page-top
春 | 夏 | 秋 |
冬 | 認識票 | 唐三彩 |
■ 大橋武夫先生の三十三回忌にあたり
ご遺族より貴重な御遺品を賜りました。
1. 参謀部 2.わが娘菊子 3.闘戦経(原文) 4.ピンチはチャンス 5.統率 6.参謀学 7.マルヌ会戦の日程 8.手紙1_大江 9.統帥綱領 統帥権 10.兵法経営塾 11.記事S53年 12.兵書研究ゼミ 13.新訂 兵法で経営する 14.戦争論解説 15.これが兵法だ 16.統率力と指導力 17.兵法経営戦略 18.立身出世のすすめ 19.参謀総長 モルトケ 20.兵法項羽と劉邦 21.参謀型人材戦史の教訓 22.大物の人間学 23.兵法徳川家康 24.戦争論クラウゼウィッツ兵法 25.戦略と謀略 26.統率学入門 27.図鑑・兵法百科 28.秘本兵法三十六計 29.鬼谷子 30.マルヌ タンネンベルヒ 31.孫子 32.意思決定の法則 33.統帥綱領 34.兵書抜粋 35.講演 1981.12~ 36.リーダーとスタッフ 37.兵法三国志 38.作戦要務令 39.状況判断 40.続・名将の演出 41.名将の演出 42.兵書研究 43.兵法経営要点 44.闘戦経 45.チャーチル 46.闘戦経(冊子) 47.講演 1977~1978 48.経営(記事スクラップ) 49.寄稿 1 50.情報パック 51.講演 1975.1~1975.7 52.マキャベリズム経営学 53.挿絵画 原則 戦史 54.寄稿 2 55.謀略 56.寄稿 3 57.寄稿 4 58.参謀学 No.1 59.挿絵図 日本戦史 小牧長久手 関ケ原 桶狭間 岐阜 中部 60.戦いの原則 61.写真資料 62.写真資料 63.季刊兵法経営2号. 64.兵法経営第5号 65.兵法経営研究会昭和62年新春号 66.兵法経営研究会昭和62年春季号 67.兵法で経営する 68.挿図外国戦史 69.挿図日本戦史 一の谷 屋島 厳島 高松 月山 九州 70.挿図日本戦史 近江 賎ヶ岳 福井 京都 山崎 71.72.闘戦経冊子 73.唐三彩 74.講演1979後期〜1980 75.愛知県新城市 76.講義資料 77.昭和53年記事 プレジデント社 ビジネス社 78.マルヌ会戦・タンネンベルヒの戦い作図資料 その他 寄稿 原稿 戦史講演資料 写真 葉書手紙、兵法に係わる殆どの御遺品。(一部を掲載させて頂きます。) |
大変畏れ多いことですが大橋先生の三十三回忌にあたりご遺族より多くの御遺品を賜りました。何の取り得のない身ですが当時は最年少若輩で2019年の今日まで長く先生のお側に置いて頂いた結果と思います。改めて先生と奥様、ご遺族に心より感謝申し上げます。1975年、落第生(留年)という屈辱と現実の中で初めて「孫子」を読んで密かな優越と可能性を信じて生きて来ました。社会人となって大橋先生の「図解・兵法」「名将の演出」等を読んで「兵法経営塾」に参加させて頂きました。無分別で世間知らずの入社3年目でしたが大橋先生、武岡先生はじめ著名な社長さん達から分不相応の多くの恩恵を賜りました。兵法経営塾の社長さんたち有志が創設された「兵法経営研究会」にも引き続き参加させて頂きました。大橋先生は「兵法経営塾」「兵法経営研究会」の指導を徐々に武岡淳彦先生に託されていましたが、「人は何によって動くのか」(PHP文庫)の執筆を最後に1987年7月13日に逝去されました。武岡先生はじめ兵法経営研究会の皆さんと一緒に告別式に参加させて頂きました。2019年の今日、既に大橋先生の兵法と兵法経営は多くの心ある読者に支持されて一つの社会公理として継承されていると確信しています。その後、武岡先生が全国に展開された「国際孫子クラブ」にも微力ながら参加させて頂きました。二回目の「国際孫子クラブ」の全国大会を準備して頂いている途中で武岡先生も2000年2月に他界されてしまいました。国際孫子クラブもそのホームページも閉じられてしまいましたので自分で「兵法塾」のサイトを作ってAmazonアソシエイトを使って書店で手に入らなくなった先生たちの多くの著書を紹介させて頂いています。この度、大変貴重な御遺品の中からその一部を紹介させて頂きます。 |
「電子書籍」リニューアル編集中です!
1987年の暮れに大橋先生の奥様より、お形見分けとして先生の蔵書を「兵法経営研究会」に分けていただくことになり、事務局の中内さんより希望の書籍を聞いて来られたので、「兵書抜粋」と「闘戦経」をお願いしたら、会長の竹林さんより丁寧な手書の宛名と包装で、それぞれ十冊ずつ実家に送って頂いた。「兵書抜粋」は1962年にベストセラーになった「兵法で経営する」を復刊されるにあたり「多忙な皆さんに、手っ取り早く兵法をわかっていただけるよう、これまでに蓄積した私の知恵のありったけを絞り出して、新たに書き下ろした。」と言われているように兵法経営の原典「兵法で経営する(復刊)」1977年の特別な付録として初めて世に出されたもので、その後1980年開講の「兵法経営塾」の基本教科書(小冊子)として活用された。「闘戦経」は大江匡房(1041~1111)著伝で明治初期に研究者により毛利家の書庫より呉の海軍兵学校に伝わった。戦後の1962年頃、兵法経営を研究されていた大橋先生に東部軍参謀時代の参謀長高島辰彦氏より秘蔵の一本(昭和九年木版刷)が下された。開講三年目頃の「兵法経営塾」では鬼谷子や三十六計とともに日本の闘戦経も教材になり、当時は私家版として出版された「闘戦経」が「兵書抜粋」とともに重要な教科書となった。塾生たちが細やかな喜寿のお祝いをしたら先生はそのお礼に「兵法経営塾」(1984マネジメント社)を出版された。「闘戦経」は、その付録として初めて世に広く公開された。「兵書抜粋」「闘戦経」は一般の書籍として刊行されたものではなかったが、ご遺族にご無理をお願いして2013年に電子書籍として公開させて頂きました。 |
■ 御遺品の一部とその著書をAmazonアソシエイトで紹介させていただきます。 | |
1 | 2 |
兵法で経営する | |
51962.9 日本事務能率協会 1977.10 ビジネス社 ■目次■1.兵法と近代経営 2.社長は統率者 3.部下統御と人の和 4.編成、教育、訓練 5.諜報、謀略 6.経営作戦指導 (付録・兵書抜粋) 〇 兵法の本来は策ではない。組織を率いて戦う要は的確統率、合理的状況判断、勇気ある決心、不屈の実行力、かつ教えかつ戦うOntheJobTrainingにある。「軍が潰れたときには、四十年の貴重な人生をムダにしたと思ってぼう然となったが、十年の社長経験からふり返ってみると、私の軍人としての修行は決してムダではなかったと思うようになった。修行の成果が、経営のために、思いがけないほど役に立ったからである。いや、むしろそれが、私の社長としての職責を支える、バックボーンとなっているのである。」 |
|
1 | 2 |
図解 兵法 | |
1976.4 ㈱ビジネス社 ■目次■ 「戦法編」勝は大兵にあり 寡を以て衆を破る 正を以て合し奇を以て勝つ 一般方向 先手 ピンチはチャンス 攻撃と防御 持久戦 攻撃の要訣 攻撃の重点 囲む師は欠く 背水の陣 手強い所に活路 追撃 退却 弱者の戦法 分隊長・小隊長・中隊長 分隊長の指揮 「策略編」合従 連衡 火事場泥棒 遠交近攻 唇敗れて歯寒し 強きを助け弱きを挫く 隣国強ければ我国弱く 敵を愛す 味方を愛す 他力本願 小利を食わせ大利を取る 損して得とれ 譲るも良し悪し ことわる 贈り物 離間 夷を以て夷を制す 援助 中立 中立の利益 中立の不利 中立をすすめる 戦わずして勝つ こだわるな 勢いのない策は敗れる 〇「努力さえすれば仕事に成功するというものではない。相手のある仕事、特に組織を率いてこれに挑戦する場合にはある種の法則すなわち戦法にかなった行動が必要である」 |
|
1 | 2 |
名将の演出(復刊) | |
1977.1 マネジメント社 1997.1 マネジメント社(復) ■目次■ 1.号令戦法 2.命令戦法 3.訓令戦法 4.命令戦法と訓令戦法の極致 5.命令戦法と訓令戦法の極致 6.タンネンベルヒ会戦を考える 7.経営の目でみた両会戦の教訓 「本能寺の織田信長のように崩壊する会社がある。時流に乗って躍進し、目ざましい業績をあげている有望会社が、ある日突然、ぱったり!と、好況裡の倒産をするのである。 あまりの意外さに人々はあっけにとられ、興信所は放漫経営ときめつけ、業界人は身のほど知らずの暴走と非難するが、多くの場合、原因はそんなものではない。要するに組織が効果的な活動をしなくなったのであり、幹部とくに社長の統率法が組織の成長についていけなくなった結果である。」 |
|
1 | 2 |
チャーチル | |
1985.4 マネジメント社 ■目次■第一編 我々は敵を見誤りやすい 第二編 イギリスの世界戦略と日本 第三編 日本の世界戦略 第四編 第二次大戦までにおけるチャーチルの国家戦略 第五編 第二次世界大戦におけるチャーチルの世界戦略 第六編 イギリスとチャーチルの世界戦略を中心とする年表 〇 我々は日露戦争の国難を辛うじて切り抜け、その勢いに乗じて必死に働いたが、国民の生活はさっぱりよくならず、愛しい娘をたった三十円で売らねばならないような窮地に陥ってしまった。 日本の願いは、どうにもならない貧困から脱出するために、世界の資源と販路を公平に再配分することにあった。世界のそれを殆ど独占していたイギリスの植民政策を敵とすべきであったのに、中国とアメリカを敵としてしまった。兵法は「目的を誤ってはならない。目的と目標とははっきり区別せよ」と主張しているが我々はこの簡単な原則をマスターできなかったようである。 | |
1 | 2 |
兵法 徳川家康 | |
1982.11 マネジメント社 2001.6マネジメント社(復) ■目次■「第一編」 弱者の兵法 1.桶狭間合戦における中立小国・徳川家康の進退 2.桶狭間合戦 3.越前作戦で信長の殿軍 4.姉川の合戦 5.三方ヶ原合戦 6.兵は詭道なり「第二編」弱者から強者へ 1.信玄没後の武田・徳川・織田の勢力関係 2.山家三方衆 3.高天神城の争奪戦 4.築山謀略 5.長篠合戦 6.織田信長の難題 7.小牧・長久手の合戦「第三編」強者の兵法 1.関ヶ原合戦 2.大阪の役〇今回の築山御前事件は、心に鉄火の試練を受けただけに、それによって得た教訓も深刻なものがあり、これはまず小牧・長久手合戦の完勝にまで結実している。トップの責任の重大さスタッフの必要性家庭の秩序衆心の把握お神輿統率から脱皮。 |
|
1 | 2 |
人は何によって動くのか | |
1987.8 PHP研究所 1991.12 PHP文庫 ■目次■ 第一章 「利益」で動く人間力学 1.人心掌握の第一原則 2.その不思議なパワーを探る 3.人は何に引き寄せられるのか 4.「利益」に絶対法則はない 5.利益で人が動かないとき 第二章 「恐怖」で動く人間力学 1.人心掌握の第二原則 2.恐怖のない組織は崩壊する 3.恐怖で人が動かないとき 第三章 「信賞必罰」の人間力学 1.人の行動力を引き出すのは賞と罰である 2.いかにすれば効果を生むか 3.信賞必罰の落とし穴 第四章 「情」で動く人間力学 1.人間が動き、動かされる永遠の真理 2.人はどんなとき魂を揺さぶられるか 3.「情」はすべてを超越する 4.人が情を見失ったとき〇誠意が人の心を打ち、人生意気に感じさせることのあるのはどこの世界にもあることで、人間に感情がある以上利害打算を越えて、その心を揺さぶるもののあるのは当然である。一旦この感情的つながりができると、その後は何らの術策もいらなくなる。社会道徳の最も低下した時期に楠木正成や諸葛孔明が出ているのがその例である。 |
アソイエイトで大橋先生・武岡先生の著書をご紹介します | |
兵法経営塾 | 統帥綱領入門 |
3 | 4 |
戦いの原則 | マキャベリ兵法 |
7 | 8 |
ピンチはチャンス | 新釈孫子 |
11 | 12 |
日本陸軍史百題 | 兵法と戦略のすべて |
15 | 16 |
リーダーとスタッフ | 孫子の経営学 |
19 | 20 |
まんが 孫子の兵法 | まんが 兵法三十六計 |
23 | 24 |
兵法 項羽と劉邦 | 絵で読む「孫子」 |
27 | 28 |
名将の演出 | 兵法 三国志 |
31 | 32 |
兵法 徳川家康 | 状況判断 |
35 | 36 |
人は何によって動くのか | 兵法 孫子 |
39 | 40 |
経営幹部100の兵法 | 図解兵法 |
43 | 44 |
戦略と謀略 | クラウゼウィッツ兵法 |
47 | 48 |
兵法・ナポレオン | 参謀総長・モルトケ |
51 | 52 |
チャーチル | 攻める-奇襲桶狭間 |
55 | 56 |
図解指揮学 | 戦国合戦論 |
59 | 60 |
必勝状況判断法 | 正攻と奇襲 |
63 | 64 |
兆候を読む! | ビジネスマンの兵法ゼミナール |
67 | 68 |
孫子一日一言 | リーダーシップ孫子 |
71 | 72 |
「孫子」を読む | 湘桂作戦体験記 |
75 | 76 |
初級戦術の要諦 | 方面隊運用序説 |
79 | 80 |
統帥綱領 | 作戦要務令 |
83 | 84 |
戦争論・解説 | 兵書研究 |
87 | 88 |
図鑑兵法百科 | 兵法で経営する(初版) |
91 | 92 |
兵法で経営する(復刻) | スマートに運転する上・下 |
95 | 96 |
兵法三十六計 | 鬼谷子 |
99 | 100 |
謀略 | 決心 |
103 | 104 |
千に三つの世界 | 兵法小澤様問対・上 |
107 | 108 |
兵法小澤様問対・中 | 兵法小澤様問対・下 |
111 | 112 |
大橋武夫先生・三十三回忌祈念サイト | |
図解・兵法 | 名将の演出 |
チャーチル | 兵法・徳川家康 |
人は何によって動くのか | 兵書抜粋 |
闘戦経 | 経営幹部100の兵法 |
マキャベリ兵法 | 統帥綱領入門 |
ピンチはチャンス | 統帥綱領 |
クラウゼウィッツ兵法 | 参謀総長・モルトケ |
兵法・ナポレオン | 兵法経営塾 |
戦いの原則 |
Copyright©2019
https://www.heihou.com/pray-33/
All rights reserved.