「兵法経営研究会」である。大橋先生や武岡先生は引き続き「兵法経営塾」と並行して指導された。兵法経営研究会の機関紙「兵法経営」でも寄稿・指導をされた。大橋先生は徐々に「兵法経営塾」「兵法経営研究会」の指導を武岡先生に託されていった。大橋先生が他界された後も、OBの社長さんたちは「兵法経営研究会」を継続され、自らの「勉強会」等を主宰された。武岡先生も全国に「国際孫子クラブ」を展開された。武岡先生はじめ野上さん、松田さん、竹林さん、中内さん、有門さん、橋本さん、佐野さん、小島さん、玉木社長、その他直接ご指導を賜ることはなかったが著名な先輩方が沢山おられた。改めて大橋先生の三十三回忌にあたり報恩を感謝申し上げます。 |
■「極光」1999.11.15
■「カナダの桜」2016.8.30
2000年に武岡先生が亡くなられた後「国際孫子クラブ」もホームページも閉じられてしまったので自分で「兵法塾」のサイトを作った。上京して武岡先生の御仏前にお参りしたおりに武岡先生の奥様に大橋先生のご遺族の事をお尋ねしたら、ご家族はカナダに住んでおられるということだった。何とかサイトのお許しを頂こうと思っていたある日、ネットの検索でご遺族の佐藤様のブログを発見したのでメールで確認させて頂いた。2008年に東京にお帰りになったおりに息子と一緒にあいさつにお伺いした。大橋先生の告別式以来だったが言葉にならないものを感じた。その後、大橋先生のお墓参りや電子書籍の件で何度かお伺いしてメール等でもご連絡をさせて頂いた。その間、数え切れないほどのお心遣いと貴重な書籍や陸軍時代の御遺影等を賜った。そしてこの度、先生の原稿や講演・研修資料、書簡等、「兵法」に係わる殆どの御遺品をお預かりした。また今年2019年は先生の三十三回忌にあたることをお聞きした。1982年6月15日、大橋先生より「兵書抜粋」に署名を頂いたとき「先生の本はすべて我家の家伝書になります」と話したら先生は笑っておられた・・・。乃至法界平等利益自他具安同帰寂光 |
■ 御遺品の一部とその著書をAmazonアソシエイトで紹介させていただきます。 | |
1![]() |
2![]() |
兵法経営塾 | |
1984.4 マネジメント社 ■ 「兵法経営塾」ではどんなことを講義しているのか?とよく聞かれる。そんなだまし討ち的なもので経営できるものか・・と思っての質問であろうが、それも無理からぬことで「兵法とはトリックなり」と多くの人が思い込んでいるのである。しかし兵法は決して策ではない。堂々たる決戦は策では勝てないのである。「兵法の要は統率である」 |
|
1![]() | 2![]() |
「兵法経営研究会」機関誌第13号 | |
1989.10 兵法経営研究会■「大橋武夫先生三回忌特集」ピンチはチャンスなり、私の軍人生活は大正九年から昭和二十年の二十五年で、そのうち二十七歳までの十三年間教育を受け働いたのは十二年しかない。お礼奉公をしなければならない。また軍人をやめてからすでに三十二年になり「武士の商法だからうまくできない」などと甘えておれる立場ではない。選ばれて陸軍士官学校に入れてもらえるだけの才能があるわけであるから、一流の実業人になっていないのは怠慢であり、お恥ずかしい次第である。 | |
1![]() |
2![]() |
兵書研究 | |
1978.12 日本工業新聞社■兵法経営に反対する同僚、先輩、とくに陸大のベテラン兵学教官、大本営の中枢人物であった人たちに片っぱしから質問してみた。非難すべきは兵法に詳しいはずのプロたる我々の兵法知識がこの程度だったことである。要するに兵法経営に反対する人も賛成する人も、そして私自身も兵法を知らなかったのであり、その原因は兵書を読む暇がないことにある。 | |
1![]() |
2![]() |
図鑑 ・兵法百科 | |
1983.5 マネジメント社 ■ この本は「兵法経営」の資料となるような主な合戦例を時代順に書いた。そこで先ず感じたのは、平家物語流の「盛者必衰、おごるものは久しからず」の諸行無常感である。 栄枯盛衰の歴史的事実から我々が思いいたらねばならないのは消極的なあきらめの悟りではなくて「我々にもチャンスはある」「ピンチはチャンスなり」の積極的な運命開拓欲で、そのために必要なのは「不屈の気力」であり、時に心の置きどころを変えて見直すことのできる「ゆとり」である。 |
|
1![]() |
2![]() |
「戦争論」解説 | |
1982.5 日本工業新聞社 ■ 戦争論は単なる学問ではなく敗戦による痛切な教訓と勝てない敵に勝った必勝の信念という生命を賭けた実戦の経験を踏まえたものであるため不滅の兵学経典として本日にいたるまでその光を失わないのみならず現代の各国の軍事・政治・経済に大きな影響を及ぼしている。日本人にも理解できる本にしようと念願しライフワークとして書き上げたものがこの本である。 | |
1![]() |
2![]() |
戦いの原則 | |
1986.11 プレジデント社 2001.10 PHP文庫 ■ 一般に人との争いごと、戦いは、罪悪だとされている。だからこそ、公に「戦いのセオリー」が教えられたりすることはまずあり得ない。争いごとは、確かに悪である。避けられればそれに越したことはない。しかし、職場の些細なトラブルを初め、我々の日常は、程度の差こそあれ戦いの連続からなっている。それが悲しい凡夫の性であり人の世の実相であるとするならば、戦いの原則に通じ、無用の軋轢を避けることが次なる善ではあるまいか。 |
アソイエイトで大橋先生・武岡先生の著書をご紹介します | |
兵法経営塾 | 統帥綱領入門 |
3![]() |
4![]() |
戦いの原則 | マキャベリ兵法 |
7![]() |
8![]() |
ピンチはチャンス | 新釈孫子 |
11![]() |
12![]() |
日本陸軍史百題 | 兵法と戦略のすべて |
15![]() |
16![]() |
リーダーとスタッフ | 孫子の経営学 |
19![]() |
20![]() |
まんが 孫子の兵法 | まんが 兵法三十六計 |
23![]() |
24![]() |
兵法 項羽と劉邦 | 絵で読む「孫子」 |
27![]() |
28![]() |
名将の演出 | 兵法 三国志 |
31![]() |
32![]() |
兵法 徳川家康 | 状況判断 |
35![]() |
36![]() |
人は何によって動くのか | 兵法 孫子 |
39![]() |
40![]() |
経営幹部100の兵法 | 図解兵法 |
43![]() |
44![]() |
戦略と謀略 | クラウゼウィッツ兵法 |
47![]() |
48![]() |
兵法・ナポレオン | 参謀総長・モルトケ |
51![]() |
52![]() |
チャーチル | 攻める-奇襲桶狭間 |
55![]() |
56![]() |
図解指揮学 | 戦国合戦論 |
59![]() |
60![]() |
必勝状況判断法 | 正攻と奇襲 |
63![]() |
64![]() |
兆候を読む! | ビジネスマンの兵法ゼミナール |
67![]() |
68![]() |
孫子一日一言 | リーダーシップ孫子 |
71![]() |
72![]() |
「孫子」を読む | 湘桂作戦体験記 |
75![]() |
76![]() |
初級戦術の要諦 | 方面隊運用序説 |
79![]() |
80![]() |
統帥綱領 | 作戦要務令 |
83![]() |
84![]() |
戦争論・解説 | 兵書研究 |
87![]() |
88![]() |
図鑑兵法百科 | 兵法で経営する(初版) |
91![]() |
92![]() |
兵法で経営する(復刻) | スマートに運転する上・下 |
95![]() |
96![]() |
兵法三十六計 | 鬼谷子 |
99![]() |
100![]() |
謀略 | 決心 |
103![]() |
104![]() |
千に三つの世界 | 兵法小澤様問対・上 |
107![]() |
108![]() |
兵法小澤様問対・中 | 兵法小澤様問対・下 |
111![]() |
112![]() |
大橋武夫先生・三十三回忌祈念サイト | |
図解・兵法 | 名将の演出 |
チャーチル | 兵法・徳川家康 |
人は何によって動くのか | 兵書抜粋 |
闘戦経 | 経営幹部100の兵法 |
マキャベリ兵法 | 統帥綱領入門 |
ピンチはチャンス | 統帥綱領 |
クラウゼウィッツ兵法 | 参謀総長・モルトケ |
兵法・ナポレオン | 兵法経営塾 |
戦いの原則 |
Copyright©2019
https://www.heihou.com/pray-33/
All rights reserved.