兵  法  塾

目録戦理戦いの要素統率状況判断戦略戦術大橋先生武岡先生・祈願・三陸皆様の心の復興 2011.3.11「 乃至法界平等利益自他倶安同歸寂光 」

兵法塾 Mobileサイト

大橋先生三十三回忌サイト

大橋先生御著書一覧

武岡先生御著書一覧

兵法・三十六計

兵法・三十六計モバイル用

兵書抜粋

兵法徳川家康
兵法 徳川家康


国際孫子クラブ
国際孫子クラブ


千に三つの世界
千に三つの世界


兵法小澤様問対上
兵法小澤様問対 上

兵法小澤様問対中
兵法小澤様問対 中

兵法小澤様問対下
兵法小澤様問対 下

兵書抜粋

兵書抜粋 Mobileサイト
兵書抜粋 Mobileサイト

闘 戦 経とうせんきょう

闘 戦 経

「闘戦経」はわが国最古の兵書であり、著者は大江匡房(おおえのまさふさ)(1041~1111年)と言われている。 大江家は朝廷の秘書を管理する家柄であり、秘書には「孫子」など中国の古兵書が多かったから、匡房は「孫子」の家元であり、彼より「孫子」を伝授された源義家が前九年の役や後三年の役で大活躍をした話は有名である。 ところが、その彼が「孫子」を批判して書いたのが、この「闘戦経」なのである。当時は中国文化の無条件取り入れ時代であり、国情の違う中国で生育した「孫子」を無批判に取り入れて心酔し、策に流れて、誠実な努力を怠る者が多くなり、中国兵法失敗の前轍(ぜんてつ)をたどる恐れがあった。 匡房はこの時弊を憂慮し「孫子」の欠点を指摘して、そのままではわが国に適用できないことを警告するとともに、神武以来の日本における兵法経験を収集整理し、日本最初の兵書を書こうとした野心作がこの本であり、現代にいたるまでの世界各国の兵書が「重要なり」としていることの要点をズバリと主張していることは見事である。 「闘戦経」は、大江匡房がまず自ら十分に外来文化を研究したうえで、「これを取り入れる前に先ず日本文化を確立せよ」と主張して自ら範を示すとともに、自分の考えを確立しないで人の意見を無批判に取り入れることの危険を諄々(じゅんじゅん)と説いた達見であり、食わず嫌いで外来文化を拒否する狭量な国粋主義者ではない。闘戦経は優れた兵書であるとともに、人生哲学の書として、現代にも通ずる貴重な本である。 永らく幻の兵書として行方がわからなかったが、このたび再び陽の目を見ることになったのは大変嬉しいことで、しかもその仕事をさせていただいた私は、まことに著者冥利(みょうり)に尽きるものであり、この本をここまで守り伝えて来られた先人の方々に改めて感謝の意を表する次第である。

昭和五十七年十一月  大 橋 武 夫

闘 戦 経 (前)

  1. 一、 我が武道は天地の初めよりある。
  2. 二、 第一は日本の武道、第二は中国の兵法。
  3. 三、 骨を強化す。
  4. 四、 金は金たるを知り、土は土たるを知れ。
  5. 五、 天は剛毅にして傾かず。
  6. 六、 胎児はまず骨から成る。
  7. 七、 造化の神は冷厳である。武もまた断乎たれ。
  8. 八、 孫子は詫譎「きけつ」(いつわり、あざむく)の書である。
  9. 九、 兵法の本来は戦いにある。
  10. 十、 中庸がよく、偏してはならない。
  11. 十一、目は三つはいらない。
  12. 十二、死生を論ずる間は死生を悟れず。
  13. 十三、孫子は懼字「くじ」(敵を恐れる)なり。
  14. 十四、四体破れざるに、先ず心を失うは天地の理にあらず。
  15. 十五、魚に鰭「ひれ」あり、蟹に足あり。
  16. 十六、物の根たるもの五(陰陽、五行、天地、人倫、死生)あり。
  17. 十七、軍は進止あるのみ。
  18. 十八、兵は稜(刀尖、鋭、鋭気)を用う。
  19. 十九、未だ謀士の骨を残すを見ず。
  20. 二十、軍に足痕(足あと)なきは善なり。
  21. 二十一、我、蝮蛇(まむし)の毒を生かさん。
  22. 二十二、疑えば、天地みな疑わし。
  23. 二十三、「呉子」(呉起の兵書)は可なり。
  24. 二十四、武将の敗因は不決断。
  25. 二十五、智者は威をおそれ、罰をおそれず。
  26. 二十六、蛇に足はないが、百足(ムカデ)に勝つ。

闘 戦 経 (後)

  1. 二十七、取るものは倍して取り、捨てるものは倍して捨てよ。
  2. 二十八、英気(火)のない軍は敗れる。
  3. 二十九、戦いは勝つことが第一である。
  4. 三十、小虫の大敵をたおすは毒あればなり。
  5. 三十一、人智も鬼智をしのぐことができる。
  6. 三十二、戦国の主たらんものは疑(ためらい)をすてよ。
  7. 三十三、ふところ手(隙・スキ)するなかれ。
  8. 三十四、変を知っても常となせ。
  9. 三十五、胎児、胞あり。
  10. 三十六、蔓(つる)は細いが、瓢(ひさご)を支える。
  11. 三十七、まず脚下の蛇を断て。
  12. 三十八、智の用は内照にあり、勇の用は外発にある。
  13. 三十九、陣頭に仁義なく、刃先に常理なし。
  14. 四十、先ず体を得た後、用を得るものは成る。
  15. 四十一、亀は万年、鴻(おおとり)とならず。
  16. 四十二、龍が大空に騰(あが)るものは勢なり。
  17. 四十三、単兵、急に攻めて勝つには毒尾を打つ。
  18. 四十四、離弦(発矢)の勢い、衆を討つべし。
  19. 四十五、輪の輪たるを知るものには、蜋は腕をのばすべし。
  20. 四十六、虫は飛ぶことを知らず、蝉は蟄を知らず。
  21. 四十七、人、神気を張れば勝つ。
  22. 四十八、水に生くるものは甲鱗を有し、山に生くるものは角牙を有す。
  23. 四十九、まず力、術はその次。
  24. 五十、威をたのまず、勇をたのまず、智をたのまず。
  25. 五十一、斗(北斗七星)は向背し、磁は南を指す。
  26. 五十二、兵の本来は国の禍患を絶つにあり。
  27. 五十三、用兵の極意は虚無(孫子の詭譎)にあらざるなり。

audible


Kindleunlimited


電子書籍

「兵法小澤様問対」
上・中・下

「兵法小澤様問対」上  「兵法小澤様問対」中  「兵法小澤様問対」下

兵法小澤様問対上 兵法小澤様問対中 兵法小澤様問対下

「兵法 小澤様問対」上・中・下(兵法塾外伝 平成・令和)

2009年の3月14日に初めて「小澤様」からの掲示板への書き込みがあり、その都度、拙いご返事をお返ししてきましたが、いつの間にか14年も経過して、世相も時代も大きく変化してしまいました。その時勢に応じた大橋武夫先生、武岡淳彦先生の著書やエピソード及び古典、ビジネス書をテーマにした「小澤様」との掲示板での対話が日々研鑽の証となり、個人的にも人生の貴重な足跡となりました。2013年頃より大橋先生の「お形見の書籍」を電子書籍として作成させて頂いていましたが、この度、「兵法塾・掲示板」での「小澤様」との兵法に関するやり取りを、保存と編集をかねて電子書籍として公開させていただきます。引き続き、ご指導ご鞭撻を賜れば幸甚でございます。
兵法 小澤様問対 上 【9】~【59】2009(平成21)年3月14日~2010(平成22)年6月26日
兵法 小澤様問対 中 【60】~【115】2010(平成22)年7月28日~2013(平成25)年2月17日
兵法 小澤様問対 下 【116】~【178】2013(平成25)年3月3日~2023(令和5)年1月5日

2023年12月
heihou.com (ヘイホウドットコム)編集・著者



電子書籍

「千に三つの世界」

兵法塾外伝・昭和 平成

千に三つの世界から明日の
自分を見つけよう!!
昭和から平成のコンピューター業界と情報の本質について個人的な体験を基に追求してみました。2000年から運営する「兵法塾」サイトの外伝として公開させていただきます。2023.10.01

千に三つの世界

電子書籍「千に三つの世界」

兵法塾 Mobile兵法塾 Mobile

兵書抜粋兵書抜粋

大橋先生三十三回忌サイト大橋先生三十三回忌

「兵法経営塾」
兵法経営塾

兵書抜粋
兵書抜粋

闘戦経
闘戦経

人は何によって動くのか
人は何によって動くのか

「新釈 孫子」
新釈孫子

チャーチル
チャーチル

「日本陸軍史百題」
日本陸軍史百題

戦略と謀略
戦略と謀略

「弱者の戦略・強者の戦略」
弱者の戦略・強者の戦略

正攻と奇襲
正攻と奇襲

「兵法と戦略のすべて」
兵法と戦略のすべて

「兵法を制する者は経営を制す」
兵法を制する者は経営を制す

経営幹部100の兵法
経営幹部100の兵法

「統帥綱領入門」
統帥綱領入門

「戦いの原則」
戦いの原則

マキャベリ兵法
マキャベリ兵法

「ピンチはチャンス」
ピンチはチャンス

「孫子の経営学」
孫子の経営学

兵法・ナポレオン
兵法・ナポレオン

兵法小澤様問対上

「兵法小澤様問対」上

兵法小澤様問対中

「兵法小澤様問対」中

兵法小澤様問対下

「兵法小澤様問対」下